• 介護保険の教科書
  • 参考になる介護費・その他関連データ
  • 民間介護保険の世帯加入率はどのくらい?

民間介護保険の世帯加入率はどのくらい?

掲載: 

2007年、日本は人口全体の21%以上が65歳以上の「超高齢化社会」に突入しました。内閣府によれば、長期の少子化により総人口が減少する一方、高齢者は増え続け、2023年には33.4%、2060年には39.9%に達し、国民の約2.5人に1人が65歳以上になると推計されています。

高齢社会の深刻化で心配されていることの一つが、公的介護保険です。さすがに消滅はしないでしょうが、財政悪化でサービスが縮小する可能性は高く、そうなると自分の介護費用は何らかの形で補う必要が出てくるでしょう。

こうした背景を受け、生命保険業界では民間の介護保険に注目が集まっています。


介護保険に加入している人はどれくらいいる?

生命文化保険センターの調査では、平成27年度の民間介護保険世帯加入率は15.3%で、前回調査(平成24年度)より1.1ポイント上昇しています。

介護保険・介護特約の加入率(民保加入世帯ベース)(%)
世帯 世帯主 配偶者
平成27年 15.3 11.8 7.9
平成24年 14.2 10.8 7.6
平成21年 13.7 11.1 6.2
平成18年 16.1 12.9 7.3
平成15年 16.4 12.9 7.0
平成12年 6.9 5.0 2.9

※民保(かんぽ生命を除く)に加入している世帯が対象
※寝たきりや認知症によって介護が必要な状態になり、その状態が一定の期間継続したときに、一時金や年金などが受け取れる生命保険、あるいは特約が付加された生命保険であり、損害保険は含まれない
※出典:生命保険文化センター

超高齢化社会に突入して8年経っても15.3%ですから、まだまだ低い数字ですが、今後拡大する余地を残しているとも言えます。事実、大手生保の民間介護保険の売れ行きは好調で、業界全体での第三分野(介護保険含む)の保険料収入は5兆3848億円と、6年連続でアップしています。

【参考】日本経済新聞2013/9/22

朝日生命保険相互会社(以下、朝日生命)が実施した「要介護認定後の暮らし」と「民間介護保険に対する意識」に関する実態調査では、介護利用者の7割強が民間介護保険(特約)の存在そのものを「知らなかった」と回答していることから、認知度が上がるに伴い世帯加入率も増加していくと思われます。

民間介護保険に求められているサービスは?

引き続き、朝日生命の調査を参考に、民間介護保険の需要や、そこにある消費者のニーズについて見ていきましょう。

民間介護保険の加入のきっかけで最も多いのは「将来への不安」で、次いで「家族や親族への不安」が挙げられています。要介護状態になるといつまで介護が必要になるかわからず、加えて公的介護保険も先細りしていく気配があるため、こうした不安を抱える人は今後増えていくでしょう。その証拠に、最も期待する保障内容は、「公的介護保険の自己負担分をまかなう」でした。

事実、要介護認定後の暮らしでは、趣味や交際費に関する出費がガクンと減る反面、医療・介護関連費が財布を圧迫することが顕著に表れています。

関連記事

  • 介護保険とは? 公的介護保険と民間の介護保険の違い介護保険とは? 公的介護保険と民間の介護保険の違い 日常で利用する機会の多い医療保険と違い、介護保険は利用している人やその親族でない限りわかり難いものです。どんな状態になったら受給できるのか?年齢は?保険料は?保障の種類は?……。 いざ利用する段階になったときスムーズに事を運ぶためにも、最低限の仕組みだけでも理解し […]
  • 介護状態になるといくらかかる? 介護費用の平均額・相場介護状態になるといくらかかる? 介護費用の平均額・相場 親の介護費用に対する不安は、働き盛りの世代にとって最も気になることの一つでしょう。介護資金は具体的にどれくらい必要なのか予測しにくいため、自分の収入だけで面倒見きれるのか、不安に感じている人は多いと思います。 親が倒れてからでは遅いので、いざというときの費用がどれくらいい […]
  • 医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは?医療費との合算も可能? 払い戻しが受けられる高額介護サービス費とは? 公的介護保険は、指定の介護サービスを1割負担で受けられる制度です。1万円の介護サービスなら1000円支払うだけでよくなり、介護を受ける側にとっては非常にありがたい制度ですが、介護の必要度が増してくると、たとえ1割負担でも家計を圧迫するものです。 […]
  • 加入前に理解しておくべき、民間介護保険の「支払基準」の違い加入前に理解しておくべき、民間介護保険の「支払基準」の違い 自分では対応できない“もしも”に備えて入るのが保険です。しかし、せっかく加入しているのに、「支払基準」の認識違いがもとで保険金がおりなかったら、どうでしょうか。 そんな馬鹿な!と思うかもしれませんが、保険には、ときにややこしい支払基準が設けてあるため、そうしたトラブルは往 […]
  • 併用できる? 障害年金・障害者総合支援法と介護保険の関係併用できる? 障害年金・障害者総合支援法と介護保険の関係 病気や怪我で体が不自由になる障害を負った人に対し、国は金銭的支援や就労支援を行なっています。これが障害年金や障害者総合支援法です。 【参考】 ・障害年金の対象疾患  日本年金機構ウェブサイト ・障害者総合支援法の対象疾患  […]
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク