地震保険の補償内容を強化する方法

掲載: 

地震保険は、政府(財務省)が管轄する性格上、加入や支払いに際していくつかの制限が設けられています。火災保険を主契約とした付帯保険でしか加入できないことや、補償の上限が定められていることなどですね。この点はご存知の人も多いでしょう。

加入制限はともかく、補償内容まで限定されるのはなぜでしょうか。 現行では火災保険の保険金額の30%~50%を上限とし、建物は5,000万円まで家財なら1,000万円までと設定されています。地震被害による金銭的打撃は計り知れないのに、これでは住宅ローンの残債が多い家庭などには不安が残るかもしれません。


地震保険の目的は生活再建費である

実は、地震保険は“地震等による被災者の生活の安定に寄与すること”を目的に設置されています。保険金は新しい家を再築・再購入するためではなく、当面の生活再建費に役立てるためにあるものだと考えれば、このような設計になっているのも分からなくはありません。

ここで、補償内容について簡単に整理してみましょう。基礎的なことですが、本記事で主題の「補償の上乗せ」を考えるうえでも知っておくべき知識なので、簡単におさらいしておきます。

  1. 地震保険は火災保険を主契約とする付帯保険である
  2. 従って「建物」と「家財」は別々の契約である
  3. 補償は保険金額の30~50%、ただし建物5,000万円、家財1,000万円以下
  4. 支払い金額は「全損」「半損」「一部損」の3段階で決定。
    2017年1月より「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の4段階
  5. 政府にも支払上限がある(11兆3,000億円)
    ※地震保険と再保険のしくみ – 日本地震再保険より

「1」と「3」は先ほど説明したとおりです。「2」は意外と知らない人が多いようですが、火災保険は建物と家財の損害が別物として扱われます。たとえば地震で食器類が損傷しても、家財用の保険に加入していなければ何も補償されません。もっとも、火災保険にさえ加入していれば好きなタイミングで付帯できるので、一方の保険にしか入っていない人は見直し時などに検討するといいでしょう。

「4」について少し詳しく書くと、時価を限度に契約金額の100%を補償する全損、時価50%を限度に契約金の50%を補償する半損、同条件で5%を限度に契約金の5%を補償する一部損の3つに分かれます(2016年12月末日まで)。

保険金の上限 損害区分 詳細条件
火災保険金額の 30~50%
建物5,000万円、
家財1,000万円
全損(100%) 【建物】
・建築時価の50%以上の損害
・建物の延床面積の70%以上の損害
【家財】
家財時価の80%以上の損害
半損(50%) 【建物】
・建築時価の20%以上50%未満の損害
・建物の延床面積の20%以上70%未満の損害
【家財】
家財時価の30%以上80%未満の損害
一部損(5%) 【建物】
・建築時価の3%以上20%未満の損害
・床上浸水または地盤面から45㎝を超える浸水で、
建物が全損・半損・一部損に至らない場合の損害
【家財】
家財時価の10%以上30%未満の損害

2017年1月からはさらに細分化され、半損が「大半損」「小半損」の二つに分かれることになりました(下記)。こうすることで、区分間の格差縮小や、損害実態に見合った保険金の支払いが可能になると言われています。

■改定後の半損
損害区分 詳細条件
大半損(60%) 【建物】
・建築時価の40%以上50%未満の損害
・建物の延床面積の50%以上70%未満の損害
【家財】
家財時価の60%以上80%未満の損害
小半損(30%) 【建物】
・建築時価の20%以上40%未満の損害
・建物の延床面積の20%以上50%未満の損害
【家財】
家財時価の30%以上60%未満の損害

「5」は、そのままの意味ですね。2016年1月時点において、政府が1度に支払える総額は11兆3,000億円までで、これを超える請求があった場合、1件1件の地震保険金が削減されることになります。そう聞くと心配になってしまいますが、阪神・淡路大震災で支払われた地震保険が783億円、東日本大震災が約1兆2,000億円、熊本地震が3,500億円(現在も対応中)ですから、過去のデータから考えると問題のない額ではあります。

補償内容を強化したければ

制度の目的上、支払内容に制限がかかること、またそれにより一部の保険金が不足する可能性があることは理解できました。では、補償を強化する方法はないのかといえば、そうでもありません。地震保険そのものは全社共通ではあり、二重加入できない(しても意味がない)ものの、各社が独自に設けている別の補償を上乗せすれば、通常、契約金50%までの補償額を100%にまで引き上げることが可能です。商品内容は各社によりさまざまなため、気になる補償があればいくつか比較検討するといいでしょう。

SBI少額短期保険(旧日本震災パートナーズ)が取り扱う地震保障保険『リスタ』に加入するという手もあります。本家の地震保険とはまったく別物なため単独での加入も可能で、保険料も手頃(家族の人数や補償内容により変動)。補償内容は地震保険ほどではありませんが、補償の上乗せがしたい人にはマッチしているでしょう。

全体を通して

過敏に対応し過ぎるのもどうかとか思いますが、災害対策の大切さは過去の震災を見ても明らかです。補償内容と保険金のバランスが取れる範囲で、自分のできることはやっておくべきでしょう。

2018年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

地震・火災保険人気ランキング
損害保険のプロがおすすめする 『2018年の地震・火災保険人気ランキング』
地震保険はどの会社で加入しても保険料・補償内容は同じで、火災保険とセットで入る決まりになっています。つまり、どの火災保険と組み合わせるかが選び方のポイントになるということ。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)火災保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 地震保険の加入率とあなたの地域の被災リスク地震保険の加入率とあなたの地域の被災リスク 地震保険の加入率はどのくらいなのでしょうか。火災保険には入っていても、地震保険には加入していない世帯は意外と多そうです。そこで、損害保険料率算出機構がまとめた各都道府県の世帯加入率を調べてみました。 […]
  • プロFP&保険代理店の職員20人が本音で評価!火災保険人気ランキング2020プロFP&保険代理店の職員20人が本音で評価!火災保険人気ランキング2020 マイホームを守るために欠かせない火災保険ですが、その中身は意外に複雑で、商品の見極めが難しい商品です。そこで、保険に詳しいプロのFPや、火災保険を販売している保険代理店の職員に「しがらみなしに本音で評価するならどの保険を選ぶのか?」を調査してみました。人気ランキングという形 […]
  • 火災保険の仕組み 住まいのパターン別、必要な火災保険は?火災保険の仕組み 住まいのパターン別、必要な火災保険は? 火災保険の基本的な仕組みについて解説します。 火災保険は損害保険の一種で、火災を中心とした、住まいが被った損害を補償してくれる保険です。仕組みとしては「保険の目的」と「補償の範囲」から構成されます。 保険の目的とは、その火災保険が、何にかけられる保険であるか、というもの […]
  • 「火災共済」は火災保険の代わりに使えるか?「火災共済」は火災保険の代わりに使えるか? 自動車保険に対して自動車共済があるように、火災保険に対しても火災共済があります。ここでは、火災共済は火災保険となにか違いがあるのか、その特徴などを見ていきます。 共済と保険の根本的な違いをおさらい 保険と共済は、実質的には同じように扱われますし、同じように利用で […]
  • 損保会社が破綻したら、火災保険はどうなる?損保会社が破綻したら、火災保険はどうなる? もしも加入している火災保険の保険会社が破綻してしまったらどうなるのでしょうか? 保険会社自体は民間のものですが、保険は公益性が高い存在であるため、万一に備えて補償の仕組みがあります。 火災保険の保険金は、破綻後3か月間は100%補償される 国内で活動している保険 […]
火災保険に戻る
  • 火災保険の教科書
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク