女性保険の加入に関する疑問。仕組み・必要性・選び方がわかる入門サイト「女性保険の教科書」

医療保険には、女性をターゲットに作られた「女性保険」や「女性疾病特約」という商品があります。乳がんや子宮がんなど、女性特有の病気を特に手厚く保障するものですが、女性はやはり女性保険に加入した方がよいのでしょうか?

女性特有の病気には特に手厚く備えられるので「頼りになる保険」と評価する人がいる一方で、「加入済の医療保険と保障内容が重複する」「保障が手厚い分、保険料が高くなる」と敬遠する人もいるようです。このサイトでは、女性保険の必要性や選び方について考えていきます。

目次「女性保険の教科書」コンテンツ一覧

  • 女性保険のカ仕組み

    貯蓄が十分にある人や、医療保険に加入済みの人は、「わざわざ女性保険に入る必要はない」という見方があります。貯蓄がある人はともかく、医療保険加入者はなぜそう思うのでしょうか? それは、女性保険に入ることで「加入済の医療保険と保障内容が重複する」「保障が手厚い分、保険料が高くなる」という考えからきているのではないでしょうか。確かに女性特有の病気は、女性保険でないと保障されないものではなく、通常の医療保険でもきちんと保障対象に含まれている商品もあります。さらに、女性特有の病気になったからといって医療費が倍になるわけでもないことから、「医療保険だけで十分」という結論に達しているようです。また、女性保険には「お祝い金」やその他特約がセットになっていることがあり、そのせいで通常の医療保険よりも保険料が高くなる傾向があります。このカテゴリでは、そうした女性保険の仕組みや実態についてまとめています。

  • 参考になる医療関連データ

    このカテゴリでは、女性保険を選ぶ際に参考になるがんの罹患数や帝王切開に関するデータなどを紹介します。子宮筋腫、子宮頸がん、乳がんなど、女性ならではの部位に発症するもののほか、男女共通の部位でも女性にだけ発症しやすい病気もあります。このような「予測できないリスク」に不安を抱いている人は、ぜひご覧ください。

    図

    特に怖いとされている乳がんや子宮がんについては、女性がかかるがんのなかでベスト5に入っており、乳がんにいたっては罹患数で1位です。また、女性特有の病気のなかには20代や30代で発症するものもあり、若いからといって決して油断できない点も覚えておきたいところです。

    2016年のがん死亡数が多い部位は順に
      1位 2位 3位 4位 5位  
    男性 大腸 肝臓 膵臓 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸7位
    女性 大腸 膵臓 乳房 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸2位、直腸9位
    男女計 大腸 膵臓 肝臓 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸7位
    2013年のがん罹患数(全国推計値)が多い部位は順に
      1位 2位 3位 4位 5位  
    男性 大腸 前立腺 肝臓 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸4位、直腸5位
    女性 乳房 大腸 子宮 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸7位
    男女計 大腸 乳房 前立腺 大腸を結腸と直腸に分けた場合、結腸3位、直腸6位

    ※出典:国立がん研究センターがん情報サービス『がん登録・統計』

    帝王切開への備え

    若い年代の人は、異常分娩も「女性特有の病気」に含まれる点にも注目です。というのも、帝王切開での出産はここ20年で約1.5倍に増えていて、今や赤ちゃんの約5人に1人が帝王切開で生まれているのをご存知でしょうか。

    ※出典:厚生労働省「平成28年度我が国の保険統計」
    ※出典:厚生労働省「平成28年 我が国の保健統計」

    帝王切開だからといって医療費が格段に高くなるとは限りませんが、保険に加入していれば給付金を受け取ることができ、医療費の自己負担を軽減することができます。

  • 女性保険の賢い選び方

    このカテゴリでは、女性保険の賢い選び方について考えていきます。女性保険は必須ではないものの、女性特有の病気や妊娠・出産時などに備えて特別に保障を手厚くしたい人にマッチしている保険だといえます。また、「医療保障に必要最低限の女性特有の病気に備える保障をプラスしたい」ということであれば、医療保険と比較しながら女性保険を検討してもよいのではないでしょうか。

    加入を検討する際は、ライフステージのタイミングに注意してください。場合によっては、妊娠中は加入できなかったり、保障範囲が限定される「特定部位不担保」という条件付きでの契約になってしまいます。

  • 個別商品のレビュー


    このカテゴリでは、個別商品別に女性保険をレビューしています。女性保険の必要性は高くないと考える当サイトですが、妊娠・出産を視野に入れている人や、女性特有の病気にかかりやすい家系のため特に手厚く備えたいという人などにニーズがあるのは確かです。各商品のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

スポンサーリンク
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク