アフラックの「個人年金保険」を徹底分析

掲載: 

(注)この商品は現在、販売休止中です。以下は休止前の情報になります。

アフラックの個人年金です。ベーシックな個人年金保険ですが、運用実績によって配当がつき、年金が増額されるタイプになっています。受け取り開始年齢を繰り下げることで、据え置き期間をつくり、返戻率を上げることも可能です。

基本情報

詳細
契約可能年齢 20歳~45歳
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払
保障内容 5年・10年確定年金 +運用実績により増額年金あり 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額)
おもな特約

保険料・返戻率例

契約者 年金開始年齢 月額保険料 払込総額 年金額 返戻率
男性20歳 60歳 2万円 960万円 108万1,660円 112.7%
女性20歳 60歳 2万円 960万円 108万1,080円 112.6%
男性30歳 60歳 2万円 720万円 77万5,480円 107.7%
女性30歳 60歳 2万円 720万円 77万6,080円 107.8%
男性40歳 60歳 2万円 480万円 50万4,020円 105.0%
女性40歳 60歳 2万円 480万円 50万4,660円 105.1%

メリット

配当次第で年金額増額の可能性あり

運用実績次第で、受け取る年金額が増加します。特にこの商品に固有のメリットではありませんが、配当がない個人年金もありますので、その点では優れています。

デメリット

払込み免除もなく、返戻率では劣る

他社の、高返戻率の個人年金と比較すると見劣りする返戻率です。払込み免除のしくみもないことを考えると、あえて推奨できる商品ではないと言えます。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 「老後資金3,000万円」の根拠は? 支出と収入から検証「老後資金3,000万円」の根拠は? 支出と収入から検証 ネットや雑誌の記事を見ていますと、よく「老後資金は最低3,000万円必要」というのを、見かけます。 果たして本当に3,000万円も必要でしょうか? 反対に、3,000万円あれば安心と言えるのでしょうか? 検証してみました。 […]
  • 公的年金に関する気になる疑問Q&A公的年金に関する気になる疑問Q&A 年金について、ちょっと気になるあれこれについて、Q&A形式でまとめました。 […]
  • 三井住友海上あいおい生命の「&LIFE個人年金保険」を徹底分析三井住友海上あいおい生命の「&LIFE個人年金保険」を徹底分析 三井住友海上あいおい生命の個人年金保険です。年金のタイプは5年・10年・15年確定年金と、10年保証期間付終身年金の中から選べます。いずれも、運用成績によっては増加年金が加算される可能性があります。基本的な内容の個人年金と言えますが、細かな点を見ていくと払込免除がない、死亡 […]
  • 個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる?個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる? 個人年金保険に入っている人は、いくらくらいの保険料を掛けているのでしょうか? 老後資金の必要額を見積もったうえで、その不足分を個人年金などで用意するのが本来です。 […]
  • 明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析 【注】※この商品は現在、販売を休止しています。 明治安田生命には、老後資金などを積み立てられる保険がいくつかあり、「年金ひとすじ」はそのうちの1商品です。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢によって異なりますが、20歳から60歳で告知が必要です。ですから、健康状態に問題 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク