三井住友海上あいおい生命の「&LIFE個人年金保険」を徹底分析

掲載: 

三井住友海上あいおい生命の個人年金保険です。年金のタイプは5年・10年・15年確定年金と、10年保証期間付終身年金の中から選べます。いずれも、運用成績によっては増加年金が加算される可能性があります。基本的な内容の個人年金と言えますが、細かな点を見ていくと払込免除がない、死亡給付金も災害死亡の割増などがない、高度障害状態での給付がないなど、微妙なところで他社に一歩遅れる面もあります。

基本情報

詳細
契約可能年齢 16歳~55歳(払込期間・年金種類によって制限あり)
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払
保障内容 5年・10年・15年確定年金/10年保証期間付終身年金+運用実績により増額年金あり
払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額)
おもな特約

保険料・返戻率例

保険料

契約者 年金開始年齢 月額保険料 払込総額
男性20歳 65歳 2万3,766円 1,283万3,640円
女性20歳 65歳 2万9,490円 1,592万4,600円
男性30歳 65歳 3万1,194円 1,310万1,480円
女性30歳 65歳 3万8,676円 1,624万3,920円
男性40歳 65歳 4万4,568円 1,337万400円
女性40歳 65歳 5万5,248円 1,657万4,400円

※基本年金額60万円、10年保証期間付終身年金(定額型)の場合

返戻率

契約年齢30歳・保険料払込期間65歳満了の場合

年金受取年数 返戻率
男性 女性
10年(~75歳まで) 45.7% 36.9%
15年(~80歳まで) 68.6% 55.4%
20年(~85歳まで) 91.5% 73.8%
25年(~90歳まで) 114.4% 92.3%
30年(~95歳まで) 137.3% 110.8%

メリット

比較的、高い年齢からでも終身年金が契約できる

終身年金は年金原資の確保のために長い運用期間を要するため、だいたい40歳をボーダーラインとして、それ以上の年齢からは新規契約できない商品も多いです。この商品は、40歳を超えていても、払込期間を遅く(65歳まで)、月額保険料を高め(月額3万円等)にすることで契約可能なので、高年齢になってから終身年金を検討している人にはありがたい商品と言えます。

デメリット

保険料の払込免除がない

肝心の返戻率は、他社に比べると低めと言わざるを得ません。20代で契約しても110%代というのはなんとも心許なく、運用次第で増加年金があるとはいえ、その可能性に賭けるよりは、ベースとなる返戻率が高い商品を選んだほうが有利になる可能性が高いです。

全体を通して

単純に返戻率だけを見ると他社に一歩譲ってしまう商品ですが、述べたように、比較的高年齢からでも終身年金が選べる点がポイントです。終身年金は確定年金に比べると、実質的な返戻率が低くなることも多いのですが、それも受け取る期間に依存するため、若いうちに契約すればいいですし、終身で受け取れることの安心感は代えがたいでしょう。確定年金に限定せず、幅広く検討したいときは選択肢に入れていい商品だと思います。

公式サイトはこちら

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 日本生命の「ニッセイみらいのカタチ年金保険」を徹底分析日本生命の「ニッセイみらいのカタチ年金保険」を徹底分析 長い期間、保険料を積み立てていく貯蓄型の保険は、その間に保険会社が経営破たんすると受け取る予定だった金額が減額される恐れがあります。その点、日本生命は、国内で売上高・契約人数が最も多い保険会社ですので、破たんリスクはほとんどなく、安心して契約できるでしょう。また、円建ての個人年 […]
  • 外貨建て保険や変額型保険に入っていい人・ダメな人外貨建て保険や変額型保険に入っていい人・ダメな人 予定利率の引き下げで貯蓄型保険がことごとく厳しい状況にあるなか、外貨建て保険や変額型保険に注目が集まっています。しかしこれ、「金融商品」としての性格が強いため、運用できる人とそうでない人との差が大きそうです。 外貨建て保険についての基礎知識を振り返りながら、保険に入っても […]
  • 個人年金保険は老後資金づくりに使えるか?個人年金保険は老後資金づくりに使えるか? 老後資金が公的年金だけでは不安。そんな人のために、保険会社が用意しているのが個人年金保険です。 […]
  • 老後の医療費はどれくらいかかる?老後の医療費はどれくらいかかる? 老後資金を考えるうえで、老後の生活にはどのくらいお金がかかるのか?という予測が必須になってきます。 […]
  • なぜ値上げや販売停止に? 貯蓄型保険を取り巻く環境と実際なぜ値上げや販売停止に? 貯蓄型保険を取り巻く環境と実際 長期金利の低下に伴い、ここ数年は貯蓄型保険の値上げが相次ぎ、また、一部には販売停止された商品もあります。さらに2017年4月には貯蓄型保険にかかわる業界全体の動きもあり、保険料値上げや販売停止の動きも出ています。 相次ぐ値上げや販売停止はなぜ? 個人年金保険や学 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク