こんな人は終身保険を選んではいけない

掲載: 

保険はなんでもそうですが、何のために入るのか、どのように利用するのかをよく考えておくことが大切です。一生涯の死亡保障が欲しいからといって、必ずしも終身保険がマッチしているとは限りません。その特性をよく理解すれば「終身保険を選ぶべきでない場合」があることもわかります。

遺族の生活保障をメインで考えている人

終身保険は死亡保障のための保険ですが、この死亡保障とは葬式代などの死亡整理金が目的だと考えるべきです。

自分に万一のことがあったとき、養っている家族の生活費を保障したいという場合は、終身保険を選ぶべきではありません。理由は簡単で、次の2つの理由によります。

  • 終身保険は保険料が高い
  • 遺族の生活保障は「一生涯」は必要ない

保険料例を比べてみましょう。

保険の種類 保障内容 月額保険料
終身保険 死亡保険金1,800万円 3万4,146円
定期保険 死亡保険金1,800万円(60歳まで) 4,128円
収入保障保険 死亡保険金月額5万円(60歳まで)
※1,800万円を30年(360か月)で割った場合の月額
1,620円

※同じ保険会社で30歳男性の条件で試算

終身保険には貯蓄機能があるため、どうしても保険料が高くなってしまいます。保障を目的にすると割高になるのです。

そして遺族の生活費は、常に必要とは限りません。公的な年金もありますし、残された方は自分で働いて収入を得ることもできます。子どもだっていつかは独立します。

遺族のために保障が必要なのは、子どもが小さくて手がかかるうちなど、ある程度限られた期間であるということです。

そうであれば、一生涯の保障をつける終身保険はオーバースペックです。多額の保険金を、高い保険料を払って準備する必要はなく、保険料の安い定期保険や収入保障保険の方が合理的と言えるのです。

途中解約の可能性が強い人

払込期間途中に解約する可能性がある人は、終身保険を選ぶべきではないです。理由は言うまでもなく、終身保険は途中解約すると損をする商品だからです。特に現在、主流の低解約返戻金型は、払込期間途中の解約に厳しく、返戻金額が払込後の7割に抑えられ、大幅な元本割れになってしまいます

実際に、解約返戻金の推移例を見てみましょう。

払込年数 解約返戻金 払込保険料累計額 解約返戻率
1年 5万2,800円 7万9,668円 66.20%
3年 16万800円 23万9,004円 67.20%
5年 27万1,200円 39万8,340円 68.00%
7年 38万4,600円 55万7,676円 68.90%
10年 56万400円 79万6,680円 70.30%
13年 74万2,200円 103万5,684円 71.60%
15年 86万7,000円 119万5,020円 72.50%
20年 119万2,200円 159万3,360円 74.80%
25年 219万8,100円 199万1,700円 110.30%
30年 231万900円 199万1,700円 116.00%

※前掲と同じ保険会社で30歳男性・保険料払込期間55歳・死亡保険金額300万円の場合で試算

図

グラフにしてみれば、払込期間を過ぎるまでは解約返戻金額が払込累計額を上回らないことがよくわかります。

とはいえ、先のことはわからないもの。いつ何があるかわからないので、絶対に途中解約しないと断言できる人のほうが少数派かもしれません。ですが、もしもの場合に、「終身保険を解約するしかない」というような状況にならないよう工夫することはできます。

それは、多額の資金をつぎ込みすぎないことです。想定外の中途解約は、「保険料を支払うのが苦しい」か「急に多額のお金が必要になった」のどちらかの理由であることがほとんどです。前者については、無理な計画をしないことで避けることができます。

医療保障を重視したい人

ひと頃、終身保険をベースにさまざまな特約をセットした定期付終身保険が主力商品として販売されていたことがありました。いつでも引き出し可能なファンドを主契約にした、いわゆる「アカウント型保険」もその流れにあると言えます。

そうしたパッケージ型の保険がトレンドであった影響か、「終身保険が生命保険の基本」というようなイメージを持っている人はいないでしょうか? そして、終身保険をベースに、そこに医療保障などの特約をプラスして手厚い保障を得ているという人もいるのでは。

ですが、終身保険は必要ないと思えば必要ないのです。医療保障をつけるのに、終身保険に入らなくてならないルールなどどこにもないのですから、医療保障が欲しいだけなら、医療保険に入ればそれで済みます。

終身保険を主契約に、医療保障を特約でプラスするという形は、なんとなくそういうものかな?と思ってしまいがちですが、

  • 主契約を解約したら特約も消滅する
  • 主契約が終身でも特約は定期であることが多い

という点で注意が必要です。

主契約の終身保険を解約したり、定期である特約の期間が満了したりして医療保障がなくなった後、新たに医療保険に入ろうとしても、年齢や既往歴などの関係で加入を断られる可能性があります。年齢によっては保険料も高額になっているでしょう。それなら最初から別に終身型の医療保険にでも入っていればよかった、ということにもなりかねません。

医療保障を重視したい場合、終身保険はまったく違う目的のものとして、分けて考えるべきです。

2019年貯蓄性が高い保険はどれ?

終身保険人気ランキング
おすすめ終身保険2019
円建て保険の返戻率が下がり、外貨建て保険の開発・販売に力を入れる保険会社が相次いでいますが、それでも円建てが安心という方に向けて、プロのFPの意見をまとめたランキングを作成しました。[...]

関連記事

  • 生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較 たくさんある生命保険商品のなかから、どれを選ぶかは難しい問題です。 […]
  • 「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利?「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利? 終身保険は貯蓄性の高い保険として、お金を貯める目的でも利用されます。貯蓄性の高い保険にはほかに、学資保険、個人年金保険などがあります。貯蓄性保険の有利さは個々の商品の返戻率次第と言えます。ただし、終身保険は満期がないので、据え置くことで返戻率を高められるという利点があります。返 […]
  • AIG富士生命の「E-終身」を徹底分析AIG富士生命の「E-終身」を徹底分析 AIG富士生命の終身保険です。低解約返戻金型の商品で、保険料を抑え、貯蓄性を高めています。特徴は、払込期間満了後に死亡保障を年金または介護保障に変更できるという点。貯蓄目的で終身保険に加入する場合、将来時点では資金の使い道が変わっていたり、自身の環境が変化していることも […]
  • さまざまな終身保険の種類を解説さまざまな終身保険の種類を解説 終身保険(終身型の死亡保険)には、「低解約返戻金型」や「積立利率変動型」などの種類があり、それぞれ特性があります。ここでは、終身保険の種類について解説したいと思います。 […]
  • アフラックの「WAYS」を徹底分析アフラックの「WAYS」を徹底分析 アフラックの終身保険です。払込み期間終了後の将来時点で、保障内容を変更することができるのが最大の特徴です。そのまま終身保険として継続する以外に、個人年金として受け取ったり、年金形式の介護保障や、医療保障に変更することもできます。介護保障・医療保障の場合も死亡給付金があるため、ど […]
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク