全労済「住まいる共済」を徹底分析

掲載: 

住まいる共済は全労済の共済です。一口100円で最低10口(1,000円)の出資金を出資することで組合員となり、住まいる共済をはじめとする、全労済の共済を利用できます。なお、出資金は、解約するなどして組合を脱退するときには返金されます。


主な補償内容

プランと主契約

種類 新火災共済 自然災害共済
火災など
風水害など ○※
地震 ×
盗難 ×

※新火災共済の風水害補償は最高300万円まで

この共済は、新火災共済が基本のプランとなり、より上位のものとして、自然災害共済があります。自然災害共済は新火災共済にプラスして加入する形となり、単体では契約できません。

新火災共済は、火災・落雷・破裂・爆発という、いわゆるストレートファイヤーの補償に、少額(最高300万円)の水災・風災補償がついています。自然災害共済をプラスすることで、水災・風災の補償が拡大(最高4,200万円)され、地震と盗難の補償がつきます。地震共済に別に加入しなくとも、地震の補償がつく点は火災保険とは異なる点です。

特約

種類 主な内容
借家人賠償責任特約 賃貸で貸主に負った賠費用を補償 4,000万円まで
個人賠償責任特約 第三者に負った賠償費用を補償 1億円まで
類焼損害特約 自宅からの出火により近隣等第三者の所有物に類焼し、類焼先の火災保険で復旧できない場合、修復費用の不足分を補償 1億円まで
盗難補償特約 家財が盗難により損害を負ったときの修理費用を補償 300万円まで

特約については、どこの火災保険にもよくある基本的なものだけが準備されています。上記のうち、盗難補償特約は新火災共済のみを契約する場合につけられる特約で、盗難補償は本来、自然災害共済を契約しなければ補償されませんが、新火災共済に盗難の補償だけをプラスしたい場合に利用できます。

費用共済金

プラン 付属する費用共済金 内容
新火災共済 臨時費用共済金 共済金が支払われたとき、共済金の15%を費用として支払い
持ち出し家財共済金 旅行などで持ち出し中の家財の損害を補償(家財が保険の対象の場合のみ) 100万円または共済金の20%
失火見舞費用共済金 近隣等第三者の所有物に損害を生じさせたときの費用 第三者1人あたり40万円まで(※ただし支払限度額の20%を限度)
水道管凍結修理費用共済金 凍結によって損壊を受けた水道管の修理費用 10万円まで
バルコニー等修繕費用共済金 バルコニーなど共用部分を修理した費用を補償 30万円または共済金限度額まで(建物が補償の対象で、マンション構造のみ)
漏水見舞費用共済金 第三者に水濡れ被害を与えたときの見舞金を補償 50万円または共済金の20%まで(建物が補償の対象で、マンション構造のみ)
修理費用共済金 賃貸借契約にもとづき修理費用を自己の費用で支払った場合の費用を補償 100万円または共済金の20%まで(マンション構造のみ)
住宅災害死亡共済金 共済金が支払われる事故で死亡した場合 300万円まで
風呂の空だき見舞金 風呂釜が空だきにより損害を受けた場合、修理費用などを補償 2~5万円
付属建物等風水害共済金 風水害により住宅の付属建物または付属工作物に生じた損害を補償
自然災害共済 付属建物等特別共済金 住宅の付属建物または付属工作物に生じた損害を補償
傷害費用共済金 共済金が支払われる事故で障害を負った場合 600万円まで

新火災共済・自然災害共済それぞれに、上記の費用共済金がセットされています。自然災害共済を契約する人は新火災共済も契約することになるため、新火災共済の費用共済金も受け取れます。一部の費用共済金は家財契約がある場合のみや、マンション構造である場合のみなど、契約内容によって存在しないこともあります。

内容はどれも一般的なものですが、ユニークなものとして、風呂の空だき見舞金という、風呂を空だきして、火災には至らなかったが風呂釜が損傷した場合の補償があります。なお、この内容は、コープ共済の「コープ火災共済」と同じです。

掛金

払込方法等

割引
払込方法 ・月払、年払 ・口座振替 (※初回掛金の支払いのみコンビニ、ペイジー、カード支払い等が可能)
評価 再取得価格

住まいる共済は1年契約のみとなっており、払込は月払か年払になります。申込時の、初回掛金支払のみカード払いなどもできますが、2回目以降の掛金支払は、原則、口座振替のみとなっています。

契約例1.専用住宅

《見積もり条件》 環境:東京都、70平米、1年契約

項目 金額等
構造級別 T構造 H構造
新火災共済(建物+家財) 1万3,120円 2万1,420円
自然災害共済(建物+家財) 3万4,440円 5万490円
個人賠償責任特約 2,300円 2,300円
払込方法 年払
掛金 4万9,860円 7万4,210円

契約例2.マンション

《見積もり条件》 環境:東京都、40平米、1年契約

項目 金額等
構造級別 M構造
新火災共済 6,200円
自然災害共済 1万9,840円
個人賠償責任特約 2,300円
払込方法 年払
掛金 2万8,340円

住まいる共済の特徴として、自然災害共済には地震の補償を含みます。火災保険に地震保険をプラスした場合と同等ということを考えると、自然災害共済をつけたときの掛金は割安と言えます。

総合まとめ

共済は、保険とは補償内容の構造が少し違う点に注意が必要です。この共済で言えば、ミニマムなプランであるところの新火災共済にも、少額の風災・水災の補償が含まれる点、自然災害共済には地震補償がある点などがそうです。保険商品と比較検討する場合は、この違いを頭に入れておかないと正しい比較はできません。

踏まえて考えると、火災保険に加えて地震保険に加入するつもりなら、自然災害共済のほうが安くなる可能性が高いです。また、最低限の補償でよいが、風災・水災の補償も気になるという人には、新火災共済がちょうど斟酌に合うこともあるでしょう。しかし両者の中間がないので、掛金と補償のバランスを見ながらあれこれ検討したい場合、この共済がぴったりとなるケースはなかなかないと思われます。

公式サイトはこちら

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 火災に遭ったのに保険金が受け取れないのはどんな時?火災に遭ったのに保険金が受け取れないのはどんな時? 火災保険は、契約内容次第で補償の範囲が非常に広くなる保険です。だからというわけではありませんが、支払事由に該当する場合と、そうでない場合の区別が難しいという側面があります。 むろん、細かく約款を読んでいけば書かれているわけですが、いざというときになって実は受け取れない、と […]
  • コープ共済「コープ火災共済」を徹底分析コープ共済「コープ火災共済」を徹底分析 大手共済の一つ、コープ共済でも火災共済を扱っています。それがコープ火災共済です。コープ火災共済と併せて加入することで、補償の拡大ができる「自然災害共済」という共済もあります。この共済の引受団体は全労済であり、そのため、加入の窓口は異なりますが、補償内容は全労済の「住まいる共 […]
  • 知っておきたい火災保険の保険料を安くするテクニック知っておきたい火災保険の保険料を安くするテクニック どうせ入るなら、少しでも保険料は安くしたいものです。そのために、各社に見積もりをとって比較するのはもちろんですが、どうすれば保険料を抑えることができるのかも知っておきましょう。 定期的な見直しで古い補償を発見する 火災保険は住まいがある限り入り続けるものです。しかし […]
  • 住宅ローン利用時に必要な火災保険加入の注意点住宅ローン利用時に必要な火災保険加入の注意点 住宅ローンを利用するためには、火災保険に加入することが条件とされていることがほとんどです。ローンを提供する金融機関は、不測の事態があっても、ローンは返済してほしいと考えます。 しかし、火災に遭って、住まいを失ったのにローンが残っているという状態では、その後の返済が難しくな […]
  • 東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」を徹底分析東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」を徹底分析 「トータルアシスト住まいの保険」は、東京海上日動が販売する火災保険です。同社では、生命保険・損害保険両方に渡って、必要な保障(補償)を組み合わせて契約できる総合保険商品「超保険」が販売されていますが、「トータルアシスト住まいの保険」は「超保険」の、住まいに関する補償部分を単 […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク