東京海上日動あんしん生命の「家計保障定期保険NEO 就業不能保障プランPlus」を徹底分析

掲載: 

死亡保障に就業不能保障がセットされ、幅広い保障が得られる保険ですが、これまで就業不能保障の対象が5疾病と重度要介護状態だったのに加え、2019年2月より全ての傷病による障害も含まれるようになり、保障の対象範囲が広がりました。

そこで、保障内容や加入時の保険料を整理しました。

《これだけは押さえる》保障内容の特徴

死亡または高度障害のときに毎月の給付金

主契約では、被保険者が死亡したとき、高度障害となったときに、毎月のお給料のように給付金を受け取ることができます。つまり、収入保障保険なのですが、受取り方にバリエーションがあり、一時金でも受け取れることを前面に出しているところや、病気やケガで働けなくなったときにも給付金を受け取れる就業不能保障も備えているところで、他の収入保障保険と一線を画しています。

5疾病で働けなくなったとき、障害状態、介護状態も保障

最大の特徴は、5疾病・障害・重度介護で働けなくなったときに毎月給付金を受け取れる就業不能保障がセットされ、1つの保険で2つの保障をカバーできることです。さらに、5疾病で入院したときには入院給付金を受け取ることもでき、医療保障としての側面も持っています。

なお、死亡保障とは別に給付金額や給付期間(2年・5年・満期まで)を設定することができるので、ニーズや保険料の予算を考えながらプランを設計することができます。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 15歳~75歳
保険期間 10年~50年かつ満了年齢40~85歳
(契約の更新はありません)
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 全期払/短期払
最低支払保障期間 1年/2年/5年

主契約

種類 主な支払条件・保障内容
死亡保険金 基準給付金月額:最低5万円(一時金ベースで7億円限度)
高度障害保険金 死亡保険金と同額

特約

種類 主な支払条件・保障内容
5疾病・障害・重度介護家計保障特約
(就業不能保障プランPlusには付加必須)
・5疾病による就業不能が60日超継続、病気やケガによる所定の障害状態、要介護状態が180日超継続したとき、特約給付金を一定期間毎月
・5疾病で所定の入院をしたとき、給付金月額×2
重度5疾病・障害・重度介護一時金特約 ・重度5疾病・障害・重度介護給付金の支払事由に該当したとき、給付金(一時金)
リビング・ニーズ特約 ・被保険者の余命が6カ月以内と判断されるとき、特定状態保険金(3,000万円を限度)
指定代理請求特約 ・被保険者が病気やケガにより保険金等を請求する意思表示ができない等の場合に、あらかじめ指定した代理人が保険金の請求可

加入するなら

実際に加入する場合の保険料例を調べました。

保険料例

  • 保険期間(家計保障期間)および保険料払込期間:60歳まで
  • 最低支払保証期間:2年
  • [主契約]基準給付金月額15万円
  • [5疾病・障害・重度介護家計保障特約]
  • 給付金月額:10万円 給付金支払期間:2年
  • 特定疾病・障害・重度介護保険料払込免除特則
  • 5疾病・障害・重度介護家計保障特約付加

以上の条件で、20歳、30歳、40歳、50歳の男女の月払保険料(口座振替

年齡 非喫煙者保険料 標準保険料
男性 女性 男性 女性
20歳 4,465円 3,125円 5,065円 4,220円
30歳 5,040円 3,590円 5,785円 4,970円
40歳 6,480円 4,450円 7,395円 5,375円
50歳 7,740円 5,005円 8,700円 5,885円

知っておきたい3つのポイント

喫煙状況等に応じて保険料割引

過去1年間に喫煙をしたことがなければ、保険料が割り引かれます。ただし、喫煙状況は本人からの申告だけでなく、所定の喫煙検査を受ける必要があります。そのため、たとえタバコを吸ったことが無くても、受動喫煙で割引の対象とならないケースがあるということです。

保険金の受取方法を選択できる

被保険者が死亡または高度障害となった場合、保険金の受取り方を以下の3つから選択することができます。

  1. 一定期間、月払で受け取る
  2. 一時金で受け取る
  3. 一部を一時金として受け取り、残りを月払で受け取る

給付金受取りが決まってから、受取り方法を決めるので、そのときの状況に応じて選べます。

5疾病・障害・重度介護になったら保険料払込が免除に

がんと初めて診断されたとき、心疾患や脳疾患で手術を受けとき、障害や要介護状態になったとき等、所定の状態になった場合には、特定疾病・障害・重度介護保険料払込免除特則によって、以後の保険料払込が免除になります。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.就業不能保障なしの契約もできる?

もちろん、死亡・高度障害のみを保障する主契約だけのシンプルなプランも選ぶことができます。

Q2.5大疾病とはどんな病気が対象?

悪性新生物(がん)、急性心筋梗塞、脳卒中、肝硬変、慢性腎不全の5つです。ただし、がんのうち上皮内新生物は対象となりません。

Q3.要介護状態とは公的介護保険制度の介護認定なのか?

公的介護保険制度ではなく、保険会社が定めた要介護状態で、以下のいずれかの状態をいいます。

(1)常時寝たきり状態で、下記のa. に該当し、かつ、下記のb.~d.のうち、2項目以上に該当して他人の介護を必要とする状態

a. ベッド周辺の歩行が自分ではできない
b. 衣服の着脱が自分ではできない
c. 入浴が自分ではできない
d. 食物の摂取が自分ではできない
e. 大小便の排泄後の拭き取り始末が自分ではできない

(2)器質性認知症と診断確定され、意識障害のない状態で見当識障害があり、他人の介護を必要とする状態

全体を通して

1つの保険で、死亡保障と就業不能保障の2つを備えられる便利な保険ですが、保険料が高いのが悩ましいところです。非喫煙割引の割引率があまり高くないのも残念ですが、たくさんの保険に加入することなく、できるだけシンプルな加入でさまざまなリスクに備えたいという人にはおススメです。

この会社の資料を請求

2019年保険のプロが本気で評価した保険はどれ?

収入保障保険人気ランキング
FPが選ぶ収入保障保険人気ランキング2019
25人のFPにおすすめの収入保障保険を挙げてもらい、ランキングにまとめました。保険料のほか、条件による割引、病気になったときの払込み免除など、見るべきポイントは幅広くあります。プロの視点を参考に、収入保障保険選びに役立てていただけると幸いです。[...]

関連記事

コンテンツ一覧
収入保障保険の魅力・選び方
収入保障保険のデメリット
収入保障保険個別レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク