• 火災保険の教科書
  • 火災保険の手続きや税金
  • 火災保険と住まいの損害にまつわる税金まとめ

火災保険と住まいの損害にまつわる税金まとめ

掲載: 

保険はお金が動くものですので税金が関係してきます。ここでは火災保険に関連する税金についてまとめました。と言っても、生命保険に比べるとさほど難しいものではありません。


受け取る保険金はすべて非課税

まず、火災保険の保険金を受け取った場合について。生命保険の場合、保険金や満期金などを受け取ると、相続税や所得税などを支払う必要が出てきます。それに対して火災保険は、受け取った保険金はすべて非課税とされています。つまり、税金については何も心配する必要がありません。

これは火災保険の性質を考えれば当然です。実際に発生した損害に対する補償であって、受取人は利益を得ていないわけですから、課税はされません。だからこそ、損害程度の判定や、建物の価値に見合った保険金額の設定など、補償額の決め方・適用の仕方について細々とした仕組みがあるのです。

生命保険の場合、保険料を支払った人と受け取った人の関係によって、課される税金が異なることがあります。たとえば夫が自分自身に死亡保険を掛け、自分で保険料を支払い、その受取人が妻だった場合、保険金は相続財産として相続税が課されます。夫が保険料を支払うけれど、被保険者は妻であり、受取人が子どもであるなどのケースでは、贈与税が課されることになります。

火災保険では、保険料を支払った人と、保険金を受け取る人が別人でも、やはり非課税です。

火災保険の契約では、被保険者は常に建物の所有者であって、保険料の負担者が建物の所有者でなかったとしても、保険金は建物の所有者が受け取ります。子どもが、親の所有である家に火災保険を掛けて、保険料を支払っていても、保険金は親が受け取り、この保険金には課税されません。

支払う保険料に控除はなし

生命保険や個人年金保険では、確定申告や年末調整で、その年に支払った保険料について控除を受け、本来課税される税額を抑えられるチャンスがあります。

対して火災保険では、残念ながらこの仕組みはありません。平成18年までは、生命保険や個人年金保険同様に、損害保険料控除というものがあったのですが、平成19年の法改正で火災保険料の保険料控除はなくなってしまいました。ただし、地震保険料には控除があるため、地震保険に入っていればそのぶんの保険料は控除が可能です。

また、平成18以前に契約した、満期金のある積立型の火災保険については、特別に現在でも控除が可能とされています。

被害を受けた年は雑損控除が利用できる

火災保険の保険料控除はないのですが、実際に火災や自然災害の被害を受け、火災保険を受け取れるような状況にあったときは、雑損控除を利用するといいでしょう。

雑損控除とは、災害などで住まいが被害を受けたとき、損害額に応じて控除が受けられるという仕組みです。火災や自然災害のほか、盗難や横領の被害に遭った場合、ねずみやシロアリなどの獣害・虫害も対象になります。

雑損控除は火災保険とは無関係の制度ですので、火災保険に加入していない人も使えますし、火災保険の保険金を受け取っていなくても問題ありません。むしろ、保険金を受け取っていると、そのぶん損害が補償されているので、控除できる額は少なくなります。

雑損控除の仕組みは次のようなものです。まず、以下の式で「差引損失額」を求めます。

損害金額+災害関連支出金額-保険金などの補填金額=差引損失額

「損害金額」は発生した損害の額です。事業用の資産や一組30万円を超える美術品などは対象に含まれません。「災害関連支出金額」とは、片付け費用や修繕費用などの支出額です。領収証が必要ですので、とっておくのを忘れないようにしたいところです。

差引損失額を求めたら、

  1. 差引損失額-年間所得額×10%
  2. 差引損失額のうち災害関連支出額-5万円

上記のうちどちらか多い方を適用し、確定申告か年末調整で所得から控除します。

なお、雑損控除は3年にわたって繰り越すこともできます。次に述べる災害減免法による措置とは重複できないため、有利なほうを利用しましょう。

災害減免法による減免措置が受けられる場合も

災害減免法とは、自然災害の被害に遭った人に対して、被害程度に応じてその年の所得税を減免することで支援するという法律です。雑損控除とは同時には利用できないので、どちらがより有利か見極める必要があります。災害減免法による減免を受ける場合は確定申告を行います。

雑損控除は虫害や盗難も対象でしたが、災害減免法は、火災のほか、風水害、地震、津波などの自然災害による被害のみが対象になります。そして、保険金などの補填金額などを差し引いた損害額が、時価の1/2以上になった場合のみ、利用することができます。

減免される所得税額は、所得の額に応じて変わります。

所得金額 減免される所得税額
500万円以下 所得税額の全額
500万円超750万円以下 所得税額の1/2
750万円超1,000万円以下 所得税額の1/4

上記の通り、所得が1,000万円を超えている場合は減免されません。

2020年プロのFPと保険代理店が本音で評価!

火災保険人気ランキング
火災保険のプロがおすすめする 『2020年の火災保険人気ランキング』
マイホームを守るのに欠かせない火災保険ですが、その内容は意外に複雑……。そこで、保険に詳しいプロのFPと、火災保険を取り扱っている保険代理店の職員に、しがらみなしで本気で入りたい(または入っている)保険を挙げてもらい、ランキングにしてみました![...]

関連記事

  • 「落下・飛来・衝突」「騒じょう」は何を補償してくれる?「落下・飛来・衝突」「騒じょう」は何を補償してくれる? 火災保険の補償範囲のひとつである「落下・飛来・衝突」。にわかに意味するところが掴みづらいですが、突発的に発生する事故的な損害を補償するものです。また、内容は異なりますが「騒じょう」や「集団による破壊行為」などと呼ばれる補償範囲も、セットになっていることが多いため、合わせて解 […]
  • 住所が違うと2倍以上の開きも! 火災保険の保険料はこれで決まる住所が違うと2倍以上の開きも! 火災保険の保険料はこれで決まる 火災保険の保険料は何によって決まるのでしょうか。ひとつはもちろん、補償内容です。建物だけでなく家財も補償する、火災に加えて水災・風災も補償する、など、補償内容を手厚くしていけば、そのぶん保険料は高くなっていきます。 それとは別に、火災保険の保険料に影響を与えるものとして、 […]
  • 住宅ローン利用時に必要な火災保険加入の注意点住宅ローン利用時に必要な火災保険加入の注意点 住宅ローンを利用するためには、火災保険に加入することが条件とされていることがほとんどです。ローンを提供する金融機関は、不測の事態があっても、ローンは返済してほしいと考えます。 しかし、火災に遭って、住まいを失ったのにローンが残っているという状態では、その後の返済が難しくな […]
  • 損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」を徹底分析損保ジャパン日本興亜「THE すまいの保険」を徹底分析 2014年の合併により、単体では国内最大の損保会社となった損保ジャパン日本興亜。この商品は、旧損保ジャパンの火災保険「ほ~むジャパン」をベースに、リニューアルされたものになります。 主な補償内容 プランと主契約 種類 プラン ベーシック(I […]
  • よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される?よそからの延焼や、消防活動で被った損害は補償される? 「自分は注意深いので火事を起こしたりはしない!」という人でも、他人が起こした火事のもらい事故は防ぎようがありません。 今回は、延焼被害と火災保険についての注意点をまとめました。 延焼で受けた被害を、火元に補償してもらうことはできない まず大原則として、もらい火 […]
コンテンツ一覧
火災保険の基礎知識
火災保険が出る時、出ない時
火災保険の賢い選び方
火災保険の手続きや税金
火災保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク