ソニー生命の「収入保障保険」を徹底分析

掲載: 

各種割引のほか特約も豊富にあるソニー生命の家族収入保険。ダイレクト販売は行っておらず、加入するには『ライフプランナー』と呼ばれる専任のアドバイザーと面談しなければなりません。時間の取りにくい人には少々億劫な面もありますが、個々の家計に合わせた保障プランを提案してもらえるのはメリットです。


保障内容

詳細
主契約 死亡年金・高度障害年金
保険期間 ・10年・15年・20年・25年・30年
・55歳~70歳(1歳単位で設定可能)
・~80歳
払込期間 ・保険期間に連動
・55歳~59歳、61歳~64歳、66歳~69歳
・60歳満了の場合:55歳・60歳
・65歳満了の場合:55歳・60歳・65歳
・70歳満了の場合:55歳・60歳・65歳・70歳
・80歳満了の場合:60歳・65歳まで
年金月額 最低5万円~1万円単位で設定可能
最低保証期間 2年・5年
主な特約・特則 ・優良体・非喫煙者割引特則
・生活保障特則
・傷害特約
・災害死亡給付特約
・入院総合保障特約
・成人病総合保障特約
・がん特約
・リビング・ニーズ特約
・保険料払込免除特約
引受年齢 15~80歳
年金受取方法 年金受取・一括受取・一部一括受取
払込方法 月払・半年払・年払
クレジットカード払・口座振替

保険料

  男性 女性
30歳 40歳 30歳 40歳
5,520円 1万0,860円 3,960円 6,560円
試算条件 保険期間25年、最低保証期間5年、年金月額20万円、非喫煙者割引特則付加なし、月払

具体的な特徴

優良体・非喫煙者は保険料が割安に

健康状態と喫煙状況が所定の基準をクリアした場合、保険料が割安になる特則があります。割引システムを搭載している保険は多くないため、健康体の人、たばこを吸わない人は要チェックです。

(試算例)
  非喫煙者優良体 非喫煙者標準体 喫煙者優良体 通常
5,360円 6,020円 6,660円 7,560円
試算条件 男性35歳、保険期間25年、最低保証期間5年、年金月額20万円、月払

※詳細はソニー生命「家族収入保険」商品PDFをご参照ください
//www.sonylife.co.jp/examine/lineup/list/pdf/OA06.pdf

特定傷害や要介護状態もカバー

生活保障特則を追加することで、死亡・高度障害状態だけでなく、所定の特定障害や要介護状態に備えることができます。働けなくなる場合は高度障害状態に限らないため、不安な人は追加しておくといいでしょう。ただし、他の保険にも加入している場合、保障の重複に注意してください。

まとめ

優良体や非喫煙者割引はありますが、価格勝負だけでは他社に軍配が上がります。もっとも、保障内容で見劣りするところはありませんし、ソニー生命はライフプランナーの存在のおかげで、個々に応じたきめ細やかなアドバイスが受けられるメリットがあります。特則・特約が豊富でやや複雑なだけに、分からないことはなんでもライフプランナーに相談しましょう。

公式サイトはこちら

2019年保険のプロが本気で評価した保険はどれ?

収入保障保険人気ランキング
FPが選ぶ収入保障保険人気ランキング2019
25人のFPにおすすめの収入保障保険を挙げてもらい、ランキングにまとめました。保険料のほか、条件による割引、病気になったときの払込み免除など、見るべきポイントは幅広くあります。プロの視点を参考に、収入保障保険選びに役立てていただけると幸いです。[...]

関連記事

  • 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「家族のお守り」を徹底分析損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の「家族のお守り」を徹底分析 健康優良体、ノンスモーカー割引に加え、5年ごとに保険料が安くなる『だんだん減』が好評。また、三大疾病時の保障が手厚くなる特約もあり、価格・保障内容ともに評価の高い商品です。 […]
  • マニュライフ生命の「こだわり収入保障」を徹底分析マニュライフ生命の「こだわり収入保障」を徹底分析 無解約返戻金型で保険料をおさえた収入保障保険。非喫煙者はさらにコストダウンする設計になっています。年金の一部一括受取を複数回できる利便性が特徴で、特定疾病時の払込免除特約を追加することもできます。 保障内容 詳細 主契約 死亡年金・高度障害年 […]
  • さまざまな終身保険の種類を解説さまざまな終身保険の種類を解説 終身保険(終身型の死亡保険)には、「低解約返戻金型」や「積立利率変動型」などの種類があり、それぞれ特性があります。ここでは、終身保険の種類について解説したいと思います。 […]
  • 母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介 死亡保険の保障額は、現在の収入額を参考に設定しますが、万一の場合には公的年金から支給される遺族年金も加味して考えるべきです。生前の収入額はそのまま保険で保障する必要はなく、遺族年金で出る額は差し引いて考えてもいいということです。 […]
  • 生命保険と収入保障保険はどう違う? 安さを裏付ける合理的な仕組みを徹底解説生命保険と収入保障保険はどう違う? 安さを裏付ける合理的な仕組みを徹底解説 できるだけ安く死亡保障を得たいなら定期保険を選ぶのがセオリーです。終身保険は貯蓄性があるため、どうしても保険料が高くなってしまいます。定期保険はその名のとおり、一定期間だけを保障する生命保険のこと。もともとの保険料は安いですが、期間をすぎて更新すると、契約時年齢に応じてそのつど […]
コンテンツ一覧
収入保障保険の魅力・選び方
収入保障保険のデメリット
収入保障保険個別レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク