ネオファースト生命の「ネオdeとりお」を徹底分析

掲載: 

ネオファースト生命の「ネオdeとりお」は、死亡保障だけでなく、特定疾病でも死亡保険金保険金が受け取れる特定疾病保障保険です。他社が行った「保険ランキング2018年下期」では3位に輝いたこともあり、保険ソクラテス編集部でも注目していた保険です。

具体的にはどんな特徴があるのか、じっくり調べてみました。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

特定疾病になった場合、死亡保険金と同額の保険金支払われる

がん、急性心筋梗塞、脳卒中にいずれかにかかり、所定の状態になった場合は、死亡保険金と同額の特定疾病保険金が支払われます。また、死亡時には病気、不良の事故を問わず死亡保険金が支払われます。

どちらの場合も保険金が支払われた時点で保険契約は終了し、特定疾病保険金、死亡保険金が重複して支払われることはありません。

急性心筋梗塞、脳卒中の所定の状態が「30日継続」と短め

特定疾病保険金が支払われる要件のうち、急性心筋梗塞、脳卒中にいずれかに罹った場合については、所定の状態が従来の保険では「60日以上継続」だったのが、ネオdeトリオでは「30日以上継続」した場合と短くなっています。

非喫煙割引特約がある

保険会社が行う所定の検査で、非喫煙が確認された場合、非喫煙割引が適用され、保険料が安くなります。日頃からタバコを吸わない方には、非喫煙割引がある保険に加入するメリットは大きいと思います。

非喫煙の目安は、1年以上喫煙していないことですが、間接喫煙等の原因で喫煙者と判定されることがあります。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約情報 主な条件
契約可能年齢 20~85歳(払込期間、保障期間により異なる)
保険期間 終身
保険料払込期間 終身
30歳~90歳払済(1歳刻み)
払込回数 月払、年払(クレジット払、口座振替払)
※初回のみ振込払あり

主契約

給付金 主な支払条件・保障内容
死亡保険金 50~3,000万円(10万円刻み)
特定疾病保険金 ・がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になった場合
・死亡保険金と同額

特約

給付金 主な支払条件・保障内容
上皮内新生物保障特則 初めて上皮内がんまたは皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんと診断された場合
※責任開始日から90日間は免責
※特則を適用した場合、主契約保険金額は300万円が上限
非喫煙割引特約 1年間たばこを吸っていない場合、保険料を割引
※保険会社所定の検査にて喫煙有無を確認

加入するなら

保険料例

次の条件で保険料を見積もってみました。

  • 主契約:保険金額:100万円
  • 払込期間:終身
  • 上皮内新生物特則付加

以上の条件で、20歳、30歳、40歳、50歳、60の男女の保険料(月払)を計算してみます。

非喫煙割引特約あり
契約年齢 男性 女性
20歳 1,495円  1,398円
30歳 1,894円   1,744円
40歳 2,528円 2,221円
50歳 3,578円 2,905円
60歳 5,399円 3,988円
喫煙割引特約なし
契約年齢 男性 女性
20歳 1,676円   1,542円
30歳 2,316円      1,945円
40歳 3,021円 2,533円
50歳 4,485円 3,394円
60歳 7,211円 4,918円

非喫煙特約を付加した場合の割引率が、男性の場合約20~30%、女性の場合は約10~20%と、女性の方が割引率が低いように感じます。しかし、男女共通しているのは、保険料が高いほど(年齢が高齢ほど)割引率が高くなる傾向があります。このことから、男性に比べて保険料の安い女性のほうが割引率が低くなっているのだと思われます。

知っておきたい2つのポイント

特則を適用すれば、上皮内がんも保障の対象

がんについては、悪性新生物だけでなく、上皮内新生物保障特則を適用することで、上皮内がんも保障の対象にすることができます。いずれも初めて診断された場合に、主契約の保険金額が支払われます。ただし、特則を付加した場合、契約できる保険金額の上限が300万円に限定されます。

解約返戻金がある(掛け捨てではない)

保険料払込期間中の解約返戻金は、低解約返戻型でない場合の70%に抑えられていますが、払込期間が終了すると、従来の解約返戻金に戻ります。ただし、保険料払込期間が終了後に解約した場合でも、解約返戻金が既払保険料総額を上回るとは限りません。また、解約返戻金があっても契約者貸付や自動振替貸付を利用することはできません。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.高度障害状態になった場合の保険金がない?

はい。この保険では保障対象ではありません。

Q2.インターネットから申し込める?

できません。ネオdeとりおの申込は対面でのみです。

全体を通して

三大疾病にかかった場合の所定の状態のハードルは、医療保険などの給付と比べると条件は高くなる傾向にありますが、「所定の状態が30日以上継続した場合」であること、「手術した場合」も給付対象であることは、ネオdeトリオの大きなメリットといえます。

また、低解約返戻金型の保険なので、保険料払込期間が終了すれば、解約返戻金が従来のものに戻ります。ただし、注意点として、契約者貸付、自動振替貸付がないこと、契約が失効した場合、復活できないことです。保険料を払い忘れた場合の猶予期間が設けられていますが、それを過ぎた場合には、失効となり復活させることができないので注意が必要です。

2019年貯蓄性が高い保険はどれ?

終身保険人気ランキング
おすすめ終身保険2019
円建て保険の返戻率が下がり、外貨建て保険の開発・販売に力を入れる保険会社が相次いでいますが、それでも円建てが安心という方に向けて、プロのFPの意見をまとめたランキングを作成しました。[...]

関連記事

  • 生命保険の平均保険料相場。みんなはいくら支払ってる?生命保険の平均保険料相場。みんなはいくら支払ってる? 生命保険に加入するとき、いちばん悩むのが保険金額をいくらに設定するかではないでしょうか。他の人がいくら掛けているのか、気になる人は多いでしょう。 生命保険文化センターが、保険金額の統計をとっていますので、「相場」を調べてみました。 […]
  • 損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険」を徹底分析損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険」を徹底分析 解約返戻金がなく、一定期間に一定金額の死亡保障を得る定期保険です。割安なコストで保障を確保したい人に向いていると言えます。 各社さまざまな商品があるなか、損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険(無配当 […]
  • 生命保険の仕組みを徹底解説生命保険の仕組みを徹底解説 一口に保険と言ってもいろんな種類がありますが、最も代表的なのが「生命保険(死亡保険)」です。生命保険(死亡保険)は、簡単に言えば、保険の対象になっている人(被保険者)が亡くなった場合、保険金が支払われるというものです。そこを共通点として、生命保険にはいくつかアレンジされたタイプ […]
  • さまざまな終身保険の種類を解説さまざまな終身保険の種類を解説 終身保険(終身型の死亡保険)には、「低解約返戻金型」や「積立利率変動型」などの種類があり、それぞれ特性があります。ここでは、終身保険の種類について解説したいと思います。 まず、基本のおさらいですが、終身保険とは、保障(保険期間)が一生涯続くものをいいます。医療保険などにも […]
  • チューリッヒ生命の「収入保障保険プレミアムDX」を徹底分析チューリッヒ生命の「収入保障保険プレミアムDX」を徹底分析 従来の「収入保障保険プレミアム」に「DX」が加わり大幅リニューアル。それまでは別々だった死亡保障と就業不能保障がセットになり、家計の「万が一」にぬかりなく備えられるようになりました。《これだけは押さえる》保障内容の特徴死亡保障+就業不能保障のダブル体制死亡・高度障害状態と、働け […]
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク