• 火災保険の教科書
  • 火災保険の賢い選び方
  • 今、入っている人はなるべく継続したい「特約火災保険」とは?

今、入っている人はなるべく継続したい「特約火災保険」とは?

掲載: 

住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)の融資を受ける人だけが利用できる火災保険として「特約火災保険」というものがあります。住宅金融支援機構の融資であっても、特約火災保険を利用できるものは限られており、フラット35などでは利用できません。

利用できる融資が限定的なため、今から新たに特約火災保険に入る人は少ないかもしれませんが、逆に、昔に機構融資を利用して、今も入り続けている人はいることでしょう。特約火災保険とはどんなものなのか、通常の火災保険とは違うのか、などをまとめました。


旧公庫ローン利用者限定の割安な火災保険

特約火災保険は、正式には「住宅金融支援機構特約火災保険」と言い、複数の損保会社による共同保険として運営されています。共同運営とは耳慣れないですが、要するに、複数の保険会社が共同で責任を持ち、引き受けている保険ということです。保険金はすべての保険会社が少しずつ負担し、取りまとめられて支払われます。この負担の割合は均等ではなく、引受割合として定められています。

共同運営している保険会社のうち、損保ジャパン日本興亜が幹事保険会社という立場にあり、保険証券の発行などの事務手続きは損保ジャパンが行っています。

特約火災保険の補償内容は下記のとおりです。

補償範囲 ・火災、落雷、破裂
・爆発 ・落下、飛来、衝突または倒壊
・漏水などによる水濡れ
・騒じょう、集団行動などに伴い暴力行為
・風災、ひょう災、雪災
・盗難、損傷、汚損
・水災
費用保険金 臨時費用保険金、残存物取片づけ費用保険金、失火見舞費用保険金、地震火災費用保険金、修理付帯費用保険金、水道管修理費用保険金、特別費用保険金、損害防止費用

費用保険金なども含め内容的には一般的な火災保険と変わらないことがわかるでしょう。保険金額は再調達価額と時価のどちらが選べます。地震の補償をつけたければ、特約地震保険として付帯することができます。この内容も一般の地震保険と変わりありません。

このような特約火災保険ですが、保険料は、一般の火災保険よりも割安とされています。

住宅金融支援機構で所定の融資を受ける場合、借入期間中、この特約火災保険に加入することが求められますが、特約火災保険への加入は義務ではなく、機構が示す要件を満たすものでれば他の火災保険でも構いません。ですが、述べたように、補償内容が遜色なく、保険料が安いのですから、特約火災保険を利用すべきかと思われます。

ただし、特約火災保険は、建物のみの保険であるという点が要注意です。家財の補償は、別に、家財だけの保険をかけておく必要があります。また、個人責任賠償保険の特約がないので、これも必要なら別に用意しなくてはなりません。

昔に機構融資を利用して、その時から特約火災保険を継続している人は、補償額が時価の設定になっている場合があるので、再調達価額になるよう、補償を変更されることをおすすめします。

機構融資から民間へ借り換え・完済した場合はどうなる?

住宅ローンは、金利や返済状況によって、借り換えをしたほうが有利な場合があります。機構融資を受けていたけれど、別の金融機関の住宅ローンに借り換えを行った場合、特約火災保険はどうなるのでしょうか。また、保険期間の満期を待たずに、融資を完済してしまった場合はどうなるでしょうか。

結論としては、借り換え・完済した場合でも、保険の契約期間が残っている限りは特約火災保険を継続することができます。

制度上は、機構の融資を受けていない状態になったのですから、借り換え・完済の時点で特約火災保険を解約することは可能です。ですが、述べたように、特約火災保険は保険料が割安で有利な保険と言えますので、保険期間いっぱい継続するのが良いと思われます。むしろ誤って解約してしまわないよう、借り換え・完済後も継続できるということをしっかり把握しておきましょう。

機構融資から別の金融機関の住宅ローンに借り換えた後、特約火災保険の満期が訪れた場合は、新たに特約火災保険を更新することができなくなります。他の火災保険になると、それまでより保険料が上がると思われるため、機構融資と特約火災保険を利用していた場合で借り換えを行う場合は、火災保険料の上昇も加味したうえで、借り換えについても検討されることをおすすめします。

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 火災保険は必要なのか? 住まいのリスクにまつわる3つのポイント火災保険は必要なのか? 住まいのリスクにまつわる3つのポイント 火災保険は、損害補償保険の一種で、火災などで住まいが被害を受けた場合、損害が補償される保険です。万一、自宅が火事に見舞われたことを想像すると、保険があれば心強いように思えますが、なんでもかんでも保険に入ればいいというものではありません。 ここでは、火災保険の必要性について […]
  • 地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧地震保険の保険料の仕組みと割引制度一覧 地震保険の保険料は、契約条件が同じならどの保険会社から加入しても同じです。営利を目的とせず、官民一体で地震被害に備えるという構造上、保険料は全社統一されています。 肝心の契約条件ですが、これは建物の構造と所在地によってランク分けされます。当然ながら、地震被害を受けやすい建 […]
  • 地震保険の補償内容を強化する方法地震保険の補償内容を強化する方法 地震保険は、政府(財務省)が管轄する性格上、加入や支払いに際していくつかの制限が設けられています。火災保険を主契約とした付帯保険でしか加入できないことや、補償の上限が定められていることなどですね。この点はご存知の人も多いでしょう。 加入制限はともかく、補償内容まで限定され […]
  • 損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」を徹底分析損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」を徹底分析 2014年の合併により、単体では国内最大の損保会社となった損保ジャパン日本興亜。この商品は、旧損保ジャパンの火災保険「ほ~むジャパン」をベースに、リニューアルされたものになります。 主な補償内容 プランと主契約 種類 プラン ベーシック(I […]
  • 自分にぴったりの商品を探せる「火災保険選びの5STEP」自分にぴったりの商品を探せる「火災保険選びの5STEP」 火災保険の中から、自分に合った商品を選ぶには比較検討することが重要ですが、比較に先立って、火災保険の基本的な仕組みを理解しておくことと、自分にとっての重要事項を整理しておくことが必要です。ここでは火災保険選びの手順をまとめました。 STEP1 保険の目的をはっきり […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク