「保険ショップ選び」について当サイトの見解

掲載: 

「保険相談をするなら、どこの保険ショップがおすすめですか?」と質問を頂くことが増えてきたので、当サイトの考えを書いておきたいと思います。

保険ショップとは、複数社の保険商品を取り扱う「保険の代理店」で、相談はすべて無料でできます。テレビCMをやっている『ほけんの窓口』や『保険見直し本舗』などが有名です。

相談が無料といっても、もちろんボランティアでやっているわけではなく、相談者が保険を契約をしたら、保険会社から手数料が支払われるというビジネスモデルになっています。

そのため、「どの保険ショップを選ぶのか」は非常に重要です。金融庁の指導により随分改善されたとは思いますが、質の低い担当者に当たってしまったら、手数料が高い保険を売りつけられたり、過度な保障を勧められる可能性はなくなっていないからです。

何を目安に選ぶのか

保険ショップを選ぶ目安ですが、当サイトでは、保険ショップ自体の評判はあまり重要だと考えていません。

当たり前の話ですが、保険相談を聞いてくれるのは、ショップではなく、そこに在籍している担当者だからです。保険ショップのプランナーといえど、それぞれ保険の知識・接客レベルなどはムラがあるものです。つまり、「出会う担当者の質次第」という側面が強いのです。

もちろん「この保険ショップはデキる人の割合が多い」などの傾向はあると思いますが、全員がそうというのはあり得ません。

以上から、手間暇をかけられるなら、複数のプランナーと会ってみて、信頼できる、相性が合うと思う人を見つける作業をする、というのがベストだと考えています。

……とはいえ、そんな手間はかけたくないという人が大半でしょうから、保険ソクラテスでは、『保険見直しラボ』という保険ショップをおすすめしています。

評価の高いプランナーだけ紹介

保険見直しラボを特に評価する理由は、「取扱保険会社が多い」「ベテランFPを揃えている」「他社で断られた人でも相談に乗ってくれる」「店舗がないので自宅やカフェで相談できる」など多数あるのですが、それらは、大手や人気の保険ショップでもアピールしていることだと思います。

当サイトが好印象を持ったのは、希望すれば、顧客満足度の高いプランナーだけを紹介してくれるという点です。保険見直しラボを運営するJリスクマネジメント株式会社では、対面相談後のアンケートを丁寧に取っていて、それをもとにプランナーをランク付けしているそうです。そこで高評価(8点以上など)を得ている人や、各店舗の支部長クラスなど、ランクの高い人だけを紹介してくれます(ちなみに評価が低い人とは契約を更新しないそうです)。

これなら、優秀な担当者を求めて闇雲に申し込むよりは効率的だと、当サイトは考えています。

なお、保険見直しラボでそうしたサービスを標準で展開しているわけではなく、あくまで当サイトの考え(=人気店といっても質の低い担当者に当たることもある)に賛同いただいての保険ソクラテス限定の試みですので、誤解のないようお願いします(実際に申し込む際は「保険ソクラテス経由」等のコメントを残してください)。

保険相談の相談先を決めかねている、どこを選べばいいか分からないという人は、一案として検討してみてください。

保険見直しラボ公式

さいごに余談ですが…..

当サイトには、保険会社さんをはじめ、多くの保険関連サービスの会社さんからお問い合わせやご提案をいただきます。あいにく、ほとんどのケースでご返信を控えさせていただいているのですが、Jリスクマネジメントさんは、保険見直しラボの強み・弱みを率直に開示してくださり、誠実な印象を持った次第です。

だからと言ってご贔屓にして紹介しまくるというのは、保険ソクラテスのサイトコンセプトに反するのでやりませんが、今回は、当サイトの考えにマッチした試みをしてくださったため、自信を持って紹介させていただいています。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 個人年金保険料控除とは? 節税効果と確定申告・年末調整の手続き方法個人年金保険料控除とは? 節税効果と確定申告・年末調整の手続き方法 個人年金保険には節税効果があります。支払った保険料は「個人年金保険料控除」に使えるからです。ここでは、その仕組みを詳しく解説します。 控除対象になる保険と控除額 個人が払う税金のうち、主なものが所得税と住民税です。これらは、収入(所得)に応じて課税されます。収入 […]
  • 自営業の老後のための年金活用術自営業の老後のための年金活用術 公的年金は、会社員の人と、自営業の人とで違いがあります。すべての人が加入している国民年金に加え、会社員の人は厚生年金がありますが、自営業の人は国民年金だけが公的年金。厚生年金のぶん、もらえる額は少ないのですから、不安に思う人も多いでしょう。 […]
  • 老後資金の準備に使える?「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の概要と選び方老後資金の準備に使える?「個人型確定拠出年金(iDeCo)」の概要と選び方 最近、注目されている「個人型確定拠出年金(iDeCo)」。本当に老後資金の準備に役に立つのか、また、誰もが利用しやすい制度なのか? その概要と選び方のポイントなどを整理してみましょう。 そもそも:個人型確定拠出年金とは? 個人型確定拠出年金は、老後資金を準 […]
  • 住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析 住友生命の個人年金です。住友生命には、いくつか個人年金商品がありますが、こちらが年金額を重視したものになります。 受け取る年金は5年・10年・15年いずれかの確定年金です。また、年間の受け取り回数を「1回」「2回」「4回」「6回」「12回」から選ぶこともできます。年金の受 […]
  • 太陽生命の「保険組曲Best 総合年金リレープラン」を徹底分析太陽生命の「保険組曲Best 総合年金リレープラン」を徹底分析 ※このプランは現在、販売されていません。しかし、保険組曲Bestを使ってリレープランに近づけることは可能ですので、詳細は保険会社にお問い合わせください。 なお、当ページに掲載している情報は販売当初のものです。 太陽生命では、「保険組曲Best」というブランド名で、さまざ […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク