明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析

掲載: 

【注】※この商品は現在、販売を休止しています。

明治安田生命には、老後資金などを積み立てられる保険がいくつかあり、「年金ひとすじ」はそのうちの1商品です。

契約できる年齢は、年金受取開始年齢によって異なりますが、20歳から60歳で告知が必要です。ですから、健康状態に問題のないうちに加入する年金保険です。

年金の受け取り方法は、10年確定年金または一括受取ですが、10年確定年金は10年保証期間付終身年金に変更することもできます。

他にも、保険料払込の仕組みが導入されているなどの特徴があります。詳細を分析してみましょう。

基本情報

詳細
契約可能年齢 20歳~60歳
払込回数 月払
払込方法 口座振替
保障内容 10年確定年金(10年保証期間付終身年金へ移行可)
おもな特約 代理請求特約

保険料・返戻率例

契約者 年金開始年齢 月払保険料 払込総額 年金額 返戻率
男性20歳 60歳 2万円 960万円 117万3,000円 122.2%
女性20歳 60歳 2万円 960万円 117万1,000円 122.0%
男性30歳 65歳 2万円 840万円 101万1,000円 119.1%
女性30歳 65歳 2万円 840万円 99万8,000円 118.8%
男性40歳 65歳 2万円 600万円 67万6,000円 112.7%
女性40歳 65歳 2万円 600万円 67万6,000円 112.7%

※10年確定年金の場合

ここに注目!

保険料払込免除の仕組みが導入されている

この年金保険は、所定の障害状態になると以後の保険料の払込は免除されて年金は契約通りに受け取れる保険料払込免除の仕組みが導入されています。このため、比較的重い障害状態になると、保険料を払うことなく、契約時の年齢になると年金が受け取ることができます。

また、この年金保険には、代理請求特約がつけられ、被保険者本人が年金などを請求できない特別な事情がある場合は、代理請求人が変わって請求できます。重い障害状態や認知症などで意思を伝えられなくなったときに備えられます。

同社には、同じ個人年金保険に「年金かけはし」がありますが、こちらには、保険料払込免除の仕組みはなく、代理請求特約もつけられません。

10年保証期間付終身年金に変更できる

この年金保険の受け取り方法は、10年確定年金か一括受取ですが、受取を開始する際に、10年保証期間付終身年金に変更できます。10年保証期間付終身年金とは、受取を開始してから10年間は生存・死亡に関わらず年金の支払いが保証されていて、その後は生きている限り年金が受け取れるものです。ただし、変更後の基本年金額などによっては、変更できないことがあります。

返戻率は悪くない

同社の「年金かけはし」と比べると、返戻率は見劣りしますが、最近の個人年金保険としては悪くはない水準と言えます。

知っておきたい

終身年金に変更して早死にすると元が取れなくなる

長生きになる一方、公的年金の先行きが不安な時代においては、死ぬまで年金がもらえる終身年金は安心です。しかし、長生きを想定して終身年金に変更したものの、早死にしてしまうと払い込んだ保険料を下回る場合があります。つまり、元が取れないかもしれないということ。終身年金に変更する場合は、元が取れない可能性も考慮する必要があります。

全体を通して

保険料払込免除の仕組みがあること、終身年金に変更できることなどの商品性を考慮すると、最近の個人年金保険のなかでは返戻率は悪くない水準と言えます。ただし、低金利の影響で予定利率が引き下げられた後の返戻率の水準を見極める必要があります。 

老後の公的年金を補完するために積み立てを行うのはいいのですが、その唯一の手段が個人年金保険ということではありません。他の金融商品も含めて、利用する商品を検討すべきでしょう。

なお、同社には、同じ個人年金保険として「年金かけはし」、災害保障付積立保険「じぶんの積立」があります。同社の保険で積み立てを考えるなら、どの商品が自分に合っているかを比較検討しましょう。

【注】※この商品は現在、販売を休止しています。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 積立NISAが新設!個人型確定拠出年金(iDeCo)と併用する?積立NISAが新設!個人型確定拠出年金(iDeCo)と併用する? 「NISA」の積立版となる「積立NISA」が2018年1月からスタートします。 […]
  • なぜ値上げや販売停止に? 貯蓄型保険を取り巻く環境と実際なぜ値上げや販売停止に? 貯蓄型保険を取り巻く環境と実際 長期金利の低下に伴い、ここ数年は貯蓄型保険の値上げが相次ぎ、また、一部には販売停止された商品もあります。さらに2017年4月には貯蓄型保険にかかわる業界全体の動きもあり、保険料値上げや販売停止の動きも出ています。 相次ぐ値上げや販売停止はなぜ? 個人年金保険や学 […]
  • 住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析 住友生命の個人年金です。住友生命には、いくつか個人年金商品がありますが、こちらが年金額を重視したものになります。 受け取る年金は5年・10年・15年いずれかの確定年金です。また、年間の受け取り回数を「1回」「2回」「4回」「6回」「12回」から選ぶこともできます。年金の受 […]
  • 明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析 明治安田生命の個人年金保険です。保険料払込期間(10年~40年)と、保険料の払込が終わってから年金受取を開始するまでに据置期間(1年~5年)を設定できます(設定しないことも可能です)。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢で異なりますが0歳~70歳で告知は不要です。ですから […]
  • 自営業の老後のための年金活用術自営業の老後のための年金活用術 公的年金は、会社員の人と、自営業の人とで違いがあります。すべての人が加入している国民年金に加え、会社員の人は厚生年金がありますが、自営業の人は国民年金だけが公的年金。厚生年金のぶん、もらえる額は少ないのですから、不安に思う人も多いでしょう。 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク