• 生命保険の教科書
  • 生命保険の基礎・Q&A
  • 保険金や給付金を受け取る際にマイナンバー提出が必要?

保険金や給付金を受け取る際にマイナンバー提出が必要?

掲載: 

2016年にマイナンバー制度が始まり、勤務先や金融機関などにマイナンバー(個人番号)を提出した経験のある人も多いのではないでしょうか。保険会社でもマイナンバーの提出を求めることがあります。しかし、加入者すべてに提出を求めるのではないので、どのようなときにマイナンバーが必要となるのか、なぜ必要なのかを知っておきましょう。


一応おさらい:マイナンバーとは?

マイナンバーとは、日本に住民票がある人それぞれに付与された12桁の番号です。原則として生涯同じ番号を使い続けます。マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で、さまざまな機関にある個人情報が同じ人の情報であることを確認するために活用されます。

たとえば、国民年金保険料の免除の請求があったとき、マイナンバー導入前には、その人が免除の対象かどうかを確認するために、複数の機関で住民票コード、基礎年金番号、健康保険被保険者番号など、違う番号で管理している個人情報をやりとりして、個人の特定を行わなければなりませんでした。ところが、マイナンバーを利用することで、個人の特定を迅速かつ確実に行えるようになり、手続きが効率化され、公平で公正な判断ができるようになったというわけです。

保険でマイナンバーが必要となるとき

生命保険の死亡保険金や満期保険金、解約返戻金などは、所得税・相続税・贈与税の対象となります。ですから、生命保険会社は、一定額以上の保険金や年金を加入者に支払う際、税務署に支払調書を提出することになっています。マイナンバー制度が導入され、この支払調書にマイナンバーを記載することになりました。そこで、支払調書が必要となる手続きをする場合に、受取人がマイナンバー提出を求められるようになったのです。

ですから、対象となるのは、死亡保険金や満期保険金、祝金を請求したとき、年金の受取を開始したとき、解約をしたときなどです。さらに、次の2つのどちらかに該当した場合に、マイナンバーの提出が求められます。

  • 受け取った保険金や満期金、解約返戻金、祝金等の一時金が100万円を超える場合
  • 年金支払額が、年間20万円を超える場合

ただし、たとえば、夫が契約者・被保険者である収入保障保険に加入中、夫が亡くなって妻が年金を受け取るというように、契約者と年金受取人が異なる場合は、支払金額にかかわらず提出が求められます。

マイナンバーの提出を断ってはいけない?

もし、自分のマイナンバーが他人にもれて悪用されてしまったら、大変なことになります。ですから、取り扱いには慎重にならざるを得ません。提出せずに済むならできるだけ提出しないで済ませたいものです。保険会社にマイナンバーの提出をしなかったら、保険金や満期金などを受け取ることができないのでしょうか。

国税庁のホームページによれば、「申告書等にマイナンバー(個人番号)・法人番号の記載がない場合でも受理することとしていますが、マイナンバー(個人番号)・法人番号の記載は、法律(国税通則法、所得税法等)で定められた義務ですので、正確に記載した上で提出してください。」ということです。つまり、マイナンバーの提出を断っても、保険金を受け取ることに支障はないようです。

ただ、同じホームページの中に「記載がない場合、後日、税務署から連絡をさせていただく場合があります。」とも書かれています。絶対に提出しなければならないのではないとしても、不安なら保険会社に問い合わせて提出理由に納得できれば、提出することをお勧めします。

まとめ

保険会社からマイナンバーの提出を求められるのは、保険金を支払う際に税務署に提出する支払調書に記入する必要があるからです。ですから、保険金を受け取るときに求められることがありますが、保険に加入する際などに、すべての人が提出を求められることはありません。

ちなみに、生命保険の死亡保険金や満期金などは、被保険者、保険料負担者、保険金受取人がそれぞれ誰かによって、かかる税金が相続税、所得税、贈与税に分かれます。誰が保険金を負担して、受取人を誰にするかで、払わなければならない税金の額が大きく違うこともあるので、保険に加入する前に、しっかり検討しておきたいものです。

2019年定期・終身・収入保障保険選びで迷ったら!

生命保険人気ランキング
生命保険総合ランキング2018-2019|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較
生命保険と一口に言っても、終身保険・定期保険・収入保障保険では、それぞれ入る目的も違ってくるため、見るべきポイントも異なります。どんな基準で選べばいいのか? プロFPの意見も参考にしながら、各ジャンルを独自の視点で評価し、ランキングにまとめました。[...]

関連記事

  • オリックス生命「特定疾病保障保険With[ウィズ]」を徹底分析オリックス生命「特定疾病保障保険With[ウィズ]」を徹底分析 がん、急性心筋梗塞、脳卒中になった場合、一括で保険金を受け取れる保険には、医療保険タイプと死亡保険タイプがあります。死亡保険タイプは、「特定(三大)疾病保障保険」といい、死亡保険金と同額の保険金額をがん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった場合に受け取ることができます。 […]
  • FWD富士生命の「E-終身/レスキューP(パック)E終身」を徹底分析FWD富士生命の「E-終身/レスキューP(パック)E終身」を徹底分析 割安な保険料で定評のあるFWD富士生命の「E-終身」。そこに、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態となったら、以後の保険料払込が免除される「保険料払込免除特約」と、ティーペックの健康サービスが加わると 「レスキューP […]
  • 収入保障保険の保険金にかかる税金の種類と税額収入保障保険の保険金にかかる税金の種類と税額 生命保険の保険金を受け取ったとき、このお金には税金がかかります。どんな税金がどれくらいかかるかは場合によって異なります。収入保障保険は、年金形式で受け取ることになるので、税金のかかり方も少し特殊です。収入保障保険の税金に関する情報を整理しました。 […]
  • 東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」を徹底分析東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」を徹底分析 (注)この商品は現在、販売休止中です。以下は休止前の情報になります。東京海上日動あんしん生命の長割り終身は、高返戻率の終身保険として人気の高い商品です。ひと頃、雑誌の特集などでも有利な終身保険として取り上げられることが多かったのですが、2014年の改訂で返戻率はすこし下がってし […]
  • ソニー生命の「リビング・ベネフィット(生前給付終身保険・生活保障型)」を徹底分析ソニー生命の「リビング・ベネフィット(生前給付終身保険・生活保障型)」を徹底分析 ソニー生命の「リビング・ベネフィット(生前給付終身保険・生活保障型)」は、死亡保障に加え、就業不能になり得るリスクにも備えることができる保険です。終身保険なので貯蓄性もあり、高く評価する専門家もいます。 具体的な特徴を見ていきましょう。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク