掲載:
子供が一人前になるまで、「できるだけ安い保険料で死亡保障を確保したい」という場合、まず考えられる保険が収入保障保険です。各保険会社が販売していますが、メットライフ生命の商品にはどんな特徴があるのでしょうか。
以下、メットライフ生命の「収入保障保険マイディアレスト」を見ていきましょう。
死亡・高度障害の保障だけでなく、三大疾病(悪性新生物・心疾患・脳疾患)での収入減の保障や、災害保障も確保できます。
無事に保険期間を満了したときに、お祝い金を受け取れるタイプもあります。
喫煙の有無しか問われないので、たばこは吸わないけれど、BMIや血圧などに自信のない人には加入しやすくなっています。
保険会社によって、三大疾病の範囲が「がん、急性心筋梗塞、脳卒中」である場合と、「がん、心疾患、脳疾患」である場合がありますが、この商品は後者です。がんはほとんど差がありませんが、急性心筋梗塞と心疾患、脳卒中と脳疾患では、支払われる範囲が異なります。厚生労働省の患者調査(平成26年)によると、心疾患の推計患者数193万9,000人に対して、急性心筋梗塞の推計患者数は6万6,000人です。
あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。
契約可能年齢 | 20~80歳 |
---|---|
保険期間 | 50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳 10年 |
保険金額 | 最低5万円~最高1,000万円、1万円単位 |
保険料払込期間 | 保険期間と同一 |
払込回数 | 月払・半年払・年払 |
確定保証期間 | 2年、5年、10年 |
払込方法 | 口座振替・カード払 |
5つのコースがあります。
コース | 主な支払条件・保障内容 |
---|---|
基本(I型) | ・死亡月払給付金 ・高度障害月払給付金 |
三大疾病保障付(Ⅱ型) | ・死亡月払給付金 ・高度障害月払給付金 ・三大疾病月払給付金 |
保障充実(Ⅲ型) | ・死亡月払給付金 ・高度障害月払給付金 ・三大疾病月払給付金 ・災害死亡月払給付金 ・障害月払給付金 |
災害補償付(Ⅳ型) | ・死亡月払給付金 ・高度障害月払給付金 ・災害死亡月払給付金 ・障害月払給付金 |
祝金付(Ⅴ型) | ・死亡月払給付金 ・高度障害月払給付金 ・無事故給付金 |
※三大疾病月払給付金は死亡月払給付金または高度障害月払給付金と同額で、受取期間は2年間。
※災害月払給付金と障害月払給付金は、死亡月払給付金または高度障害月払給付金の2分の1で、重複しては支払われない。
給付金 | 主な支払条件 | |
---|---|---|
死亡月払給付金 | 死亡したとき | |
高度障害月払給付金 | 所定の高度障害状態に該当したとき | |
三大疾病月払給付金 支払期間2年 |
悪性新生物 | 悪性新生物と診断確定されたとき |
心疾患 | ・心疾患により、開頭術、開胸術、開腹術、ファイバースコープ手術または血管・バスケットカテーテル手術を受けたとき ・継続して20日以上の入院をしたとき |
|
脳血管疾患 | ・脳血管疾患により、開頭術、開胸術、開腹術、ファイバースコープ手術または血管・バスケットカテーテル手術を受けたとき ・継続して20日以上の入院をしたとき |
|
災害死亡月払給付金 | ・不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日からその日を含めて180日以内に死亡したとき ・所定の感染症を直接の原因として死亡したとき |
|
障害月払給付金 | ・不慮の事故による傷害を直接の原因として、その事故の日からその日を含めて180日以内に所定の高度障害状態または所定の身体障害の状態になったとき ・所定の感染症を直接の原因として所定の高度障害状態になったとき |
|
無事故給付金 | 保険期間満了時に生存し、かつ、保険期間中に月払給付金のいずれもが支払われなかったとき |
では、実際に保険料を見積もってみましょう。
以上の条件で、30歳、40歳の男女の保険料を、保険料の料率ごとに計算してみます。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
Ⅰ型 | 4,515円 | 3,615円 |
Ⅱ型 | 7,355円 | 6,735円 |
III型 | 7,875円 | 7,140円 |
Ⅳ型 | 5,010円 | 3,990円 |
Ⅴ型 | 4,860円 | 3,975円 |
男性 | 女性 | |
---|---|---|
Ⅰ型 | 5,130円 | 4,005円 |
Ⅱ型 | 9,585円 | 8,505円 |
Ⅲ型 | 1万95円 | 8,880円 |
Ⅳ型 | 5,595円 | 4,350円 |
Ⅴ型 | 5,640円 | 4,500円 |
※Ⅰ型:基本コース / Ⅱ型:三大疾病保障付コース / Ⅲ型:保障充実コース / Ⅳ型:災害保障付コース / Ⅴ型:祝金付コース
契約後2年を経過すれば、その時点の死亡月払給付金の一時金現価の範囲内で、健康状態にかかわらず終身保険などに変更することができます。たとえば、子供が就職して、これからは貯蓄機能もある終身保険に変更したいという場合などに見直しができます。
Ⅱ型、Ⅲ型の契約で、三大疾病月払給付金の支払事由に該当した場合、以後の保険料の払込みが免除されます。
付帯サービスとして、「健康生活ダイアル24」「健診・人間ドックなんでも相談室」「乳がん検診コンシェルジュ」「セカンドオピニオンサービス」「ベストホスピタルネットワーク/受信手配・紹介サービス」が無料で利用できます。
当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。
基本コース(Ⅰ型)、三大疾病保障付コース(Ⅱ型)、保障充実コース(Ⅲ型)、災害保障付コース(Ⅳ型)には、解約返戻金はありません。
祝金付コース(Ⅴ型)には、保険料を払い込んだ年月数により、無事故給付金に対応する部分の解約返戻金があります。
過去2年以内の喫煙状況によって、非喫煙保険料率を適用するので、半年では非喫煙タイプに加入できません。
10年満了の契約は、契約者から契約を継続しない旨の申し出がない限り、自動的に更新されます。告知や診査は不要ですが、更新後の保険料は、更新時の年齢と保険料率で計算されます。保険期間10年以外の契約は更新されません。
この商品は、加入目的に合わせて5つのコースから選ぶことが可能です。特に三大疾病の保障範囲が広く、その保障を収入保障保険に付けたことが評価できます。ただ、支払期間が2年というのは少し短い感もあります。
そこで、死亡保障だけでいいのか、三大疾病の保障も必要なのかなど、他の「収入保障保険」や「就業不能保険」の保障内容、保険料とも比較検討するとよいでしょう。