- 生命保険の教科書
- 保険会社別商品レビュー
- アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの定期保険2」を徹底分析
アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの定期保険2」を徹底分析
掲載:
アクサダイレクト生命の定期保険「カチッと定期」が2014年に改定された商品です。比較的お手頃な保険で、保障を厚くした場合は高額割引制度により保険金額100万円あたりの保険料の単価が安くなります。年齢が若い人の保険料はさらにお手頃に設定されており、女性なら30代でも月1,000円を切る場合も(詳細は後述「保険料例」をご覧ください)。
基本情報
詳細 |
契約可能年齢 |
20歳~69歳(保険期間によって制限あり) |
保険期間 |
10年、55歳満了、60歳満了、65歳満了、70歳満了 |
保険料払込期間 |
保険期間と同一 |
払込回数 |
月払 |
払込方法 |
口座振替・カード払 |
保障内容
詳細 |
主契約 |
死亡・高度障害保険金額:500万円~1億円 |
災害割増特約 |
災害死亡・災害高度障害保険金額:主契約の保険金額と同額以下かつ、2,000万円以内 |
その他の特約 |
リビング・ニーズ特約 |
保険料例(月払)
詳細 |
男性20歳 |
900円 |
女性20歳 |
540円 |
男性30歳 |
1,050円 |
女性30歳 |
830円 |
男性40歳 |
1,910円 |
女性40歳 |
1,450円 |
男性50歳 |
4,160円 |
女性50歳 |
2,680円 |
試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年の場合 |
※上記保険料は、2018年7月2日現在で算出しています。
※上記は、商品の概要を記載しております。商品の詳細につきましては
「重要事項説明書/ご契約のしおり・約款」を必ずご確認ください。
ここに注目!
保険料が高額になりすぎないよう、割引制度がある
保障額(保険金額)が多くなるほど、保険料は高くなるのが当然です。掛け捨ての定期保険でもそれは同じですが、この商品には高額割引制度があり、保障額が高額になるほど高い割引率が適用されて、保障額100万円あたりの保険料の単価が割安になります。
全体を通して
スマートフォンでの申し込みが可能で、保険相談などに出向く時間のない人や、自分で商品を検討して決めたい人にはいいかもしれません。前述した割引制度のほか、自分に合っている保険かどうか、じっくり調べてみるといいでしょう。

AXA-275-185-109
関連記事
チューリッヒ生命の「定期保険プレミアム」を徹底分析 チューリッヒ生命の定期保険です。体重・血圧が所定の範囲内で、喫煙しない人は非喫煙優良体となり、保険料が割り引かれるリスク細分型の保険です。条件にあてはまらない場合は標準体となりますが、その場合でも保険料は非常に安い水準になっています。保障内容はシンプルなベーシックな定期保険と言 […]
ソニー生命の「無解約返戻金型平準定期保険」を徹底分析 ソニー生命の定期保険です。ソニー生命は原則、対面販売で、ライフプランナーが、要望を聞いたうえで、プランを組み立ててくれます。こちらは定期保険の主契約となるもので、医療保障などの特約をプラスしていくことも可能になっています。こちらは掛け捨てで死亡保険金が一定のシンプルな定期保険で […]
オリックス生命の「FineSave[ファインセーブ]」を徹底分析
オリックス生命からはFineSave[ファインセーブ]とBridge[ブリッジ]という2種類の掛け捨ての定期保険が販売されています。ネット申込専用のブリッジに対して、ファインセーブは対面での申し込みか郵送での申し込みになります。また解約返戻金がないため、保険料はお手頃な点が […]
「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
ネット生保って本当に安いの? メリット・デメリット
最近、いわゆるネット生保の広告をよく見かけます。「ネット生保」とは、要はインターネットでの通販のみで保険を販売している保険会社ということです。
ネット生保の特徴はなんといっても保険料の安さ。
入る側としては安いに越したことはないと思うのですが、なにかデメリッ […]