掲載:
火災保険に加入したいと思ったとき、どこでどうやって入ればいいのでしょうか。他の保険と同じく、保険会社で直接契約する方法と、保険代理店を利用する方法とがありますが、他の保険とはやや様子が違う面もあります。詳しく見ていきましょう。
保険商品を販売しているのは保険会社です。それとは別に、保険会社の商品を紹介したり販売したりする専門のショップがあることはご存じでしょう。いわゆる保険代理店です。
生命保険が、保険会社の社員が営業して回っているイメージが強いのに対して、損害保険は、伝統的に代理店を通じた販売が大半を占めます。実に全体の9割が代理店による販売だとされています。それでも最近は、自動車保険を中心に直販を行う損保会社も増えてきました。いわゆるダイレクト型保険です。ですが火災保険に関してはまだまだ代理店が優勢です。
最近になって火災保険にも直販があらわれてきたのは、やはりインターネット通販の存在が大きいでしょう。今後は、ネットから見積もりや申込ができる直販型の火災保険も増えていくと思われます。
保険代理店は大きく2つに分けられます。
1つは専業代理店やプロ代理店と呼ばれる、保険販売そのものが主たる事業である会社です。保険ショップなどがこれにあたり、最近は、複数の保険会社の商品を扱う乗合代理店もたくさんありますが、従来は特定の保険会社の販売代行を行うタイプが中心でした。現在、火災保険を扱うプロ代理店はどちらの形もたくさんあります。
代理店にはもう1つ、兼業代理店と呼ばれるものがあり、本来保険販売を主事業とはしていないけれども、業務の傍らで保険を販売する会社を言います。具体的には、自動車保険の販売を行う自動車ディーラーのようなケースを指し、実は損害保険はこのタイプの代理店から販売されるのが主流なのです。
火災保険の場合、兼業代理店として機能しているのは、不動産業者と金融機関です。
不動産業者はおもに賃貸に入居したとき、金融機関は住宅ローンを利用したときに、合わせて火災保険を案内し、販売するという形態になります。実際、今、火災保険に入っている人に、いつどうやって入ったか思い起こしてもらえば、「不動産屋さんか銀行に言われて入った」という人が多いはずです。
つまり、火災保険の入り方は大きく3パターンあると言えます。
この3つでどんな違いがあるのでしょうか? いずれの入り方であっても、入る保険商品が同じであれば、補償内容などに違いはありません。しかし、直販以外はそもそも商品を自分では選べない場合もあります。その他にも、それぞれにメリット・デメリットがありますので、整理してまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
押さえておきたいのは、賃貸に入居するときや住宅ローンを利用するとき、不動産業者や金融機関から特定の商品を勧められても、必ずそれを選ばなくてはならない義務はないということです。(※ただし、住宅ローンによっては、ローン利用の条件として、一定の要件を満たす火災保険に入らなくてはならない場合があります。)
もっとも、上にまとめたとおり、兼業代理店では、有利な専用商品(特定の金融機関で住宅ローンを利用した人だけが加入できる商品など)が存在する場合がありますので、他と比較して良いと思えば加入して問題ありません。
直販やプロ代理店を通じて入る場合も、結局は、保険の内容をよく理解しておくことが必須になります。そのうえで、自分が一番良いと思った商品に、都合の良い方法で加入するのがいいでしょう。
火災保険に入る際は、複数の商品について調べ、火災保険の知識を持ったうえで、以下の手順で考えてみましょう。
なお、保険代理店は、最近ではネットで探すこともできますし、目当ての商品の保険会社に問い合わせれば、自社商品を扱う最寄りの代理店を紹介してもらうことができます。