東京海上日動あんしん生命の「個人年金保険」を徹底分析

掲載: 

(注)この商品は現在、販売休止中です。以下は休止前の情報になります。

東京海上日動あんしん生命の個人年金です。2015年7月の改訂で、それまであった払込み期間中5年ごとの配当がなくなってしまったほか、もともとの返戻率が下がってしまいました。改訂前は、年齢によっては120%近くになる非常に優秀な個人年金だったので、返戻率の低下が惜しまれます。

年金は受取期間を5年・10年・15年から選ぶことができる確定年金で、受け取り開始年齢は最高85歳まで遅らせることができるため、老後資金の計画などにフレキシブルに組み込みやすいよう配慮されています。

基本情報

詳細
契約可能年齢 25歳~49歳
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払
保障内容 5年・10年・15年確定年金
払込期間中に死亡した場合、死亡給付金(払込保険料相当額)
おもな特約 指定代理請求特約など

保険料・返戻率例

契約者 年金開始年齢 月額保険料 払込総額 年金額 返戻率
男性20歳 60歳 2万円 840万円 90万2,520円 107.4%
女性20歳 60歳 2万円 840万円 90万3,760円 107.6%
男性30歳 60歳 2万円 720万円 76万8,040円 106.7%
女性30歳 60歳 2万円 720万円 76万8,940円 106.8%
男性40歳 60歳 2万円 480万円 50万7,220円 105.7%
女性40歳 60歳 2万円 480万円 50万7,740円 105.8%

※10年確定年金の場合

メリット

告知や医師の診査が必要なく、誰でも入れる

いわゆる無選択型の保険で、加入するのに健康状態の告知や医師の診査を必要としません。通販で加入することもできるので、入るための手続きはかなり簡単な保険と言えます。

デメリット

保険料の払込免除がない

この商品には、いわゆる払込免除のしくみがありません。払込期間中に高度障害状態などになったとしても、所定の年金額を受け取るためには今までどおりの支払いを続ける必要があります。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 明治安田生命の「じぶんの積立」を徹底分析明治安田生命の「じぶんの積立」を徹底分析 明治安田生命が若者の保険離れを防ぐために開発した積立保険です。契約から5年間、保険料を毎月払い込み、10年後の満期時に満期保険金が受け取れます。 通常、積立タイプの保険は、契約後の早い時期に解約すると、払った保険料のほとんどは戻ってきません。しかし、この保険はいつ解約して […]
  • 公的年金に関する気になる疑問Q&A公的年金に関する気になる疑問Q&A 年金について、ちょっと気になるあれこれについて、Q&A形式でまとめました。 […]
  • 個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる?個人年金保険の加入者掛け金の相場。みんな月々いくら掛けてる? 個人年金保険に入っている人は、いくらくらいの保険料を掛けているのでしょうか? 老後資金の必要額を見積もったうえで、その不足分を個人年金などで用意するのが本来です。 […]
  • 個人年金保険とは? 個人年金の種類とメリット・デメリット個人年金保険とは? 個人年金の種類とメリット・デメリット 個人年金保険は、保険商品としては比較的シンプルなほうです。ですが死亡保険や医療保険とは性質が異なりますので、耳慣れない用語が出てくることも。 個人年金保険の基本について、おさらいしましょう。 […]
  • 明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析 【注】※この商品は現在、販売を休止しています。 明治安田生命には、老後資金などを積み立てられる保険がいくつかあり、「年金ひとすじ」はそのうちの1商品です。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢によって異なりますが、20歳から60歳で告知が必要です。ですから、健康状態に問題 […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク