もくじ

  1. HOME
  2. 海外旅行保険付きクレジットカードの実力を徹底分析

どれだけ使える?

海外旅行保険付きクレジットカードの実力を徹底分析

ただでさえお金のかかる海外旅行ですから、保険料はできるだけ安く抑えたいもの。しかし一般的なルートで加入する海外旅行保険は意外に高く、旅程によっては1万円を超える場合もあります。

そこで思いつくのが、クレジットカードの付帯保険で代用することです。補償内容もそこそこで、年会費無料のカードにも付いていることから、「クレカの付帯保険だけで十分」という意見も目にします。

結論を先に言うと、惜しい考えです。「クレカの付帯保険を活用する」までは良いのですが、それだけでは頼りないのが現実。海外旅行保険付きのクレジットカード、特に年会費無料のものは、あくまで有料の保険の上乗せ補償として使うのが現実的だと思います。

クレジットカードの海外旅行保険は弱腰に作られている

なぜクレジットカード付帯の海外旅行保険だけでは不安なのか、有料の保険と比較してみましょう。ここでは、エポスカードと損保ジャパン日本興亜のoff(オフ)を調べてみました。

新・海外旅行保険【off!(オフ)】(※) エポスカード
保険料(※) 3,120円 0円
保険期間 92日まで 90日まで
傷害死亡・後遺障害 1,000万円 500万円
傷害治療費用 1,000万円 200万円
疾病治療費用 1,000万円 270万円
救援費用 1,000万円 100万円
緊急歯科治療費用 10万円 なし
疾病死亡 1000万円 なし
賠償責任 1億円 2,000万円
携行品損害 30万円 20万円
航空機寄託手荷物遅延等費用 10万円 なし
旅行事故緊急費用 2万円 なし

※個人タイプ、観光、ハワイ、8日間、PAタイプの場合

有料の保険 VS 無料サービスの保険ですから、差はついてしかるべきなのですが、特に注目してほしいのは病気やケガに対する補償です。オフが、傷害治療費用・疾病治療費用ともに1,000万円なのに対し、エポスカードはどちらも200万円台しかありません。治療費用と深く関わる救援費用に至っては、エポスカードはオフの10分の1です。

海外旅行のトラブルで最も多いのは「治療・救援費用」であることは各損保会社の統計で明らかになっており、なかには300万円~1,000万円クラスの請求がされた例もあります。

出典:t@biho(たびほ)『海外の事故実例』
出典:t@biho(たびほ)『海外の事故実例

救急車で運ばれただけで数万円かかるような地域で、運悪く入院して手術、さらには現地に家族を呼び寄せるほどの重症を負ったとなれば、治療費がいくらに膨らむか、想像を遥かに超えそうです。

無料クレジットカード付帯の海外旅行保険は、死亡補償や賠償責任など、起こる確率が低い補償にはそれなりの金額が付いていますが、必要になる可能性が高い補償には弱腰なのが実情です。

単体ではなく「補強」で使うポジションにある

補償と安さを両立させる海外旅行保険の選び方01では、海外旅行保険付きのクレジットカードは使えないのかというと、そんなことはありません。あまり知られていませんが、海外旅行保険の補償は合算できるものがあるので、有料の保険を補強する目的で使うと効果を発揮します。先ほど比較したオフとエポスカードの補償を組み合わせると以下のようになります。

損保ジャパン
新・海外旅行保険【off!(オフ)】
エポスカード 合算
保険料(※) 3,120円 0円 3,120円
傷害死亡・後遺障害 1,000万円 500万円 1,000万円
傷害治療費用 1,000万円 200万円 1,200万円
疾病治療費用 1,000万円 270万円 1,270万円
救援費用 1,000万円 100万円 1,100万円
緊急歯科治療費用 10万円 なし 10万円
疾病死亡 1,000万円 なし 1000万円
賠償責任 1億円 2,000万円 1億2,000万円
携行品損害 30万円 20万円 50万円
航空機寄託手荷物遅延等費用 10万円 なし 10万円
旅行事故緊急費用 2万円 なし 2万円

※個人タイプ、観光、ハワイ、8日間、PAタイプの場合

合算できない(多い方が採用される)補償もありますが、できるものは十分な金額になりましたね。携行品損害は、持ち物1つに対する限度額が定められているので注意が必要ですが、これだけあれば、複数の身の回り品が一度に損害を受けたときでも安心です。

組み合わせ次第で保険料の節約も可能

「ここまでの補償はいらない!」「補強もいいけど保険料を節約したい!」という人は、有料の保険の補償内容を削りましょう。オーダーメイドで自由に補償を増減したり外したりできる商品を選んで、上手に調節してみてください。

損保ジャパン
新・海外旅行保険【off!(オフ)】
エポスカード 合算
保険料(※1) 2,540(-580円) 0円 2,540円
傷害死亡・後遺障害 なし(-1,000万円) 500万円 500万円
傷害治療費用 700万円(-300万円) 200万円 900万円
疾病治療費用 700万円(-300万円) 270万円 970万円
救援費用 700万円(-300万円) 100万円 800万円
緊急歯科治療費用 なし(※2) なし なし
疾病死亡 なし(-1,000万円) なし なし
賠償責任 1億円 2,000万円 1億2,000万円
携行品損害 20万円(-10万円) 20万円 40万円
航空機寄託手荷物遅延等費用 10万円 なし 10万円
旅行事故緊急費用 なし(※2) なし なし

※1.個人タイプ、観光、ハワイ、8日間、フリープランの場合
※2.フリープランでは付加できず

削り方のポイントは、クレジットカードの海外旅行保険ありきで考え、既にある補償を優先的に減額することです。ここでは、傷害死亡・後遺障害は必要性が高いとはいえないので思いきってナシ。治療・救援費用は約1,000万円になるよう調整してみました。賠償責任は付けてもつけなくても数十円しか変わらないのでそのままにしています。

クレジットカードの付帯保険では補償されない疾病死亡を外したのは、渡航先で発症するような病気を患ったままで海外旅行に行く方が間違いだと思ったからです。プランの設計上、付加できなかった緊急歯科治療費用も、同様の理由でそこまで必要だとは思いません。

おすすめのカードはどれ?

ソクラテスでは、疾病・治療保障が手厚いものこそ使えるカードだと考え、傷害・疾病の医療保障が200万円以上のカードをピックアップしました。

下記のページでは、「即日発行可能か」「年会費は無料か」などの条件を絞ってカードを探す事ができます。

クレジットカード総合比較表|条件・目的別に比較

特別な用途はなくトータルでおすすめなカードを知りたい方は

【年会費無料】海外旅行保険付きクレジットカード人気ランキング

また、掲載している全クレジットカードの一覧が見たい方は、下記のページをご覧ください。

全クレジットカード一覧

ちょっと疑問

クレジットカードを複数作れば保険料がタダになるのでは?

以上、クレジットカード付帯保険の効果的な使い方を紹介しましたが、補償の合算という裏ワザ(?)を重ねて使えば、クレジットカードだけでも有料の保険並の補償が手に入るのでは?と思った人はいないでしょうか。確かに、年会費無料のカードの最高治療費用が約200万円ですから、4枚ほど契約すれば実費ゼロで豪華な補償が揃うことになります。

しかし、あまり現実的とは思えません。

補償と安さを両立させる海外旅行保険の選び方02もともと複数の海外旅行保険付きのカードを持っているならともかく、そうでない場合、保険のためとはいえ旅行以外では使いもしないクレジットカードを量産することになるからです。3~4枚となるとそれなりの時間を要しますし、いざというときの請求手続きも面倒くさそうです。

偶然事故対応費用や疾病死亡など、無料の付帯保険には付いていない補償もあることを考えると、やはりクレジットカードは補強目的で利用するのが向いているのではないかと思います。

(※)同じ会社が発行する海外旅行保険付きのクレジットカードは、複数持っていても補償額は加算されません。ただし、同じ会社のものでも別ブランドの場合は加算されます。