マニュライフ生命の「こだわり終身保険 V2」を徹底分析

掲載: 

マニュライフ生命で、以前より「こだわり終身保険」として販売されていた商品が、2014年にリニューアルし「~V2」となりました。旧商品からの大きな変更点としては、保険料払込期間の設定の仕方がより柔軟になったほか、特定疾病払込免除特約がつけられるようになったことです。大きな特徴として、医療保険などに見られるノンスモーカーであれば割安な料率が適用される制度があり、非喫煙者は保険料が抑えられるため、結果、返戻率も高めることができます。

基本情報

詳細
契約可能年齢 0歳~90歳(保険期間・特約によって制限あり)
保険期間 終身
保険料払込期間 20年~終身
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払

保障内容

詳細
死亡保険金 200万円~7億円
高度障害保険金 死亡保険金と同額
おもな特約 リビングニーズ特約、代理請求特約、災害割増特約、年金特約など

契約例

詳細
契約者 30歳・男性
保険期間 終身
保険料払込期間 65歳
月額保険料 2万1,180円
保障内容 死亡・高度障害保険金:1,000万円

保険料・解約返戻金

【試算条件】
保障額1,000万円・保険料払込期間65歳・特定疾病保険料払込免除特約ありの場合

喫煙/非喫煙 月額保険料 払込総額 解約返戻金学※ 返戻率
通常の料率 2万1,180円 889万5,600円 859万2,000円 96.5%
非喫煙者料率 1万9,450円 816万9,000円 828万円 101.3%

※70歳時点の返戻金額

ここに注目!

ノンスモーカーは非喫煙者料率が適用され保険料が割安

所定の条件を満たして非喫煙者料率が適用された場合、約8%程度、保険料が抑えられます。保険料が割安になることで、結果、返戻率も上昇することに。通常の料率ですと、他社に比べて特に高返戻率ではないですが、ノンスモーカーであれば、検討に値する返戻率になります。

三大疾病払込免除に加え、免除時点で返戻率も払済時点のものに

三大疾病で所定の状態になった場合に、以後の保険料が免除される特約があります。この特約により保険料免除となった場合、その時点で、保険料が払込済みになったものとみなされ、解約返戻金が払込期間終了後の返戻率になります。そのため、すぐに解約して返戻金を三大疾病の治療費にあてるという使い方もできます。

知っておきたい

通常の料率だと、特に抜きんでるものではない

目立ったデメリットというわけではないですが、基本的な料率や返戻率自体、他社に比べて特に優れている商品ではありません。そのため、非喫煙者料率のメリットを享受できない人には、他により良い商品があるでしょう。払込免除特約にメリットを感じるかどうかも人によって判断が分かれるところだと思います。

公式サイトはこちら

2019年貯蓄性が高い保険はどれ?

終身保険人気ランキング
おすすめ終身保険2019
円建て保険の返戻率が下がり、外貨建て保険の開発・販売に力を入れる保険会社が相次いでいますが、それでも円建てが安心という方に向けて、プロのFPの意見をまとめたランキングを作成しました。[...]

関連記事

  • プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019 ここでは20人のFP(ファイナンシャル・プランナー)が選んだ、ベストな定期型の死亡保険をランキング形式で紹介します。 定期保険は一定期間だけの保障のため、終身保険と違い一時的・補完敵な保障として利用することがあります。決して複雑な商品ではありませんが、ライフプランに組み込 […]
  • 母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介 死亡保険の保障額は、現在の収入額を参考に設定しますが、万一の場合には公的年金から支給される遺族年金も加味して考えるべきです。生前の収入額はそのまま保険で保障する必要はなく、遺族年金で出る額は差し引いて考えてもいいということです。 […]
  • ネオファースト生命の「ネオdeしゅうほ」を徹底分析ネオファースト生命の「ネオdeしゅうほ」を徹底分析 健康体なら保険料が安くなり、喫煙歴がなければさらに安くなるタイプの収入保障保険です。死亡時の保障だけでなく、三大疾病や障害等で所定の状態になった場合にも年金が支払われるのも特徴。 このページでは、ネオファースト生命の収入保障保険「ネオdeしゅうほ」をわかりやすく解説したい […]
  • 終身保険人気ランキング2019|FP20人が選んだおすすめ終身保険はこれ!終身保険人気ランキング2019|FP20人が選んだおすすめ終身保険はこれ! 終身保険を選ぶうえで重視される点はいくつかありますが、経済政策のあおりを受け、最近は円建ての保険よりも外貨建ての保険のほうが元気があるようです。 しかし、「外貨建て保険はちょっと難しい」という声も寄せられることから、保険ソクラテスでは、円建ての終身保険だけを集めておすすめ […]
  • 生命保険と収入保障保険はどう違う? 安さを裏付ける合理的な仕組みを徹底解説生命保険と収入保障保険はどう違う? 安さを裏付ける合理的な仕組みを徹底解説 できるだけ安く死亡保障を得たいなら定期保険を選ぶのがセオリーです。終身保険には貯蓄機能が備わっているため、どうしても保険料が高くなってしまいます。定期保険はその名のとおり、一定期間だけを保障する生命保険のこと。終身保険に比べて保険料は安いものの、保険期間を過ぎて更新すると、契約 […]
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク