地震保険の加入率とあなたの地域の被災リスク

掲載: 

地震保険の加入率はどのくらいなのでしょうか。火災保険には入っていても、地震保険には加入していない世帯は意外と多そうです。そこで、損害保険料率算出機構がまとめた各都道府県の世帯加入率を調べてみました。

都道府県別の地震保険世帯加入率(最新版)

都道府県 世帯加入率(%) 都道府県 世帯加入率(%) 都道府県 世帯加入率(%)
北海道 24.0 石川 25.5 岡山 23.9
青森 21.0 福井 27.9 広島 30.1
岩手 23.7 山梨 32.6 山口 25.6
宮城 52.1 長野 21.9 徳島 29.5
秋田 21.8 岐阜 35.6 香川 32.4
山形 21.9 静岡 30.9 愛媛 25.1
福島 30.1 愛知 41.0 高知 26.4
茨城 29.2 三重 28.8 福岡 35.4
栃木 28.6 滋賀 28.5 佐賀 22.8
群馬 22.5 京都 30.4 長崎 16.6
埼玉 31.8 大阪 32.2 熊本 38.5
千葉 33.6 兵庫 27.9 大分 25.6
東京 37.0 奈良 29.6 宮崎 26.8
神奈川 35.5 和歌山 26.1 鹿児島 27.1
新潟 21.9 鳥取 26.0 沖縄 15.4
富山 22.2 島根 17.1 合計 31.2

※1 世帯加入率は、当該年度末の地震保険契約件数を当該年度末の住民基本台帳に基づく世帯数で除した数値。 ただし、2013年度以降の世帯加入率は、当該年度12月末の地震保険契約件数を当該年度1月1日時点の住民基本台帳に基づく世帯数で除した数値。
※2 本表は居住用建物および生活用動産を対象として損害保険会社が取扱っている「地震保険」のみの数値であり、各種共済については含みません。
※3 上記の数値は、いずれも速報値です。

全国平均は31.2%。7割位上の世帯が地震保険に加入していないことが判明しました。最も高いのは宮城県で52.1%、実に約半数の世帯が加入しています。逆に、長崎県が最も低く16.6%、次いで沖縄が15.4%と、地震被害に対する関心は薄いよう。愛知県の41.0%は、今後も警戒される東海地震に対する意識の表れでしょうか。

意外に低い加入率でしたが、東日本大震災を機にその重要性が再認識されたのは確かで、地震が起きた2010年度から2011年においての火災保険付帯率は全体で5.6%も伸びています。福島県は40.1%から58.1%増で18.1%にまで上昇。地震対策への意識がはっきりと見て取れます。

出典:損害保険料率算出機構(2017年度)
出典:損害保険料率算出機構(2017年度)

あなたの地域の被災リスクは?ハザードマップで予測する

自分の居住地域がどれだけ自然災害を受けやすいのか、もしものときのためにも、その予測値を事前に把握しておくのは大切なことです。

方法は簡単。国土交通省が運営する『ハザードマップポータルサイト』にアクセスすれば、自然災害における各地の被害範囲や程度が予測表示されています。少しサイトの見方が複雑ですが、各災害(地震防災・危険度・洪水・高潮・津波など)と地方を選び、詳細を追っていけば目的の情報にたどりつくことができます。

ハザードマップポータルサイト

//disapotal.gsi.go.jp/index.html

土地条件を見る」からは、各地の形状や地盤の高低、干拓、埋め立ての歴史など、土地の生い立ちを見ることができ、そうした詳細情報からある程度の災害リスクを推定することが可能。土地条件は被害の予測に欠かせない情報なので、こちらも一度くらいは目を通しておくとよいと思います。

また、ポータルサイトでなくとも、地域の実情に応じて各市区町村が独自に掲載している場合もあり、避難経路や避難場所、災害時の心得等、役立つ知識が掲載されています。

2018年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

地震・火災保険人気ランキング
損害保険のプロがおすすめする 『2018年の地震・火災保険人気ランキング』
地震保険はどの会社で加入しても保険料・補償内容は同じで、火災保険とセットで入る決まりになっています。つまり、どの火災保険と組み合わせるかが選び方のポイントになるということ。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)火災保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 火災保険と住まいの損害にまつわる税金まとめ火災保険と住まいの損害にまつわる税金まとめ 保険はお金が動くものですので税金が関係してきます。ここでは火災保険に関連する税金についてまとめました。と言っても、生命保険に比べるとさほど難しいものではありません。 受け取る保険金はすべて非課税 まず、火災保険の保険金を受け取った場合について。生命保険の場合、保険金 […]
  • 警戒宣言時、地震保険に入れなくなる地域一覧警戒宣言時、地震保険に入れなくなる地域一覧 保険はいつでも誰でも入れるとは限りません。地震保険も例外ではなく、ある一定の条件下では加入できないケースがあることをご存知でしょうか。 警戒宣言時の「地震防災対策強化地域」 地震防災対策強化地域とは、著しい地震災害が生ずる恐れがあるため、地震防災に関する対策を強 […]
  • 賃貸住まいの人なら使いやすい「ミニ保険(少額短期保険)」の火災保険賃貸住まいの人なら使いやすい「ミニ保険(少額短期保険)」の火災保険 最近、「ミニ保険」という呼ばれる保険商品が増えてきているのをご存知でしょうか。正確には「少額短期保険」という保険で、一般の保険とは制度上の違いがあることから、実にさまざまな種類が販売されています。 もちろん、火災保険にあたる商品もありますが、一般の火災保険や火災共済などと […]
  • 今、入っている人はなるべく継続したい「特約火災保険」とは?今、入っている人はなるべく継続したい「特約火災保険」とは? 住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)の融資を受ける人だけが利用できる火災保険として「特約火災保険」というものがあります。住宅金融支援機構の融資であっても、特約火災保険を利用できるものは限られており、フラット35などでは利用できません。 利用できる融資が限定的なため、今から […]
  • コープ共済「コープ火災共済」を徹底分析コープ共済「コープ火災共済」を徹底分析 大手共済の一つ、コープ共済でも火災共済を扱っています。それがコープ火災共済です。コープ火災共済と併せて加入することで、補償の拡大ができる「自然災害共済」という共済もあります。この共済の引受団体は全労済であり、そのため、加入の窓口は異なりますが、補償内容は全労済の「住まいる共 […]
火災保険に戻る
  • 火災保険の教科書
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク