住友生命の「たのしみワンダフル」を徹底分析

掲載: 

住友生命の個人年金です。住友生命には、いくつか個人年金商品がありますが、こちらが年金額を重視したものになります。

受け取る年金は5年・10年・15年いずれかの確定年金です。また、年間の受け取り回数を「1回」「2回」「4回」「6回」「12回」から選ぶこともできます。年金の受け取り開始年齢は最長85歳まで、1歳刻みで選べますので、払込み済み後、受け取り開始年齢までの間を開け、据え置き期間を設けることで受け取れる年金額を増やすことも可能です。

基本情報

詳細
契約可能年齢 0歳~75歳
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払
保障内容 5年・10年・15年確定年金 払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額)
おもな特約 保険料払込免除、指定代理請求特約など

保険料・返戻率例

【契約条件】
60歳払込満了、65歳年金開始、10年確定年金、月払保険料1万5,000円(たのしみランク割引適用後)の場合

契約者 払込総額 年金受取総額 返戻率
男性20歳 720万円 778万8,000円 108.1%
女性20歳 720万円 778万8,000円 108.1%
男性30歳 540万円 574万1,000円 106.3%
女性30歳 540万円 574万1,000円 106.3%
男性40歳 360万円 377万9,000円 104.9%
女性40歳 360万円 378万円 105.0%

ここに注目!

据え置き期間を設けることで、さらに返戻率を高められる

保険料払込満了後、年金受取開始年齢を遅くして据え置き期間を設けることで、受け取る保険料を増額できます。保険料払込期間自体も、短期払いにすることで、据え置き期間をさらに広くとることができますので、支払いの余裕さえあれば返戻率はさらに高めることができるでしょう。

月払い1万5,000円以上で保険料が割引に

「たのしみランク」という保険料割引制度があります。月払い換算で1万5,000円以上の保険料を支払うことでいくらか割引され、返戻率はほんの少し上がります。過度な期待はできませんが、1万円以上の保険料を払い込むなら、意識しておいていいでしょう。

知っておきたい

保険料の払込免除は特約扱い

所定の要介護状態になったときの払込み免除のしくみがありますが、特約であり、標準では付加されていません。特約をつけると、保険料は少しあがり、結果として返戻率は下がってしまうことになります。

公式サイトはこちら

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 公的年金の受給資格期間が10年に短縮。私たちの年金プランにどう影響する?公的年金の受給資格期間が10年に短縮。私たちの年金プランにどう影響する? 誰しも年を取れば、若い頃と同じように働いて収入を得ることができなくなります。そのとき、生活の支えとなるのが公的年金制度です。公的年金には老齢年金、遺族年金、障害年金がありますが、老齢年金を受けるには、年金保険料を納付して受給資格期間を満たすことが必要です。 これまでは、老 […]
  • 自営業の老後のための年金活用術自営業の老後のための年金活用術 公的年金は、会社員の人と、自営業の人とで違いがあります。すべての人が加入している国民年金に加え、会社員の人は厚生年金がありますが、自営業の人は国民年金だけが公的年金。厚生年金のぶん、もらえる額は少ないのですから、不安に思う人も多いでしょう。 […]
  • 明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析明治安田生命の「年金かけはし」を徹底分析 明治安田生命の個人年金保険です。保険料払込期間(10年~40年)と、保険料の払込が終わってから年金受取を開始するまでに据置期間(1年~5年)を設定できます(設定しないことも可能です)。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢で異なりますが0歳~70歳で告知は不要です。ですから […]
  • 個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる?個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる? 個人年金保険に入っている人は、いくらくらいの保険料を掛けているのでしょうか? 老後資金の必要額を見積もったうえで、その不足分を個人年金などで用意するのが本来です。 […]
  • 個人年金保険とは? 個人年金の種類とメリット・デメリット個人年金保険とは? 個人年金の種類とメリット・デメリット 個人年金保険は、保険商品としては比較的シンプルなほうです。ですが死亡保険や医療保険とは性質が異なりますので、耳慣れない用語が出てくることも。 個人年金保険の基本について、おさらいしましょう。 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク