• 介護保険の教科書
  • 介護保険の仕組み
  • 民間保険の現物支給サービスで変わる介護保険の未来

民間保険の現物支給サービスで変わる介護保険の未来

掲載: 

民間の生命保険は、保険が適用されると契約に応じた現金を受け取れる仕組みです。介護保険であれば、要介護状態2以上で介護一時金○万円、保険金月額○万円などのサービスが代表的です。

これが近い将来、早ければ2014年中にも「現物給付」を選択できる商品が登場するかもしれません。金融庁はこれまで、生命保険に限らず民間保険会社の現物給付は禁止してきましたが、高齢者向けの商品を充実させたいと要望する保険会社の意向を受け、「保険会社が直接提供しないなら」という条件付きで認める方針を固めています。


介護保険はどう変化する?

保険会社が直接サービスや物品を提供することは禁じられているので、提携または小会社化した専門業者が間に立つことになります。これにより、現金給付を受ける代わりに老人ホームに入居できたり、介護ヘルパーを利用できたり、介護用品を提供したりと、さまざまな保険商品が登場することになるでしょう。

契約者が死亡したときに葬式を開くという現物給付も登場するでしょうね。保険金を受け取るのと違ってタイムラグがないので需要は高いと思います。

図

どのような形で販売されるかは未定ですが、現金給付にするか現物給付にするか、消費者が選択できるようになればメリットがありそうです。契約当時は貴重な介護サービスだったものが、実際に介護を受ける十数年後には大したものではなくなっていたり、また新しい魅力的な介護サービスが誕生していたりと、先のことは予測しにくいからです。

また現金給付1点張りではインフレに対応できないため、物価が予想外に高騰していた場合は現物給付を選ぶ方がお得そうです。もっとも、保険商品ですから、保険料支払額のバランスが崩れるような現物給付は行わないでしょうが、今回の規制緩和は契約者の選択を良い意味で拡げるものだと理解していいでしょう。

現物給付の課題点

一方、問題点も指摘されています。

先程も少し触れましたが、物価の高騰で現物給付が難しくなり、給付のグレードが縛られたり、追加の保険料を迫られたりと、保険会社の都合でサービスの質が低下する可能性です。政府の指導と各社の対応力によるでしょうが、先のことだけに不安がつきまといます。

公的保険との競合も想定できます。公的な健康保険と、民間の医療・介護保険が同じフィールドで取り扱われることで、公的保険と民間保険が効く医療・介護保険が出現し、保険の適用範囲や医療費の請求等がごちゃ混ぜになった挙句、消費者だけでなく医療現場も混乱するでしょう。

現物給付サービスの解禁で、消費者に余計な負担が増えないことを願うまでです。

さいごに

契約時にどちらか一方を選択するのではなく、現金でも現物でも受け取り時に選べるような制度であるといいですね。いずれにしろ、賽は投げられたので、消費者としては、これ以上に保険商品を見極める目を鍛えておくべきだと思います。

関連記事

  • 介護保険は生活保護受給者でも受けられるの?介護保険は生活保護受給者でも受けられるの? さまざまな事情で生活に困窮する人々に対し、最低限の生活を保障することで自立を助長する生活保護制度。申請が認められると、生活を営むうえで必要な各種費用が支給される仕組みになっています。 […]
  • 介護施設に入った時の費用目安、相場の比較介護施設に入った時の費用目安、相場の比較 家族や自分が介護状態になったとき、介護費用がどれくらい必要になるかは介護状態になるといくらかかる?でおおよその平均額を試算しましたが、個別的には、介護施設に入所するか否か、入所するならどの施設を利用するかで大きく変わってきます。 ここでは、代表的な介護施設とそこに […]
  • 加入前に理解しておくべき、民間介護保険の「支払基準」の違い加入前に理解しておくべき、民間介護保険の「支払基準」の違い 自分では対応できない“もしも”に備えて入るのが保険です。しかし、せっかく加入しているのに、「支払基準」の認識違いがもとで保険金がおりなかったら、どうでしょうか。 そんな馬鹿な!と思うかもしれませんが、保険には、ときにややこしい支払基準が設けてあるため、そうしたトラブルは往 […]
  • 併用できる? 障害年金・障害者総合支援法と介護保険の関係併用できる? 障害年金・障害者総合支援法と介護保険の関係 病気や怪我で体が不自由になる障害を負った人に対し、国は金銭的支援や就労支援を行なっています。これが障害年金や障害者総合支援法です。 【参考】 ・障害年金の対象疾患  日本年金機構ウェブサイト ・障害者総合支援法の対象疾患  […]
  • 医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは?医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは? 公的介護保険は、指定の介護サービスを1割負担で受けられる制度です。1万円の介護サービスなら1000円支払うだけでよくなり、介護を受ける側にとっては非常にありがたい制度ですが、介護の必要度が増してくると、たとえ1割負担でも家計を圧迫するものです。 […]
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク