積立NISAが新設!個人型確定拠出年金(iDeCo)と併用する?

掲載: 

「NISA」の積立版となる「積立NISA」が2018年1月からスタートします。 「個人型確定拠出年金(iDeCo)」と似ていると言われていますが、どう使い分ければいいのか、考えてみたいと思います。


2018年スタートの積立NISAとは

2014年1月に「NISA(少額投資非課税制度)」がスタートして以来、投資の上限額が年100万円→120万円へと拡大したり、ジュニアNISAができたりと、毎年のように動きがありましたが、2018年1月から新たに積立NISAがスタートすることになりました。

NISAでは、株や株式投資信託、上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(REIT)などへ投資した年120万円(合計600万円)までの元本に対する配当や譲渡益の課税が免除される制度で、非課税期間は5年でした。NISAで投資信託の積立をしている人もいましたが、一般の個人では月10万円の積立枠など使い切れるわけもなく、一方で非課税期間の5年は短すぎる印象でした。こうした利用者の声を拾い上げて作られたのが、積立NISAです。

積立NISAの概要は下表にまとめましたが、対象者は日本に住む20歳以上の人(1月1日時点)で、非課税投資枠は新規投資額で年40万円/年、累積で800万円です。新規投資額では、NISAの1/3ですが、累積では200万円も増えました。非課税期間も最長20年間と、最長5年のNISAに比べてだいぶ長くなっています。

対象となる投資商品も、NISAが株式や投資信託等であるのに対し、積立NISAは信託期間が20年以上の投資信託で、毎月分配型でないなど、長期の分散投資に適したものに限られる見込みです。実際の商品は、金融庁が金融機関などと協議して決めると見られています。非課税制度の期間は2037年までですので、NISAが2023年までであることと比べると長いですね。なお、途中売却も自由です。

大事な点として、口座開設できるのはNISAか積立NISAのいずれか一方のみということ。NISAで株を買っていた人はそのままNISAを使い、そもそもNISAで投資信託を買っていた人や投資未体験者、NISA未体験者は、積立NISAに移行するのではないかと思われます。

■積立NISAの概要
対象者 日本在住、20歳以上(1月1日時点)
非課税投資枠 ・新規投資額 年40万円/年
・累積 800万円
非課税期間 最長20年間
非課税制度の期間 2037年まで
対象商品 長期の分散投資に向く投資信託
途中売却 自由
口座開設 「NISA」か「積立NISA」いずれか一方のみ

iDeCoと積立NISAの使い分けは?

積立NISAと比較的似た制度として、既存の仕組みである個人型確定拠出年金(iDeCo)の存在が気になります。”節税メリットのある積立投資の制度”という点では同様の制度に見えなくもありません。(iDeCoについてはこちらの記事をご参考ください → https://hokensc.jp/kojinnenkin/ideco.html

では、iDeCoと積立NISAは併用すべきものなのでしょうか。あるいは使い分けるべきなのでしょうか。この答えは、二者の違いを理解すれば、おのずと答えが出ます。違いが明確に分かるような表を作成しましたのでご覧ください。

■iDeCo vs 積立NISA
iDeCo 積立NISA
掛金の所得控除 ×
途中売却・引出し × 原則60歳まで不可
運用期間 原則60歳まで 20年間
運用益等への課税 なし なし
受取り時の課税 受取方法で異なるが税制優遇あり なし
投資目的 老後資金 教育資金、住宅資金、老後資金、その他

iDeCoは、掛金が所得控除の対象になる点が大きな特長で、受取時にも受取方によって税制優遇があります。また、原則60歳までは引き出せないため、老後資金準備の専用商品と言えます。

一方、積立NISAは、配当や運用益が非課税になるのが大きな特長。運用期間が20年で、途中で売買して取り出すのも自由なため、老後資金にとどまらず、教育資金や住宅取得資金、その他の目的に使えます。

このことから、タイプによって次のように分けられます。

所得控除を受けられる人の場合

所得控除を受けることにメリットがある人、つまり所得があって節税効果が大きい人は、何はともあれiDeCoを選ぶか、あるいは余力があるならiDeCo+積立NISAを利用するのがいいでしょう。高所得で所得税率が高ければ高いほど効果は大きくなります。

所得控除を受けられない人の場合

たとえば、夫の扶養になっている専業主婦の場合、掛金に対する所得控除のメリットはありません。そのため、目的で選ぶといいでしょう。老後資金のための積立ならiDeCoまたは積立NISA(余力があれば両方)、教育資金や住宅取得資金であるなら積立NISAを優先させましょう。

所得控除より教育資金や住宅取得資金が重要な人の場合

所得控除を受けるメリットがあり、老後資金準備の必要性を理解していても、優先順位がマイホームや教育資金にある場合は、積立NISAを優先させるのも致し方ないでしょう。しかし、いずれは老後資金用に少額でもiDeCoも始めたいものです。

2019年老後のための最も貯金しやすい保険はどれ?

個人年金保険人気ランキング
個人年金保険人気ランキング2019|利率の高いおすすめ個人年金の探し方
個人年金保険のおすすめランキングを作成しました。受け取れる年金総額に対する、払込み保険料総額の割合、いわゆる「返戻率」を基準にランキングしているので、ぜひ保険選びの参考にしてください。[...]

関連記事

  • 明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析明治安田生命の「年金ひとすじ」を徹底分析 【注】※この商品は現在、販売を休止しています。 明治安田生命には、老後資金などを積み立てられる保険がいくつかあり、「年金ひとすじ」はそのうちの1商品です。 契約できる年齢は、年金受取開始年齢によって異なりますが、20歳から60歳で告知が必要です。ですから、健康状態に問題 […]
  • 日本生命の「ニッセイみらいのカタチ年金保険」を徹底分析日本生命の「ニッセイみらいのカタチ年金保険」を徹底分析 長い期間、保険料を積み立てていく貯蓄型の保険は、その間に保険会社が経営破たんすると受け取る予定だった金額が減額される恐れがあります。その点、日本生命は、国内で売上高・契約人数が最も多い保険会社ですので、破たんリスクはほとんどなく、安心して契約できるでしょう。また、円建ての個人年 […]
  • 明治安田生命の「じぶんの積立」を徹底分析明治安田生命の「じぶんの積立」を徹底分析 明治安田生命が若者の保険離れを防ぐために開発した積立保険です。契約から5年間、保険料を毎月払い込み、10年後の満期時に満期保険金が受け取れます。 通常、積立タイプの保険は、契約後の早い時期に解約すると、払った保険料のほとんどは戻ってきません。しかし、この保険はいつ解約して […]
  • 公的年金に関する気になる疑問Q&A公的年金に関する気になる疑問Q&A 年金について、ちょっと気になるあれこれについて、Q&A形式でまとめました。 […]
  • ソニー生命「変額個人年金保険」を徹底分析ソニー生命「変額個人年金保険」を徹底分析 ソニー生命の変額個人年金は、マネー誌などの保険特集で比較的高い評価を得ている変額年金です。 外貨建て保険が台頭する個人年金保険において、どのような魅力を持っているのか。詳しく見てみました。 《これだけは押さえる》保障内容の […]
コンテンツ一覧
老後のための貯蓄方法と比較
個人年金を徹底解剖
老後の公的年金&生活を考える
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク