保険会社によって何が違うか? 火災保険比較のポイント

掲載: 

数ある損害保険会社がそれぞれの商品を販売している火災保険。比較検討するにあたって、どんな点を見比べればよいのか、各社の商品において違いが出るポイントを整理しました。


費用保険金の扱いは?

まず補償内容についてですが、火災保険によって補償される内容は、どの保険会社であってもそう違いはありません。

注意したいのは補償のされ方で、片付け費用などを含むいわゆる費用保険金が、基本補償にセットされている場合と、別になっている場合があります。ある保険会社が、火災の損害補償に費用保険金を加えたものを基本補償としている一方、別の保険会社では、費用保険金はオプション扱いになっていることがあるのです。

もちろん、基本補償の内容は保険料に反映されるため、費用保険金のあるなしでどちらが優れているとは言えませんが、保険料の見積もりをする際は、その補償に費用保険金が含まれているのか否かを確かめておかないと、正確な比較はできていないことになります。

全損時の補償額や自己負担額も要チェック

水災の補償は、全損でも保険金額の7割程度までしか支払われない場合がありますが、最近は全額受け取れる商品もありますし、どちらか選べるタイプもあります。水災だけでなく風災、雹(ひょう)災、雪災についても、全損時の保険金額を縮小できるタイプもあります。これもどちらがいいという話ではなく、比較のために、どのような補償になっているのか知っておくべきです。

自己負担額(免責金額)の有無、その設定の可・不可も同様です。

比較のために見積もりを依頼する際は、これらの条件を揃えておかないと、比較が難しくなります。物件の条件を同じにしておけばいいだろうというのではなく、補償内容の細かな点をチェックして、比べましょう。

さまざまな割引制度・付帯サービスも参考程度に

リスク細分型保険の割引制度を確認

最近、被保険者ごとの細かな条件の違いを保険料に反映するリスク細分型の保険が、自動車保険などでトレンドになっています。火災保険にも、リスク細分型の考え方にもとづいた商品が出てきており、結果、さまざまな形の保険料割引制度が存在します。

以下にその例を挙げました。

オール電化割引 キッチンや空調などをオール電化にしている(ガスを使用していない)場合
防災機器割引 火災報知器やスプリンクラーなどの防災機器を取り付けている場合
耐火性能割引 外壁が所定の耐火性能をもつ場合
ノンスモーカー割引 世帯に喫煙者が誰もいない場合
発電システム割引 太陽光発電システムを取り付けている場合
ホームセキュリティ割引 保険会社指定のホームセキュリティを導入している場合
新築割引 新築(おおむね築5年以内)の場合
ネット申込割引 インターネットからの申込の場合

※実際の割引名称や細かな条件は保険会社によって異なります。

保険会社によって詳しい内容や割引率は異なりますが、おおむね条件に応じて、2~10%程度の割引が適用されますので、保険選びの際は意識しておくとよいでしょう。

あるとちょっと嬉しい付帯サービス

保険会社が、保険加入者に対してさまざまなサービスを提供していることがあります。これは特約とは異なり、保険契約者であれば無料で利用できるものです。ラインナップは保険会社によって異なりますが、たとえば以下のようなものが挙げられます。

  • 水まわりのトラブル対応
  • 鍵のトラブル対応(鍵開け・修理・交換など)
  • 医療関連サポート(電話相談、医療機関の紹介など)
  • 事故防止サポート(防災器具、防犯設備のアドバイスなど)
  • 法律、税務相談サービス
  • 建築物の調査・修理サービス
  • ベビーシッター派遣・介護事業者の紹介

もちろん、主役は保険ですので、付帯サービスの内容を基準に商品選びをするのは本末転倒です。しかし、同じ補償内容・保険料であれば、最後に選ぶ決め手は付帯サービスの有無になってもいいでしょう。付帯サービスの情報は公式サイトやパンフレットで紹介されています。

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 楽天損保「ホームアシスト」を徹底分析楽天損保「ホームアシスト」を徹底分析 このページで紹介する「ホームアシスト」は、野村グループの一員である旧朝日火災が販売していた火災保険ですが、2018年4月に楽天が完全小会社化。社名も「楽天損害保険」と変更されています(2018年7月2日より)。ただ、火災保険の商品そのものは継続しているので、旧朝日火災時代の […]
  • 地震保険はこんな時支払われる?もらえる・もらえないをケース別に解説地震保険はこんな時支払われる?もらえる・もらえないをケース別に解説 保険の請求は契約者本人が行う必要があります。地震で被害を被ったら、契約者が被害状況を保険会社に説明し、定められた手続きを経て保険金を受け取る流れです。 このときに知っておきたいのが、地震保険はどんな時に支払われ、どんな時に支払われないのか。請求関連で無駄骨を折らないために […]
  • セゾン自動車火災「じぶんでえらべる火災保険」を徹底分析 自分好みにカスタマイズするならイチオシとの声が高いセゾンの火災保険です。シンプルな主契約に、個々の住まいに合わせた補償をプラスしていく設計のため、一般的なセットプランに満足していない人や、保険料を節約したい人には嬉しい商品でしょう。 以下、じぶんでえらべる火災保険について […]
  • よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される?よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される? 「自分は注意深いので火事を起こしたりはしない!」という人でも、他人が起こした火事のもらい事故は防ぎようがありません。 今回は、延焼被害と火災保険についての注意点をまとめました。 延焼で受けた被害を、火元に補償してもらうことはできない まず大原則として、もらい火 […]
  • 自然災害による損害に備える「風災・ひょう災・雪災」補償自然災害による損害に備える「風災・ひょう災・雪災」補償 「風災・ひょう災・雪災」は火災保険の補償範囲の1つで、多くの商品で基本補償に含まれています。一部の、カスタマイズ性の高い商品では取り外すこともできますが、「風災・ひょう災・雪災」で1セットであり、「風災だけ」などの形にすることはできません。 これはその名のとおり、風・ひょ […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク