• 生命保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • アクサ生命の「アクサの「保障重視」の定期保険 ピュアライフ」を徹底分析

アクサ生命の「アクサの「保障重視」の定期保険 ピュアライフ」を徹底分析

掲載: 

アクサ生命の定期保険です。ペットネームに「保障重視の定期保険」とあるように、通常の死亡保障だけでなく、就業不能に備える特約を備えています。

具体的に調べてみました。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

解約時払いもどし金がないので割安な保険料

ごくシンプルな定期保険(死亡保険)です。解約払いもどし金がないため、保険料が割安になっています。また、更新がないので保険料はずっと変わりません。保険期間も55歳満了から5歳刻みで90歳満了まで、ライフプランに合わせて選択できます。

保険料をなるべく抑え、大きい保障が欲しいという方に向いている商品です。

就業不能に備える特約「大切な人保障スペシャル」

ピュアライフにつけられる特約です。所定の就業不能状態になったとき、または死亡したとき、契約した期間まで毎年保険金が支払われます。

この特約のパンフレットでは、ピュアライフ(主契約)が100万円、特約の「大切な人保障スペシャル」が初年度3,000万円となっていて、もはやピュアライフのほうがおまけのように見えてしまいます。就業不能の保障が欲しい人にとって、安くて使い勝手のいい主契約としてピュアライフを選ぶこともできそうです。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 5~80歳(年齢、職業などにより保険金額に制限あり)
払込期間 ・500万円以上10万円単位(上限は相談)
・高額割引制度あり
保険期間 55~90歳満了まで5歳刻み
保険料払込期間 55~90歳まで5歳刻み
保険料払込方法 月払、半年払、年払

※保険金額が500万円以上であっても、月額保険料が3,000円未満では取扱なし(特約と合計して3,000円以上ならOK)
※特約を付加する場合、一定の条件を満たせば保険金額が500万円未満でも可能。

主契約

種類 主な支払条件・保障内容
死亡保険金 被保険者が死亡した時
高度障害保険金 被保険者が所定の高度障害状態に該当したとき

特約

種類 主な支払条件・保障内容
大切な人保障スペシャル
(生活障害保障型逓減定期保険特約)
・生活障害保険金(年金形式)
 保険会社所定の就業不能状態に該当したとき
・死亡保険金(年金形式)
 被保険者が死亡したとき
年金払特約 ・保険金の全部または一部を年金形式で受け取る
・中途不可のみ(契約時にはつけられない)
リビング・ニーズ特約 ・余命6か月と診断されたとき保険金の全部または一部を先払い
・指定代理請求特約と同時付加のみ
指定代理請求特約 保険金などの受取人が請求できないときに代理で請求できる人を指定

加入するなら

実際に加入する場合の保険料例を調べました。

保険料例

  • 保険料払込期間:65歳満了タイプ
  • 保険金額:1,000万円
  • 保険料払込方法:月払
年齡(払込期間) 男性 女性
20歳(45年間) 1,890円 1,360円
30歳(35年間) 2,780円 2,000円
40歳(25年間) 4,160円 2,850円
50歳(15年間) 6,270円 4,040円

※赤字は3,000円未満のため、取り扱い不可になったシミュレーション
※アクサ生命の所定の要件を満たせば契約可能。詳細はお問い合わせください。

知っておきたい2つのポイント

無配当終身保険に切り換えができる

加入から2年以上、有効に保険が継続している場合、保険契約の全部または一部を無配当終身保険に切り替えることができます。解約または減額から1か月以内に手続きをする必要があります。

元契約から減少した保障額以下で、新契約への加入となりますが、健康状態に関係なく切り換えが可能です。

払いもどし金のある定期保険よりいつでも割安とは限らない

無解約払いもどし金のため割安と謳っていますが、パンフレットには払いもどし金のある定期保険(非更新型定期保険)との比較が載っており、それによると、一概にお得とも言えないようです。

被保険者の年齢・保険期間など個々の契約の条件によっても異なるでしょうが、30年の保険期間の例では、加入5年から20年では、ピュアライフのほうが実質保険料負担が大きくなっていました。

加入を検討するなら、どちらも比較し目的に合ったタイプを選ぶと良いでしょう。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.年金払特約は最初からつけられない?

保険契約加入時に付加することはできません。加入後、いつでも中途付加ができます。

Q2.特約で医療保障はつけられない?

特約ではつけられません。就業不能保障はありますが、医療保障が欲しければ別の保険を検討するしかありません。

全体を通して

とてもシンプルで、特約をのぞけば保険にあまり詳しくない人でもわかりやすい商品と言えるでしょう。

保険期間を85歳、90歳と長くとることも可能ですが、平均寿命を超えて長生きすることも珍しくない時代です。定期保険ですから、保険期間を超えて長生きしたときには保障切れとなります。たとえば相続対策などの目的で加入を考える場合、切り換えられる商品があるうちに終身保険へ変更することも忘れないように。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • アクサ生命の「アクサの「資産形成」の変額保険  ユニット・リンク」を徹底分析アクサ生命の「アクサの「資産形成」の変額保険 ユニット・リンク」を徹底分析 一定期間の死亡保障を兼ねながら、運用次第では満期保険金の受取額が変わるアクサ生命の変額保険です。定額の保険と比べると難しく、理解するには金融商品に対する相応の知識が必要となります。今回取り挙げるユニットリンクにはどんな特徴があるのか。調べてみました。 […]
  • 収入保障保険の月額はいくらが適当か?一例からシミュレーション収入保障保険の月額はいくらが適当か?一例からシミュレーション 収入保障保険の受取方は数種ありますが、その名の通りお給料のような形式で毎月受け取るのが標準的です。では、毎月いくら保険金が下りれば安心して暮らせるでしょうか。これは、遺族基礎年金、遺族厚生年金、夫婦の働き方などで大きく違ってきます。今どのくらい収入があり、どのくらい生活費を使っ […]
  • こんな人は終身保険を選んではいけないこんな人は終身保険を選んではいけない 保険はなんでもそうですが、何のために入るのか、どのように利用するのかをよく考えておくことが大切です。一生涯の死亡保障が欲しいからといって、必ずしも終身保険がマッチしているとは限りません。その特性をよく理解すれば「終身保険を選ぶべきでない場合」があることもわかります。 […]
  • 「保険ショップ選び」について当サイトの見解「保険ショップ選び」について当サイトの見解 「保険相談をするなら、どこの保険ショップがおすすめですか?」と質問をいただくことが増えてきたので、当サイトの考えを書いておきたいと思います。 保険ショップとは、複数社の保険商品を取り扱う「保険の代理店」で、相談はすべて無料でできます。テレビCMをやっている『ほけんの窓口』 […]
  • オリックス生命の「収入保障保険Keep[キープ]」を徹底分析オリックス生命の「収入保障保険Keep[キープ]」を徹底分析 優良体割引や非喫煙割引がなく、また解約返戻金をなくしたシンプルな商品内容となっているのが特徴。解約返戻金をなくした分、保険料はお手頃なので、価格重視で選びたい人は加入候補に入れたい保険です。特に喫煙者で、非喫煙割引が適用されない人は要チェック。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク