• 火災保険の教科書
  • 火災保険が出る時、出ない時
  • 自然災害による損害に備える「風災・ひょう災・雪災」補償

自然災害による損害に備える「風災・ひょう災・雪災」補償

掲載: 

「風災・ひょう災・雪災」は火災保険の補償範囲の1つで、多くの商品で基本補償に含まれています。一部の、カスタマイズ性の高い商品では取り外すこともできますが、「風災・ひょう災・雪災」で1セットであり、「風災だけ」などの形にすることはできません。

これはその名のとおり、風・ひょう(雹)・雪といった、自然現象がもたらす損害を補償するものです。詳しく見ていきましょう。


風災の補償範囲

風災は風による損害、台風や、突風などがもたらしたダメージを補償します。ほぼ台風の被害を想定しているものと考えていいでしょう。ただし、台風でも、雨による被害は風災の補償対象にはなりません。水災の補償をつけている必要があります。

風災の補償となる事例を挙げると、次のようなものがあてはまります。

  • 強い風で、屋根瓦がめくれ、屋根が損傷した。
  • 強い風で、壁に取り付けてあった雨樋が外れ、交換が必要になった。
  • 強い風で、外から飛ばされてきた物があたって窓ガラスが割れてしまった。

最後の例は、なにかが飛んできて被った損害ですから、「飛来・落下・衝突」にあたるのでは?という気もします。たしかに、火災保険には、風災とは別に、外から飛んできたものによって被った損害を補償する「飛来・落下・衝突」という補償範囲があります。

この例は、現象としては「飛来・落下・衝突」なのですが、その原因が強風であるために風災によって補償されるケースです。逆に言うと、「飛来・落下・衝突」では補償されません。「飛来・落下・衝突」は、人による投石などを想定しています。

また、この例で、風に飛ばされた物によって窓が割れ、割れたところから雨が吹き込んで部屋の中が損傷した、などという場合も、風災の補償範囲になります。雨による損害は水災の範囲と思われがちですが、実は「雨の吹き込み」は水災でも補償されない決まりになっています。ただしそれは、窓を閉め忘れていたとか、老朽化で壁に隙間があったとかの場合で、このケースのように風が突発的に吹き込みの原因をつくったときは、風災の補償範囲になるのです。

ひょう災の補償範囲

ひょう(雹)災は、「ひょう(雹)」によって被った損害を補償します。ひょうは、積乱雲の中で発生し、塊のまま降ってくる氷の粒を言います。大きいものは5cm程度にもなることがあり、高空から降り注げば、住まいにダメージを与えるおそれは強くあります。

ひょう災の補償は、降ってきたひょうによって屋根瓦やベランダの床、テレビアンテナ、窓ガラスなどが破損する場合を想定しています。

窓を閉め忘れていて、そこから吹き込んだ雹によって生じたものは、これは「吹き込み」ですので補償外になります。(閉まっていた窓が風やひょうによって割れたなら補償されます)

雪災の補償範囲

雪災は雪による損害を補償します。雪による損害と言われても、ピンとこないかもしれませんが、

  • 雪の重みで屋根が抜けた、軒が歪んだ
  • 雪崩に巻き込まれて住まいが破損した

といった状況を想定しています。

窓が開いていたことによる雪の吹き込みや、雪融け水による損害(洪水など)、凍結による損害などは補償されません。

補償に損害額の条件や、自己負担額が設定されているのが主流

古い世代の火災保険では、風災・ひょう災・雪災の補償には、損害額が20万円以上の場合という条件をつけていることが主流でした。風・ひょう・雪による損害が20万円未満の場合は補償されないということです。この場合、損害額が19万円だと補償がゼロなのに対して、21万円だと21万円の保険金を受け取れる、ということになり、不公平感を抱く人も多かったことでしょう。

そこで、最近の商品は、自己負担額(免責額)を設定し、損害額から自己負担額を差し引いた額を補償するという仕組みに変わっています。自己負担額が10万円だとしたら、損害額が19万円の場合は9万円、損害額が21万円の場合は11万円が補償されます。

自己負担額をなしにする商品もあり、その場合は、常に損害額が全額補償されます。ただし、自己負担額が少ないほど、保険料は高くなります。

住んでいる地域や、居住形態によって取り外す選択もあり

風災・ひょう災・雪災は基本補償にセットになっている火災保険が多いですが、取り外すことが可能なら、状況に応じて外す選択肢も検討していいでしょう。

日本に住んでいれば、毎年、台風は経験しますから、こうした自然災害に対する補償は、なんとなく必要そうに思えます。ですが、実際に、前述したような損害が発生する例はそう多くはありません。毎年、台風は経験していても、台風の風で窓が割れた経験はそうないのではないでしょうか。また、ひょうや雪については、被害の発生率に地域差があります。

特に、集合住宅に暮らしていると、風災・ひょう災・雪災を被る場面自体限られてきます。配置にもよりますが、損害を受けうるのは外に面した窓やベランダの部分だけだからです。

そのように、自分の住まいを取り巻く環境などを考慮に入れて、補償をつけるかどうか検討してみるとよいでしょう。

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧 地震保険の保険料は、契約条件が同じならどの保険会社から加入しても同じです。営利を目的とせず、官民一体で地震被害に備えるという構造上、保険料は全社統一されています。 肝心の契約条件ですが、これは建物の構造と所在地によってランク分けされます。当然ながら、地震被害を受けやすい建 […]
  • 地震保険が必要なのはどんな世帯? マイホーム、賃貸、ローン残高などから考える地震保険が必要なのはどんな世帯? マイホーム、賃貸、ローン残高などから考える 東日本大震災を機に、地震保険への注目が一気に高まりました。地震大国である日本に生活拠点を置く限り、地震に対する備えはあるに越したことはないでしょう。しかし、2012年末の損害保険料率算出機構によれば、地震保険の世帯加入率は約3割弱で、実に7割強の人が「保険での対策」を特にしてい […]
  • 保険金請求がすみやかに出来ない場合の対処法保険金請求がすみやかに出来ない場合の対処法 火災保険に限らず、保険というものは保険金が支払われる状況になったとしても、加入者が請求を行わなければ受け取ることはできません。しかし諸々の事情で保険金請求がスムーズに行えなかったり、最悪、請求漏れになるケースもあると言います。ここでは事例を挙げて、そういった場合の対策や予防 […]
  • 火災に遭ったのに保険金が受け取れないのはどんな時?火災に遭ったのに保険金が受け取れないのはどんな時? 火災保険は、契約内容次第で補償の範囲が非常に広くなる保険です。だからというわけではありませんが、支払事由に該当する場合と、そうでない場合の区別が難しいという側面があります。 むろん、細かく約款を読んでいけば書かれているわけですが、いざというときになって実は受け取れない、と […]
  • 火災保険は必要なのか? 住まいのリスクにまつわる3つのポイント火災保険は必要なのか? 住まいのリスクにまつわる3つのポイント 火災保険は、損害補償保険の一種で、火災などで住まいが被害を受けた場合、損害が補償される保険です。万一、自宅が火事に見舞われたことを想像すると、保険があれば心強いように思えますが、なんでもかんでも保険に入ればいいというものではありません。 ここでは、火災保険の必要性について […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク