明治安田生命の「じぶんの積立」を徹底分析

掲載: 

明治安田生命が若者の保険離れを防ぐために開発した積立保険です。契約から5年間、保険料を毎月払い込み、10年後の満期時に満期保険金が受け取れます。

通常、積立タイプの保険は、契約後の早い時期に解約すると、払った保険料のほとんどは戻ってきません。しかし、この保険はいつ解約しても、払った分以上の保険料が戻ってきます。つまり、元本割れしないということで、これが最大の特徴です。掛け捨てにならない商品設計のため、保障機能はほとんどありません。

基本情報

詳細
被保険者年齢 満6歳~満65歳
契約者年齢 満18歳~上限年齢なし
満期までの期間 10年
保険料払込期間 5年
払込回数 月払
払込方法 口座振替
保障内容 満期保険金、死亡給付金、災害死亡給付金
主な特約 なし

保険料・返戻率表

■月掛保険料 5,000円の契約例
経過年数 3年 5年 7年 10年
払込保険料累計 18万円 30万円 30万円 30万円
解約時の返戻金・
満期時の満期保険金
(返戻率・受取率)
18万円
(100%)
30万円
(100%)
30万4,140円
(101.3%)
30万9,000円
(103.0%)

※月掛保険料・年齢・性別に関係なく、返戻率・受取率は変わらない。

ここに注目!

いつ解約しても払った保険料の100%以上が戻ってくる

上記の保険料・返戻率表を見てもらえば分かるとおり、この商品は、契約後のどの時点で中途解約しても返戻率は100%以上です。解約までに払った保険料がそっくり戻ってくるので、10年後に使う予定のあるお金はもちろんのこと、10年以内に必要になるかもしれないお金、特に使う目的のないお金の積立として気軽に始められます。ただ、保険料払込期間である5年以内の解約は払った分しか戻ってこないので、全く利息のつかない金融商品で積み立てたと同じことになります。

少額・短期なので積立を継続しやすい

保険料の払い方は、月払・口座振替のみで、1口5,000円、2口1円、3口1万5,000円、4口2円の4つの月掛保険料から選べます。月々5,000円の少額からスタートできるので、ムリなく積立を続けられそうです。また、保険料払込期間は5年と短期なところも、継続しやすいポイントと言えるでしょう。

知っておきたい

対面販売なので他の保険も勧められるかも……

契約までは、インターネットまたは電話でパンフレットを請求し、内容を確認したら営業職員と面談して説明を受けた上で申し込むという流れです。営業職員の販売手数料は0円とのウワサで、いわゆるドアノック商品的な位置づけかと思われます。したがって、面談の際には、この保険以外に保険を勧められるかもしれません。勧められた保険が必要な保険であればいいですが、そうではない場合はきちんと断りましょう。

全体を通して

被保険者は満6歳~満65歳と年齢範囲が決まっていますが、契約者は18歳以上であれば年齢の上限はありません。保険料が払えれば、家族の誰かを被保険者にすることで、66歳以上でも契約できるということです。また、診査・告知は不要なので、健康でなくても被保険者になれます。これらのことから、若い人の目的のある資金作りから中高年の老後資金作り、祖父母の孫のための積立――と、幅広い資金準備ニーズに対応できる保険と言えます。

ただ、5年積み立てて10年後に戻ってくるお金が3%増を、「3%しか」ととらえるか、「3%も」ととらえるか、また、他の保険と併売される可能性があることをどう考えるかで評価する保険と言えるでしょう。

この会社の資料を請求

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 自営業の老後のための年金活用術自営業の老後のための年金活用術 公的年金は、会社員の人と、自営業の人とで違いがあります。すべての人が加入している国民年金に加え、会社員の人は厚生年金がありますが、自営業の人は国民年金だけが公的年金。厚生年金のぶん、もらえる額は少ないのですから、不安に思う人も多いでしょう。 […]
  • 明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析 明治安田生命の個人年金保険です。保険料払込期間(10年~40年)と、保険料の払込が終わってから年金受取を開始するまでに据置期間(1年~5年)を設定できます(設定しないことも可能です)。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢で異なりますが0歳~70歳で告知は不要です。ですから […]
  • 「保険ショップ選び」について当サイトの見解「保険ショップ選び」について当サイトの見解 「保険相談をするなら、どこの保険ショップがおすすめですか?」と質問を頂くことが増えてきたので、当サイトの考えを書いておきたいと思います。 保険ショップとは、複数社の保険商品を取り扱う「保険の代理店」で、相談はすべて無料でできます。テレビCMをやっている『ほけんの窓口』や『 […]
  • 住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析 住友生命の個人年金です。住友生命には、いくつか個人年金商品がありますが、こちらが年金額を重視したものになります。 受け取る年金は5年・10年・15年いずれかの確定年金です。また、年間の受け取り回数を「1回」「2回」「4回」「6回」「12回」から選ぶこともできます。年金の受 […]
  • 日本生命の「GranAge(グランエイジ)」を徹底分析日本生命の「GranAge(グランエイジ)」を徹底分析 日本生命の個人年金です。「長寿生存保険」を謳い、長生きした場合の生活費の保障(生存リスク)を重視したものになっています。そのため、基本は終身年金で、解約返戻金・死亡返戻金を抑えることで、年金額を確保するという仕組みです。 通常、個人年金保険は払込期間中に死亡すると払込相当 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク