掲載:
このページでは、個人年金保険の人気ランキングを紹介しています。
ここ最近20代~40代と幅広い世代で、老後の資金づくりとして「個人年金保険」への関心度が高まっています。
個人年金保険は、10年、20年といった未来への投資となるため、焦ってはいけません。気になる商品は資料をお手元に取り寄せて、じっくり読むことをおすすめしています。
参考返戻率(1USD=111.11円の場合) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 (USD) |
円換算の年金額 | 返戻率(10年確定) | ||
男性20歳 | 60歳 | 1万円 | 480万円 (43,664.41) |
(1.50%固定の場合)598万円 | 118.6% | ||
(3.10%固定の場合)844万円 | 167.6% | ||||||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 0歳~60歳(保険料払込期間、年金支払開始年齢、年金種類で異なる) | ||||||
払込回数 | 月払、半年払、年払、一括払い(2~12か月分)、前納(2~40年分) | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 確定年金(5・10年)、保証期間付(10年)終身年金 | ||||||
おもな特約 | 個人年金税制適格年金特約 |
マニュライフ生命の外貨建て個人年金の評価が高いです。積立利率が変動するのは不安要素ではありますが、最低保証利率の1.50%で推移したとしても円建て保険より遥かに有利。シミュレーション現在(2019年6月)の3.10%だと167%にもなります。諸条件はあるものの、保険料の払込みをストップさせたり、逆に再開できたりと、ライフステージの変化に合わせた積立プランの変更にも対応しています。
為替レートの予測はできませんし、積立利率も毎月変わりますが、これまでの円建て保険より可能性を秘めています。まずは資料をお手元に取り寄せて、気になるポイントをチェックすることからはじめましょう。
外貨ならではの運用率の高さが魅力
この商品は、10年間、最低保険料を支払えば、そのあとは支払いの停止や受取時期の変更ができ、外貨による為替変動リスクを大幅に軽減できると思います。(N.A)
外貨による資産運用目的で加入しました
私が個人年金を支給される頃は、日本円より外貨のほうが価値が高くなっている可能性があるかもと想定しながら加入してみました。受取通貨を変更できるとのことで、外貨を運用していると実感しています。(ミズ)
家計の変動にも対応可能
この個人年金保険に加入したころには考えていなかった家計の収入が減少してしまいました。窓口に問い合わせたところ、再度払い込み金額のご提案をいただき、今は無理なく支払いが続いています。(シュガー)
自分で保険を選んでいると実感できる
個人年金保険の外貨建てはリスクはあるものの高金利での運用が可能です。保険料払い込み期間、満了年齢など選択肢が多いので自分で保険を選んでいるという実感があります。(クミ)
外貨建てのリスクをしっかりとチェック
この保険に加入するためにはプランナーによる対面での説明が必要とのこと。担当者の説明がとてもわかりやすく、リスクを理解した上で、安心して加入することができました。(やまじ)
当サイト経由で、マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」について検討された方のデータを調べました。
契約した方の保険料(掛金)の平均は、月額1万8,561円でした。
ここでわかりやすいように、シミュレーションをしてみましょう。
月額2万円の保険料(掛金)で個人年金保険に加入し、60歳まで払込みを続けるとして、30歳で始めた場合(払込年数30年)と、31歳から始めた場合(払込年数29年)とで、結果を比較してみましょう。
始めた年齢 | 払込総額 | 受取総額 | 返戻率 | いくら増えた? |
---|---|---|---|---|
30歳 | 720万円 | 1,029万6,315円 | 143.00% | +309万6,315円 |
31歳 | 696万円 | 979万4,893円 | 140.73% | +283万4,893円 |
※積立利率3.1%、1USD=111.11円
このように、早く始めるほど多く貯まるしくみになっています。そのため個人年金保険は少しでも早く始めるのが有利と言えます。
まずは資料を取り寄せて眺めてみることをお勧めしますが、そこでわからないところがあっても問題ありません。マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」は、プランナーとの対面相談を経てから加入する経路になっているためです。
返戻率は「加入年齢」や「払込期間」によって異なりますので、あなた専用の設計書(見積書)を作ってもらう過程でいろいろと聞きながら、プランを決めていくのがポイントです。
相談先は、他社商品を含めてあれこれ比較しながら決めたほうがよいので、複数社の保険を同時に取り扱う保険サービスをおすすめしています。ご興味・関心のある方は、下記ボタンからお申し込みください。
参考返戻率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 運用実績 | 年金累計 | 返戻率(10年確定) |
男性20歳 | 60歳 | 1万350円 | 496万8,000円 | 0.00% | 398万3,000円 | 80.20% |
3.50% | 1,000万円 | 201.30% | ||||
7.00% | 2,724万2,000円 | 548.30% |
※運用実績例(0%、7.0%)は上限・下限を示すものではなく、例示の運用実績を下まわる、若しくは上まわる場合もあります。
世界株式型(過去10年間の一年当たり年換算運用実績でいうと16.68%:2019年3月現在。
基本情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約可能年齢 | 20歳~60歳(保険料払込方法が一時払いの場合は20歳~70歳) | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払・一時払 | ||||||
払込方法 | 口座振替 | ||||||
保障内容 | 5年・10年・15年確定年金 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金 | ||||||
おもな特約 | 保険料払込免除 |
8種類の特別勘定(株・投資信託・債券など)から運用方法を選べるこの商品は、過去10年でかなりの運用実績を出している運用方法もあるので、自分で株式や投資信託などを運用するのは面倒で、リスクを取った上で運用実績に期待する方にはおすすめです。
例えば、世界株式型では過去10年の特別勘定騰落率※が367.55%と非常に高いです。(過去10年間の一年当たり年換算運用実績は16.68%:2019年3月現在)
※騰落率;始めと終わりとで価格がどれだけ変化したかを表すもの。
ただ、運用実績によっては、年金累計額が総支払保険料の累計額を下回る可能性もあるので、心配な方はソニー生命の円建ての固定金利の商品か、1位の最低保証のあるマニュライフのこだわり個人年金(外貨建て)を一緒に検討することをおすすめします。
また、個人年金保険料控除は使えず、生命保険料控除が対象になる商品なので、その点についても、注意しておきたいです。
参考返戻率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率(10年確定) | ||
男性20歳 | 65歳 | 1万5,000円 | 720万円 | 778万8,000円 | 108.1% | ||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 0歳~75歳 | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 5年・10年・15年確定年金 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | 保険料払込免除、指定代理請求特約など |
個人年金は、運用期間が長いほど返戻率を高くできるので、早めにはじめるのが最善です。それができずに高年齢からはじめる場合も、据え置き期間を置くことで、少しでも返戻率を高めるという方法があり、この商品はそうした特性を生かすことを推奨したものです。
参考返戻率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率 | ||
男性20歳 | 60歳 | 2万円 | 960万円 | 約1,020万円 | 106.3% | ||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 0歳~70歳 | ||||||
払込回数 | 月払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替 | ||||||
保障内容 | 5年・10年確定年金 +運用実績により増額年金あり 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | - |
同じ保険会社からは「年金かけはし」と「年金ひとすじ」のふたつの商品があり、「ひとすじ」のほうはやや返戻率は下がりますが、払込免除の仕組みなどがある商品です。通常、個人年金は早めに加入するほど返戻率は高くなります。この商品も同様ですが、比較的、高年齢から入っても、全体に返戻率が高めというところを評価しました。
※これより以下は販売停止になってしまった商品です。
販売を再開する可能性もあるため、掲載当時のまま残しております。
参考返戻率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率 | ||
男性20歳 | 60歳 | 1万398円 | 499万1,040円 | 60万円 | 120.2% | ||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 20歳~60歳 | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 10年確定年金 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | - |
太陽生命の総合保険商品のひとつである個人年金保険です。返戻率は、やや見劣りするランクですが、太陽生命で、ほかの保険と組み合わせて利用するなら検討する余地はあるかもしれません。
参考返戻率 | |||||
---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率 |
男性30歳 | 60歳 | 2万8,104円 | 1,011万7,440円 | 120万円 | 118.6% |
※10年確定年金の場合
基本情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約可能年齢 | 20歳~55歳 | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 5年・10年・15年確定年金 または5年保障期間つき終身年金・10年保障期間つき終身年金 +運用実績により増額年金あり 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | - |
ソニー生命の商品は担当者との面談必須なため、通販型のように気軽な加入はできません。それが面倒な人には向きませんが、細かな点でカスタマイズされたプランを希望する人には、ニーズに合って、高返戻率の個人年金として有用性があるでしょう。
参考返戻率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率 | ||
男性20歳 | 60歳 | 2万円 | 960万円 | 108万1,660円 | 112.7% | ||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 20歳~45歳 | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 5年・10年確定年金 +運用実績により増額年金あり 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | - |
30代以降の加入だと110%を割り込んでしまうので、返戻率は見劣りします。配当による年金増額はあるとは限らないので、受け取り開始年齢を遅くすることで少しでも返戻率を高めるほうが確実でしょう。
参考返戻率 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
契約者 | 年金開始年齢 | 月払保険料 | 払込総額 | 年金額 | 返戻率 | ||
男性20歳 | 60歳 | 2万円 | 840万円 | 90万2,520円 | 107.4% | ||
基本情報 | |||||||
契約可能年齢 | 25歳~49歳 | ||||||
払込回数 | 月払・半年払・年払 | ||||||
払込方法 | 口座振替・カード払 | ||||||
保障内容 | 5年・10年・15年確定年金 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額) | ||||||
おもな特約 | 指定代理請求特約など |
かつては120%超えすることもある優秀な商品でしたが、改訂により、返戻率が下落、配当などもなくなってしまい、魅力が大きく減じてしまいました。告知や診査なく気軽に加入できる無選択型なのと、受取期間・開始年齢が比較的柔軟なので、自分の老後資金計画にうまく組み込めるなら検討してもいいかもしれません。
個人年金保険を選ぶポイントは、まず第一に返戻率で考えていいでしょう。その意味でも外貨建て保険は見逃せないのですが、変動リスクや手数料の問題もあるため、何も考えずに飛びつくのはよろしくありません。ただ、長期金利の低下はしばらく続くでしょうし、「現状の円建て保険よりはマシ」と考えている人も増えているようです。
「絶対に長生きするんだ」という確たる自信と意気込みがあれば、95歳~あたりで急激に返戻率が上がる「トンチン保険」と呼ばれる商品を選ぶのもありですが、あまりに“賭け”な気もします。