日本生命の「ニッセイみらいのカタチ年金保険」を徹底分析

掲載: 

長い期間、保険料を積み立てていく貯蓄型の保険は、その間に保険会社が経営破たんすると受け取る予定だった金額が減額される恐れがあります。その点、日本生命は、国内で売上高・契約人数が最も多い保険会社ですので、破たんリスクはほとんどなく、安心して契約できるでしょう。

また、円建ての個人年金商品のなかでは、比較的返戻率が良いという強みもあります。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

保障の組み合わせができる

みらいのカタチの最もと言っていい特徴がこれ。個人年金だけでなく、死亡保険や医療保険などを自由に組み合わせることができます。もちろん、個人年金だけの加入も可能です。

年金開始時に年金受取期間を変更できる

契約時に選択できる年金の種類(5年確定年金、10年確定年金、15年確定年金)に加え、年金開始時に年金の種類や、受取時期等を変更することができます。

たとえば契約時に10年確定年金を選択しても、実際、受取る時に、受取り期間を短くしても多く受取りたい場合は、5年確定年金に変更することができます。

自分のニーズに合わせて受取り方法を選ぶことができるということです。

保険料払込免除特約を付加できる

がん、急性心筋梗塞、脳卒中や、所定の介護状態、身体障害状態になった場合に、保険料の支払いが免除される「保険料払込免除特約」を付けることができます。

執筆時現在、他社の個人年金商品で、三大疾病等になった場合などに払込免除特約が付けられる商品はほとんどなく、注目すべきポイントです。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 7歳~65歳
払込回数 月払・年払
払込方法 口座振替・カード払

主契約

給付金 主な支払条件・保障内容
年金保険 契約時:5年確定年金、10年確定年金、15年確定年金
受取時 : 5年確定年金、10年確定年金、15年確定年金、10年保証期間付終身年金

特約

給付金 主な支払条件・保障内容
保険料払込免除特約 ・所定の3大疾病等、所定の介護状態、身体障害状態になった場合

加入するなら

保険料例

では、実際に保険料を見積もってみましょう。

  • 契約者 30歳
  • 払込満了
  • 年金開始年齢60歳、月払
  • 10年確定年金
  • 年金額72万円
  男性 女性
月額保険料 1万9,022円 1万9,008円
払込総額 684万7,920円 684万2,880円
年金総額 720万円 720万円
返戻率 約105.1% 約105.2%

※保険料払込期間・保険期間および付加される特約等により保険料は異なります。

知っておきたい2つのポイント

1.終身年金を選択することもできる

年金開始時に、10年保証期間付終身年金を選択することも可能です。終身年金ですから、被保険者が生きている間はずっと年金を受取ることが可能ですので、公的年金の上乗せとして利用できます。

ただし、年金開始日における基礎率(予定利率・予定死亡率等)により年金額を計算するので、年金額は契約時点で決まっているわけではありません。

2.年金受取り時期を最長5年間繰延べできる

第1回の年金受取日を変更することが可能で、最長5年間の繰延べができます。70歳まで働くので、年金はまだ必要ないときなどに利用できます。

また、受取日を遅らせれば、その間に保険会社が運用してくれるので、受取る年金額が増えることになります。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.すでに生命保険料控除を受けているが、個人年金保険に加入する税制のメリットはある?

生命保険などの保険料を支払っている人は、一般の生命保険料控除や介護医療保険料控除を受けることができますが、個人年金保険に加入すると別枠で、個人年金保険料控除を受けることができます。

一定の条件を満たした個人年金保険の保険料を支払っていると、1年間の支払保険料の金額に応じて所得税や住民税が安くなってお得です。

Q2.健康状態の告知や医師の診査は必要?

必要です。一般的に個人年金保険は、医師の診査や健康診断書の提出、健康告知は必要ないことが多いのですが、この商品は簡単な告知が必要です。具体的には、

  • 告知日現在、医療機関に入院していないか
  • 医師から、今後1か月以内の治療・検査を目的とした入院をすすめられていないか

なお、「保険料払込免除特約」を付加する場合は、より詳細な告知が必要です。

全体を通して

日本生命は、国内で売上高、契約人数がもっとも多い保険会社なので契約する上で安心です。また、医療保険や死亡保険と組み合わせたり、年金受取期間を変更できたりと自分のライフプランやニーズに合わせることができるので、使い勝手が良いところはお勧めです。

ただ、円建ての個人年金商品のなかでは、比較的返戻率が良いのですが、30年間積立てて約105%と、現在の超低金利下では高利回りは期待できません。

為替リスクはありますが、外貨建ての個人年金商品や、他の金融商品なども合わせて比較検討してください。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 自営業の老後のための年金活用術自営業の老後のための年金活用術 公的年金は、会社員の人と、自営業の人とで違いがあります。すべての人が加入している国民年金に加え、会社員の人は厚生年金がありますが、自営業の人は国民年金だけが公的年金。厚生年金のぶん、もらえる額は少ないのですから、不安に思う人も多いでしょう。 […]
  • 住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析 住友生命の個人年金です。住友生命には、いくつか個人年金商品がありますが、こちらが年金額を重視したものになります。 受け取る年金は5年・10年・15年いずれかの確定年金です。また、年間の受け取り回数を「1回」「2回」「4回」「6回」「12回」から選ぶこともできます。年金の受 […]
  • 三井住友海上あいおい生命の「&LIFE個人年金保険」を徹底分析三井住友海上あいおい生命の「&LIFE個人年金保険」を徹底分析 三井住友海上あいおい生命の個人年金保険です。年金のタイプは5年・10年・15年確定年金と、10年保証期間付終身年金の中から選べます。いずれも、運用成績によっては増加年金が加算される可能性があります。基本的な内容の個人年金と言えますが、細かな点を見ていくと払込免除がない、死亡 […]
  • 日本生命の「GranAge(グランエイジ)」を徹底分析日本生命の「GranAge(グランエイジ)」を徹底分析 日本生命の個人年金です。「長寿生存保険」を謳い、長生きした場合の生活費の保障(生存リスク)を重視したものになっています。そのため、基本は終身年金で、解約返戻金・死亡返戻金を抑えることで、年金額を確保するという仕組みです。 通常、個人年金保険は払込期間中に死亡すると払込相当 […]
  • 個人年金保険料控除とは? 節税効果と確定申告・年末調整の手続き方法個人年金保険料控除とは? 節税効果と確定申告・年末調整の手続き方法 個人年金保険には節税効果があります。支払った保険料は「個人年金保険料控除」に使えるからです。ここでは、その仕組みを詳しく解説します。 控除対象になる保険と控除額 個人が払う税金のうち、主なものが所得税と住民税です。これらは、収入(所得)に応じて課税されます。収入 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク