ネオファースト生命の「ネオdeしゅうほ」を徹底分析

掲載: 

健康体なら保険料が安くなり、喫煙歴がなければさらに安くなるタイプの収入保障保険です。死亡時の保障だけでなく、三大疾病や障害等で所定の状態になった場合にも年金が支払われるのも特徴。

このページでは、ネオファースト生命の収入保障保険「ネオdeしゅうほ」をわかりやすく解説したいと思います。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

健康体なら保険料が安くなる「健康体割引特約」

体格(BMI値)、血圧値、血液中のGOT値の3つ項目について、所定の要件を満たした場合、保険料が安くなります。さらに、過去1年間に喫煙履歴がない場合は、「非喫煙者健康保険料率」が適用され、さらに保険料が安くなります(喫煙歴がある場合でも「喫煙者健康体保険料率」として保険料の割引が適用されます)。

 

※BMI(ボディマスインデックス)とは、身長と体重のバランスを判断する指標。「体重(kg)÷身長(m)×身長(m)」で求めます。
「ネオdeしゅうほ」では、18以上27未満であれば健康保険料料率の要件を満たすことになります。
※GOT値とは、肝臓に多く含まれる酵素「グルタミン酸オキサロ酢酸トランスマミラーゼ」の略で、この酵素が増えると肝臓の働きが弱まっていることを意味します。なおGOT値の対象者は契約年齢が40歳以上の被保険者です。

特定疾病や障害者認定を受けた場合も年金が支払われる

がん、急性心筋梗塞、脳卒中にかかり、所定の状態になった場合や、障碍者等級1級から3級のいずれかに該当した場合、所定の高度障害状態になった場合には、被保険者に年金が支払われます。遺族への生活保障だけでなく、被保険者自身の生活保障として使うことができます(特則を付けることが必要です)。

なお、主契約の収入保障年金を含め、高度障害収入保障年金、障害収入保障年金、特定疾病収入保障年金のいずれと重複して支払われることはありません。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 20~70歳
保険期間 40~80歳
(1歳刻み、10年以上の保険期間が必要)
保険料払込期間 40~80歳(1歳刻み)
払込回数 月払・年払
払込方法 口座振替・カード払
※保険代理店等で取り扱いが異なってる場合があります。

主契約

給付金 主な支払条件・保障内容
年金月額 ・5万円、10万円、15万円、20万円から選択
・年金支払保障期間:2年、5年から選択
・年金受取方法:毎月受取、一時金受取、毎月受取と一時金受取の併用
※毎月受取と一時期受取の併用の場合、毎月受取金額は5万円以上に設定が必要

特約

給付金 主な支払条件・保障内容
健康体割引特約 基準1:以下のすべてを満たした場合が対象
・BMI値:18以上~27未満 
・血圧値20歳~49歳 最高血圧140未満、最低血圧90未満
     50歳以上 最高血圧150未満、最低血圧100未満
      (単位:mmHg) 
・血液中GOT値:30U/L以下 ※契約年齢40歳以上対象

基準2:過去1年間に喫煙歴の有無(基準1を満たした場合が対象)
※所定の検査にて確認
※喫煙歴がなくても受動喫煙などの影響喫煙反応がある場合には、「非喫煙扱い」にはならない。
※たばことは、巻紙たばこ、葉巻、パイプたばこ、噛みタバコ、嗅ぎタバコ、電子タバコが該当する。
適用される料率
・非喫煙の場合:「非喫煙者健康体保険料率」
・喫煙の場合:「喫煙者健康体保険料率」
※基準1に満たない場合は「標対準保険料率」

障害収入保障特則 身体障害者福祉法に定める障害等級1級~3級に該当し、身体障害者手帳の交付を受けた場合
・保険期間満了まで障害収入保障年金が支払われる
・以後の保険料の払込が不要
※高度障害収入保障特則との併用はできない
高度障害収入保障特則 所定の高度障害状態に該当した場合
・保険期間満了まで高度障害収入保障年金が支払われる
・以後の保険料の払込が不要
※高度障害収入保障特則との併用はできない
特定疾病収入保障特則 ・がん、急性心筋梗塞、脳卒中により所定の事由に該当した場合
・保険期間満了まで特定疾病収入保障年金が支払われる
・以後の保険料の払込が不要所定の事由
がんの所定の状態 初めてがんと診断確定された場合(上皮内がんを除く)
※責任開始日から90日間は免責
急性心筋梗塞、脳卒中の所定の状態 治療を目的として20日以上入院した場合
治療を直接の目的として病院・診療所で手術をした場合
特定疾病保険料払込免除特約 ・特定疾病により所定の事由に該当した場合、以後の保険料が免除
・対象の特定疾病
 Ⅰ型:上皮内以外のがん、急性心筋梗塞、脳卒中
 Ⅱ型:がん(上皮内がん含む)、急性心筋梗塞、脳卒中
 Ⅲ型:がん(上皮内がん含む)、心疾患、脳血管疾患
※特定疾病収入保障特則を付加している場合は、Ⅱ型またはⅢ型のいずれかを選択所定の事由
がんの所定の状態 初めてがんと診断確定された場合(上皮内がんを除く)
※責任開始日から90日間は免責
急性心筋梗塞、脳卒中の所定の状態 治療を目的として20日以上入院した場合
治療を直接の目的として病院・診療所で手術をした場合
リビングニーズ特約 医師から余命6ヶ月以内と判断された場合被保険者に保険金が支払われる

加入するなら

保険料例

では、実際に保険料を見積もってみましょう。

  • 保険期間・払込期間:60歳
  • 主契約:月額15万円、年金保証期間;5年
  • 特約:特定疾病保険料払込免除特約(Ⅲ型)

以上の条件で、20歳~50歳の男女の保険料を、保険料の料率ごとに計算してみます。

男性
契約年齢 非喫煙健康体料率 喫煙健康体料率 標準体保険料率
20歳 3,224円 4,357円 5,299円
30歳 2,983円 4,120円 5,208円
40歳 2,994円 4,827円 5,591円
50歳 4,871円 7,436円 7,960円
女性
契約年齢 非喫煙健康体料率 喫煙健康体料率 標準体保険料率
20歳 1,975円 3,935円 4,053円
30歳 2,260円 4,078円 4,249円
40歳 2,575円 3,923円 4,231円
50歳 4,597円 6,136円 6,323円

非喫煙健康体料率と標準体料率を比較すると、男性の場合はどの世代でも5割~6割安くなっているの対して、女性は20歳で7割弱ですが、年齢が上がるとともに割引率が低くなっています。

また、喫煙健康体料率と標準体料率を比較すると、男性が1,000円前後の差額に対して、女性は100~300円ほどの差額になっています。喫煙の有無が保険料に大きな影響を及ぼしていることがうかがえます。

知っておきたい3つのポイント

1.年金支払保証期間が「2年」「5年」から選択

収入保障保険は、死亡時から保険期間満了までの期間、保険金が支払われます。もし、保険期間満了間際に死亡した場合、支払われる保険金は数ヶ月分しかありません。そのため、年金支払保証期間を設定することで、2年または5年の保険金が支払われます。

なお、41歳以上の女性の場合、保険期間60歳満了において、保証期間を2年に設定することはできません。

2.一時金受取と年金受取の併用が可能

保険金の支払方法において、年金受取額を月5万円以上であれば、一時金受取と併用することができます。また一時金受取は1回限りではなく、複数回に分けることも可能です。

もちろん全額を一時金受取に選択することもできます。一時金受取を選択する場合、年金受取相当額の合計から現価に再計算された金額になります(一般的には減額されます)。

この選択は、主契約である収入保障年金だけでなく、特則を付けた場合の高度障害収入保障年金、障害収入保障年金、特定疾病収入保障年金にも可能です。

※現価=将来支払われる保険金等をその時点の価額に対する現在の価値のこと。
将来時点から現在地点までの予定利率や割引率などの金利を用いて算出される。

3.保険料払込免除特約は、心疾患、脳血管疾患にまで適用可能

特定疾病(三大疾病)といえば、がん、急性心筋梗塞、脳卒中ですが、特定疾病保険料免除特約の「Ⅲ型」を選択した場合、急性心筋梗塞を含む所定の脳疾患、脳卒中を含む所定の脳血管疾患まで範囲が広がります。がんについても上皮内がんが含まれます。

もちろんⅠ型の場合は上皮内がんを含まないがん、急性心筋梗塞、脳卒中で所定の状態になった場合に限定することも可能です。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.保険料が払えず保険契約が失効した場合「復活」させることはできる?

この保険は「復活」させることはできません。また、保険料を自動的に立て替える「自動振替貸付」もありません。保険料の払込忘れに注意してください。

なお、払込を忘れた場合でも、保険料払込猶予期間中に忘れた保険料を支払えば、保険契約は継続します。

Q2.保険期間の途中で特則・特約の内容を変更させることはできるか?

特則・特約の内容の変更、追加等をすることはできません。

全体を通して

「ネオdeしゅうほ」の注目すべきところは、「健康体割引特約」による保険料の安さですね。ただし、健康体であっても喫煙歴がある場合には割引率が減額されます。また、喫煙歴がなくても、受動喫煙等により、保険会社所定の検査で喫煙反応がでた場合は、喫煙歴ありと判断されます。

喫煙健康体料率と標準体料率は、年齢・性別によっては差が少ない場合もあるので、喫煙歴はこの保険ではとても重要に思えます。

一方、「ネオdeしゅうほ」は収入保障だけでなく、障害者になった場合や、特定疾病にかかって所定の所定の状態になった場合でも年金が支払われるという特徴もあります。遺族への保障に備えつつ、特定疾病等による収入の減少等にも備えることができます。

ただし、特定疾病収入保障特則を付けた場合の保険料は、30歳男性で非喫煙健康体料率の場合(※)8,104円、付けない場合は2,983円とかなり高くなります。特定疾病収入保障特則を付けるべきか、この部分を他の保障で備えるか、メリットデメリットをしっかり確認し、慎重に検討していただければと思います。

※試算条件:保険期間・払込期間:60歳、月額15万円、年金保証期間;5年、特定疾病保険料払込免除特約(Ⅲ型)

2019年保険のプロが本気で評価した保険はどれ?

収入保障保険人気ランキング
FPが選ぶ収入保障保険人気ランキング2019
25人のFPにおすすめの収入保障保険を挙げてもらい、ランキングにまとめました。保険料のほか、条件による割引、病気になったときの払込み免除など、見るべきポイントは幅広くあります。プロの視点を参考に、収入保障保険選びに役立てていただけると幸いです。[...]

関連記事

  • プロFP10人に「生命保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「生命保険の賢い選び方」について聞きました 生命保険(死亡保険)は、終身がいいか定期がいいかという問題に始まり、特約や配当の有無など、考えなければいけないポイントが数多くあります。また、単なる死亡保障にとどまらず、老後資金や学資金など、貯蓄代わりや相続対策として利用する場合もあり、選び方は簡単ではありません。 ここ […]
  • プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019 ここでは20人のFP(ファイナンシャル・プランナー)が選んだ、ベストな定期型の死亡保険をランキング形式で紹介します。 定期保険は一定期間だけの保障のため、終身保険と違い一時的・補完敵な保障として利用することがあります。決して複雑な商品ではありませんが、ライフプランに組み込 […]
  • 東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」を徹底分析東京海上日動あんしん生命の「長割り終身」を徹底分析 (注)この商品は現在、販売休止中です。以下は休止前の情報になります。東京海上日動あんしん生命の長割り終身は、高返戻率の終身保険として人気の高い商品です。ひと頃、雑誌の特集などでも有利な終身保険として取り上げられることが多かったのですが、2014年の改訂で返戻率はすこし下がってし […]
  • SBI生命「今いる保険」を徹底分析SBI生命「今いる保険」を徹底分析 個性的なネーミングが印象的な「今いる保険」は、その名の通り、今必要な死亡保障をその人に合わせてデザインできる定期保険です。 「保険料即日支払サービス」などのメリットやデメリット、実際に加入する場合の保険料などを分析します。 […]
  • 生命保険総合ランキング2019|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較生命保険総合ランキング2019|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較 生命保険と一口に言っても、終身保険・定期保険・収入保障保険と種類があり、入る目的によって選び方が違います。そこで当サイトでは、各生命保険をカテゴリごとに分け、独自の視点でおすすめランキングを作成しました。保険のプロであるFP(ファイナンシャル・プランナー)の見解も参考にし、20 […]
コンテンツ一覧
収入保障保険の魅力・選び方
収入保障保険のデメリット
収入保障保険個別レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク