掲載:
当サイト調査の人気ランキングで堂々1位! SOMPOひまわり生命の「リンククロス じぶんと家族のお守り」の中身をじっくり見てみます。
「保険」に加え「健康の維持・増進」という価値観を組み合わせた保険だそうですが、どんな内容でしょうか? 取り寄せた資料を読み解いてわかったことをまとめます。
だんだん割とは、その名のとおり保険料が“だんだん”割引されていくプランです(難しく言うと「逓減払込方式」と呼びます)。この保険だけでなく、SOMPOひまわり生命ならではの特徴で、保険料が5年ごとに5%相当額ずつ割引されていく仕組みです。
一般的な、保険料が変わらないプラン(平準払込方式)も選べますが、だんだん減だと最大50%相当額まで割引されるため、10年以上継続するならこちらの方が安くなります。
35歳~ | 40歳~ | 45歳~ | 50歳~ | 55歳~ | 払込合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
だんだん減 | 6,080円 | 5,780円 | 5,480円 | 5,160円 | 3,040円 | 153万2,400円 |
通常 | 5,440円 | 163万2,000円 |
ご覧のとおり、35歳時と55歳時とでは保険料が半額になっていますね。上記のケースだと、トータルで約10万円もの差額が出ます。
喫煙状況と健康状況を独自の基準で分類し、その結果、保険料が安くなる「リスク細分型」という仕組みを採用しています。
具体的には、
のいずれかの条件を満たす人は、そうでない人より保険料が割安になる特約があります。たとえば先程の例(通常タイプの払い方)では、次のように割引されます。
たばこを吸う | たばこを吸わない | |
---|---|---|
標準体 | 5,440円 | 4,880円 |
健康体 | 5,240円 | 3,640円 |
標準体と非喫煙者健康体では30%以上も割引になります。たばこを吸わず、健康に自信のある人は使わないと損です。条件を満たすかどうか確認してみましょう。
保険に加入した当時は標準体でも、それ以降に健康体と認められれば保険料が安くなる「健康☆チャレンジ!」という制度が導入されました(2018年4月の商品改定より)。契約から2年経過後~5年以内に再査定を受け、成功すれば以降の保険料率が変更、さらに「健康チャレンジ祝金」という名目で、それまで標準体として上乗せしていた保険料の差額が戻ってくるという仕組みです。
たとえば、新規契約時に「標準体」として8,080円を支払っていた40際男性が、契約から3年(36ヶ月後)に「健康☆チャレンジ!」に成功して「非喫煙者健康体」と認められた場合、以降の保険料は5,580円に、さらに3年間の差額として9万円を受け取ることができます。
新規契約時:標準体 | →健康☆チャレンジ成功! | 3年(36ヶ月後):非喫煙者健康体 |
---|---|---|
月払8,080円 | 月払5,580円 | |
8,080円-5,580円×36ヵ月=9万円の健康チャレンジ祝金 |
※40歳男性、65歳満了、年金月額20万円、月払
ポイントはやはり、保険加入時の状態(保険料)で固定されないことです。「健康の維持・増進」という、この保険のコンセプトがよく伝わってくる制度だと思いました。保険のプロからの評判がいいのにも頷けます。
あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。
詳細 | ||||
---|---|---|---|---|
主契約 | 死亡年金・高度障害年金 | |||
保険期間 | 80歳まで1年刻みで設定可 | |||
払込期間 | 保険期間に連動 | |||
年金月額 | 最低5万円~1万円単位で設定可能 | |||
最低保証期間 | 2年:低減払込方式(だんだん減) 5年:平準払込方式 |
|||
主な特約・特則 | ・健康体料率特約 ・メンタル疾患保障付七大疾病保障特約 ・就労不能保障特約 ・七大疾病・就労不能保険料免除特約 |
|||
引受年齢 | 20~70歳 | |||
年金受取方法 | 年金受取・一括受取・一部一括受取 | |||
払込方法 | 月払・半年払・年払 クレジットカード払・口座振替・郵便振込 |
需要が多い30歳~40歳で、それぞれの健康体料率の保険料を出してみました。
区分 | 男性 | 女性 | ||
---|---|---|---|---|
30歳 | 40歳 | 30歳 | 40歳 | |
非喫煙者健康体 | 3,460円 | 3,900円 | 3,040円 | 3,300円 |
非喫煙者標準体 | 4,620円 | 5,240円 | 3,680円 | 4,040円 |
喫煙者健康体 | 4,940円 | 5,560円 | 3,580円 | 4,000円 |
標準体 | 5,140円 | 5,740円 | 3,800円 | 4,160円 |
試算条件 | 保険期間、保険料払込期間60歳、年金月額20万円、最低保証期間2年・平準払込方式、月払 |
2018年4月の改定で、月払の保険料が、これまでの3,000円から1,000円に引き下げられました。「そこまで大きな保障は必要ないけど必要最低限は備えておきたい」という人(主婦など)もいると思いますので、そういう人には加入しやすくなったと思います。
新特約「メンタル疾患保障付七大疾病保障特約」は、七大疾病(悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中・慢性腎臓病・肝硬変・糖尿病・高血圧性心疾患)で所定の状態になったときサポートするほか、下記のメンタル疾患にも対応しているのが見どころです。
給付条件である「所定の状態」のハードルは低いとは言えませんが、メンタル疾患を保障する特約はまだまだ少ないため、注視する価値はあるでしょう。
障害者等級1級または2級、あるいはSOMPOひまわり生命の定める所定の就労不能状態となった場合に、就労不能年金を受け取ることができます。 七大疾病保障特約と並び、働けなくなったときの保障をカバーしたい人向けです。
当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。
収入保障保険の趣旨からは外れる気はしますが、もちろん申込対象外ではありません。保険の加入目的は人それぞれですので、きちんとした意図があるなら良いと思います。ただし、健康状態によっては加入を引き受けてくれないかもしれません(それは働いている・いないに限りませんが)。
そうとは限りません。だんだん割は5年ごとに約5%下がっていく仕組みですので、10年以上などの長期間、契約したときに効果を発揮するプランです。実際、加入して1年目の保険料は通常プランの方が安く設定されています。
可能です。受取方法はいろいろ用意されていて、毎月の年金形式のほか、一括受取、一部一括受取から選べます。
一部一括受け取りは、最初に一括で受け取り、残りを年金形式で受け取ることも、その逆も可能です。
健康☆チャレンジ!や健康体割引、だんだん減など、保険料を節約できる制度に注目しました。なかでもだんだん減は、10年以上、契約する人にはお得感があります。
健康面をサポートするアプリやサービスにも力を入れているようで、より「保険×健康」の軸が強まった保険になったという感想です。
収入保障保険は他にもいろいろありますが、他社との比較候補の大本命として、資料を手に入れておくといいと思います。