• 介護保険の教科書
  • 参考になる介護費・その他関連データ
  • 介護状態になるといくらかかる? 介護費用の平均額・相場

介護状態になるといくらかかる? 介護費用の平均額・相場

掲載: 

親の介護費用に対する不安は、働き盛りの世代にとって最も気になることの一つでしょう。介護資金は具体的にどれくらい必要なのか予測しにくいため、自分の収入だけで面倒見きれるのか、不安に感じている人は多いと思います。

親が倒れてからでは遅いので、いざというときの費用がどれくらいいるのか、ざっくりとでも知っておくべきです。40代以降の人なら自分の介護状態も想定しておいていいでしょう。対策を練るのは早いに越したことはありません。


一時費用は?月々の支出は?介護費の平均額

生命保険文化センターの平成24年度調査によれば、実際に介護を経験した人が一時費用(自宅の増改築や介護用品の購入など)にかけた金額の平均は91万円でした。前回調査の平成21年より5万円多くなっています。

図

一時費用参考
費目 金額
車いす 自走式4万円~15万円/電動式30万円~50万円
有料老人ホーム「介護付就寝利用型」の場合 入居金0~4,000万円前後/月額管理料10万円~30万円
リフト(工事費別途) 据置式20万円~50万円/レール走行式50万円~
ポータブルトイレ 水洗式1万円~4万円/シャワー式10万円~25万円
特殊寝台 15万円~50万円
手すり 廊下・階段・浴室用など 1万円~
階段昇降機(工事費別途) いす式直線階段用50万円~

※平成24年度「介護保障ガイド」(生命保険文化センター)をもとに作成

これに加え、月々にかかった費用(同じく公的介護保険の自己負担含む)の平均は1ヵ月あたり7.7万円でした。こちらも前回調査よりわずかに増えています。

図

大切なのは1ヵ月7.7万円の出費がどれくらい続くのか? ですが、同センターの調査では56.5ヵ月(4年9ヵ月)という数値が出ています。 ここから介護に必要な金額を計算すると、

  • 7.7万円×56.5ヵ月+91万円(初期費用)=526万3,500円

となり、500万円以上必要なことがわかります。

 

親の収入と資金を把握しておく

やはり高額になるであろう介護費用ですが、これらをすべて自分の収入から捻出しなければならないかといえば、必ずしもそうではありません。

総務省統計局の高齢者の家計(平成23年度)からも見て取れますが、今の第1号被保険者(65歳以上)は年金が充実している世代であり、また貯蓄額も現役世代より多いため、「介護費は親本人の財布から賄う」と考えていいと思います。

図

図

※出典:総務省統計局「高齢者の家計」

余裕があるなら設備の整った施設も選択肢に入りますし、少々厳しいなら在宅ケアの方向でプランナーさんと相談すればいいでしょう。介護状態になるとまとまったお金が必要なことは確かですが、「いくらかかる」ではなく「いくらかける」を前提に専門家と相談する方が現実的です。

もちろん、それでも必要な額に足りないケースも出てくるでしょう。現状からそうした可能性が高いと思える人は、個人年金保険や他の金融商品などで資金を準備しておくのが無難です。

自分たちの生活や将来設計を台無しにしてまで準備する必要は薄いですが、介護問題がより身近な問題になるのは目に見えている以上、何らかの対策は練っておくべきだと思います。

関連記事

  • 医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは?医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは? 公的介護保険は、指定の介護サービスを1割負担で受けられる制度です。1万円の介護サービスなら1000円支払うだけでよくなり、介護を受ける側にとっては非常にありがたい制度ですが、介護の必要度が増してくると、たとえ1割負担でも家計を圧迫するものです。 […]
  • 民間介護保険の世帯加入率はどのくらい?民間介護保険の世帯加入率はどのくらい? 2007年、日本は人口全体の21%以上が65歳以上の「超高齢化社会」に突入しました。内閣府によれば、長期の少子化により総人口が減少する一方、高齢者は増え続け、2023年には33.4%、2060年には39.9%に達し、国民の約2.5人に1人が65歳以上になると推計されています […]
  • 介護保険は生活保護受給者でも受けられるの?介護保険は生活保護受給者でも受けられるの? さまざまな事情で生活に困窮する人々に対し、最低限の生活を保障することで自立を助長する生活保護制度。申請が認められると、生活を営むうえで必要な各種費用が支給される仕組みになっています。 […]
  • 民間保険の現物支給サービスで変わる介護保険の未来民間保険の現物支給サービスで変わる介護保険の未来 民間の生命保険は、保険が適用されると契約に応じた現金を受け取れる仕組みです。介護保険であれば、要介護状態2以上で介護一時金○万円、保険金月額○万円などのサービスが代表的です。 これが近い将来、早ければ2014年中にも「現物給付」を選択できる商品が登場するかもしれま […]
  • 介護保険とは? 公的介護保険と民間の介護保険の違い介護保険とは? 公的介護保険と民間の介護保険の違い 日常で利用する機会の多い医療保険と違い、介護保険は利用している人やその親族でない限りわかり難いものです。どんな状態になったら受給できるのか?年齢は?保険料は?保障の種類は?……。 いざ利用する段階になったときスムーズに事を運ぶためにも、最低限の仕組みだけでも理解し […]
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク