合理的な収入保障保険でも不要になる家庭は?

掲載: 

一般的な生命保険と同じく、収入保障保険も死亡保険の一種ですから、遺族の生活を保障するためにある保険です。

特徴的なのは保険金の受取方で、定期保険や終身保険が一括であるのに対し、収入保障保険は、給料が入ってくるようなイメージで毎月支払われます。まさに「収入保障」ですね。

どちらが良いかは家庭によって違うでしょう。死亡退職金の額や、遺族年金の額、遺族の労働収入、預貯金、資産などによって変わってきます。

当サイトでは、収入保障保険の合理性についてかなりの好印象を持っているのですが、もちろん反対意見もあるでしょう。そこで、ここではあえて、収入保障保険が適さないケースを考えてみます。

独身で扶養家族がいない人

初めから当然のことを言うようですが、独身で扶養家族がいない人には必要ありません。自分が亡くなり、収入が無くなっても困る人がいないからです。せめてもの費用として、死亡整理金(身辺整理や葬儀費用)くらいを残しておけばいいでしょう。

そもそも、こうした人に必要なのは死亡保障ではなく、生きている間の万が一に備えることの方が大切です。就業不能保険や医療保険の検討、そして預貯金の確保が先決でしょう。

子どものいない共働きの夫婦

子どものいない共働きの家庭も同じ理屈で必要性は低いです。どちらかが亡くなっても、自分の生活は自分の収入で賄えるからです。言い方を変えれば、結婚前の生活に戻るだけです。

ただし、保険金はあるに越したことはありません。子どもがいなくてもマイホームを購入済みで、一緒に返していた住宅ローンがある場合など、お金があれば救われるケースは想定できます。

そんなケースを考えても、収入保障保険よりは定期保険でまとまったお金を受け取る方が、資産運用にも回ししやすく、使い勝手がいい気がします。

子どもがいても必要性が薄れるのは?

夫婦と子どもの家庭で、主たる収入を得ている夫が亡くなった場合、遺族基礎年金が出ますし、会社員なら遺族厚生年金も出ます。

また、妻の労働収入で生活費を賄うことも不可能ではありません。子どもの教育費は大きな出費ですが、死亡退職金などを充てられることも多いです。母子家庭なら保育園の優先順位も高いですし、子どもを預けて働くことは可能です。母子家庭には自治体のいろいろな支援もありますので、大いに活用します。

ただし、亡くなった夫が自営業の場合はちょっと厳しいです。遺族厚生年金はなく、遺族基礎年金のみ生活費をカバーするのは難しいでしょう。もっとも、自営業を夫婦二人で経営していた場合は、妻が一人でも頑張れば減収にならないかもしれませんが……。

逆に、妻が亡くなった場合はどうでしょう。夫が一人で子育てしながら仕事をすることになり、今までのようには稼げなくなるかもしれません。その補填を収入保障保険で……という想定で収入保障保険の加入を勧められるケースはよく耳にします。

しかし、妻の遺族基礎年金も受け取れるようになったので、ここで補填すると考えることもできます。親族が助けてくれる場合、子供の面倒は祖父母などに任せて、夫は今まで通りバリバリ働く、というケースもなくはないです。収入は変わらず、遺族基礎年金は子どもの教育費に当てることができます。

まとめ

当サイトは収入保障保険をおすすめしていますが、このように、ある条件がそろえば必要性が低い家庭はあると言いたかったのです。

そもそも保険がいらない人というのも存在します。たとえば富裕層の家庭は、万が一の場合の備え(資産)があり、わざわざ保険料を支払ってリスクヘッジする必要性は低いでしょう。事業継承や相続対策のための終身保険など、別の目的で利用するなら話は別ですが、収入保障保険ではありません。

自分に収入保障保険が適しているのかどうか、判断がつかない場合は、信頼できる保険のプロに相談してみてください。専門家だけあってアドバイスが的確で、一人で考え込むより遥かに早く不安や悩みが解消するでしょう。

2019年保険のプロが本気で評価した保険はどれ?

収入保障保険人気ランキング
FPが選ぶ収入保障保険人気ランキング2019
25人のFPにおすすめの収入保障保険を挙げてもらい、ランキングにまとめました。保険料のほか、条件による割引、病気になったときの払込み免除など、見るべきポイントは幅広くあります。プロの視点を参考に、収入保障保険選びに役立てていただけると幸いです。[...]

関連記事

  • SOMPOひまわり生命「一生のお守り」を徹底分析SOMPOひまわり生命「一生のお守り」を徹底分析 SOMPOひまわり生命の「一生のお守り」は、保険特集のムックで終身保険ランキングベスト8にランクインしたこともある商品です(2018年)。 特定疾病保険料払込免除特約や介護一時金特約が特に評価を受けていましたが、具体的にはどんな特徴があるのか、保険ソクラテス編集部も調べて […]
  • SBI生命「クリック定期!Neo」を徹底分析SBI生命「クリック定期!Neo」を徹底分析 SBI生命の「クリック定期!Neo」は、2019年4月から販売開始になったインターネット専用の定期保険です。「最短5分で申込」という謳い文句で、選べる特約は2種類、保険期間・払込期間は10年のみ、払込方法は月払のみ。選択肢が少なくすることで、契約者、保険会社双方の事務手続きがシ […]
  • 【40代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場【40代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場 40代というと、仕事でも家庭でも、責任が重く重要な立場となる年代です。収入は増えますが、住宅ローンの返済や教育費の負担に悩まされたり……。時間にもお金にも追われる忙しい時期でしょう。健康診断で指摘を受ける人が増えてくるのもこの世代です。今あなたが健康なら、それをチャンスととらえ […]
  • 収入保障保険への見直しが合理性を発揮するモデルケースをシミュレーション収入保障保険への見直しが合理性を発揮するモデルケースをシミュレーション 死亡保障を一括ではなく、あらかじめ決めた月額を分割で受け取ることができる収入保障保険。年数が経過するにつれ保険金額の総額が減っていく仕組みのため保険料が安く、合理的な保険として人気です。 では、どんな家族構成や家計状況でその効果を発揮するのか。収入保障保険が役立ちそうなモ […]
  • 収入保障保険の受け取り方は柔軟?受取り方で異なる税金についても確認!収入保障保険の受け取り方は柔軟?受取り方で異なる税金についても確認! 死亡保険金をお給料のように毎月受け取ることができるのが収入保障保険の名前の由来ですが、「一括受取」や「一部一括受取」など、他の受取方を選べるようにもなっています。そして、その受取方によって、税金のかかり方が違ってくるのをご存知でしょうか。大切なことですので、受取方の種類と、それ […]
コンテンツ一覧
収入保障保険の魅力・選び方
収入保障保険のデメリット
収入保障保険個別レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク