- 生命保険の教科書
- 保険会社別商品レビュー
- アフラックの「Lightフィットプラン」を徹底分析
アフラックの「Lightフィットプラン」を徹底分析
掲載:
アフラックの定期保険です。死亡保険金だけのごくシンプルな保険で、保険金の上限は1,500万円と少額。体重や血圧が標準的であるなど、一定の基準を満たした人は「元気割引」が適用され、保険料が10~15%程度割り引かれるのが特徴です。掛け捨ての定期保険は、保障額が低額・年齢が若いといった場合、もともと保険料はかなり安いですが、そこからさらに割引があるのは嬉しいところです。
基本情報
詳細 |
契約可能年齢 |
3歳~70歳(保険期間によって制限あり) |
保険期間 |
10年(最長80歳まで更新可) |
保険料払込期間 |
保険期間と同一 |
払込回数 |
月払・半年払・年払 |
払込方法 |
口座振替・カード払 |
保障内容
詳細 |
死亡保険金 |
200~1,500万円 |
高度障害保険金 |
死亡保険金と同額 |
災害死亡割増特約 |
不慮の事故による死亡・高度障害状態の場合、保険金額が2倍 |
おもな特約 |
リビングニーズ特約、指定代理請求特約 |
保険料例
詳細 |
男性20歳 |
2,080円 |
女性20歳 |
1,560円 |
男性30歳 |
2,270円 |
女性30歳 |
1,830円 |
男性40歳 |
3,290円 |
女性40歳 |
2,230円 |
男性50歳 |
6,170円 |
女性50歳 |
3,420円 |
試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年、元気割引適用の場合 |
ここに注目!
保険料は割安。若年の低保障額だと月額1,000円を切ることも
シンプルな保障で保険料の水準は安いです。20代で、500万円程度の保険金なら月額1,000円を切ることもありますから、一時の上乗せの保障として使うのにも適しています。
「元気割引」が適用されれば10~15%割引
リスク細分型の保険のため、条件にあてはまれば保険料は安価になります。割引率はおよそ10~15%です。
知っておきたい
保障額上限が控えめに
この商品は保障額の上限は1,500万円で、これは死亡保険としては控えめな金額です。働き盛りの時期にメインの死亡保障として据えようとするなら2~3,000万円必要になることも珍しくありませんので、保障額が不足するおそれがあります。

関連記事
「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
プロFP10人に「生命保険の賢い選び方」について聞きました
生命保険(死亡保険)は、終身がいいか定期がいいかという問題に始まり、特約や配当の有無など、考えなければいけないポイントが数多くあります。また、単なる死亡保障にとどまらず、老後資金や学資金など、貯蓄代わりや相続対策として利用する場合もあり、選び方は簡単ではありません。
ここ […]
ライフネット生命の「かぞくへの保険」を徹底分析 ネット生保として代表的な保険会社、ライフネット生命の主力商品と言える定期保険です。ネット専業とすることで余計な経費を抑え、保険料の徹底した引き下げを行ったのが同社のコンセプトです。その考えを体現したこちらの保険はとにかく保険料が割安なのが最大のポイントです。保険は複雑でわかりに […]
ソニー生命の「無解約返戻金型平準定期保険」を徹底分析 ソニー生命の定期保険です。ソニー生命は原則、対面販売で、ライフプランナーが、要望を聞いたうえで、プランを組み立ててくれます。こちらは定期保険の主契約となるもので、医療保障などの特約をプラスしていくことも可能になっています。こちらは掛け捨てで死亡保険金が一定のシンプルな定期保険で […]
ネット生保って本当に安いの? メリット・デメリット
最近、いわゆるネット生保の広告をよく見かけます。「ネット生保」とは、要はインターネットでの通販のみで保険を販売している保険会社ということです。
ネット生保の特徴はなんといっても保険料の安さ。
入る側としては安いに越したことはないと思うのですが、なにかデメリッ […]