• 生命保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • 損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険」を徹底分析

損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険」を徹底分析

掲載: 

解約返戻金がなく、一定期間に一定金額の死亡保障を得る定期保険です。割安なコストで保障を確保したい人に向いていると言えます。

各社さまざまな商品があるなか、損保ジャパン日本興和ひまわり生命の「定期保険(無配当 無解約返戻金型)」はどんな保険なのか? 具体的に調べてみました。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

割安な保険料で、一定期間の大きな保障を確保

保険期間を通じて解約返戻金をなくすことにより、通常の定期保険に比べ割安な保険料で、一定期間の保障を確保できます。

ニーズに合わせて、55歳から80歳まで5歳刻みで保険期間を選べる

15年以上の保険期間があれば、5歳きざみで80歳までの定期保険を確保できます。必要な保障を必要な期間準備できます。

健康体料率特約で保険料が割安になる

タバコを吸うか吸わないかの喫煙状況や健康状態が会社の定める基準に適合していれば、保険料が割安になります。

喫煙状況と健康状況を独自の基準で分類し、その結果、保険料が安くなる「リスク細分型」という仕組みを採用しています。 「健康体」は、下記の項目の両方を満たしているうえで、医師の審査結果などが保険会社が定める範囲内である必要があります。

  • BMI(ボディ・マス・インデックス)の値が18.0以上27.0以下であること
  • BMI=体重(kg)÷{身長(m)}2
  • 血圧値が最高値・最低値ともに下表の範囲内であること
最高 最低
140未満 90未満

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 15歳~65歳(保険期間・特約の付加により異なる)
払込期間 55歳~80歳満了(5歳刻み。契約年齢等により異なる)
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・クレジットカード払

主契約

種類 主な支払条件・保障内容
死亡保険金 死亡したとき
高度障害保険金 約款所定の高度障害状態になったとき
死亡保険金と同額

特約

種類 主な支払条件・保障内容
養老保険特約 死亡・所定の高度障害状態になった場合は死亡・高度障害保険金を、
保険期間満了時まで生存した場合は満期保険金を受取れる。
災害死亡特約 不慮の事故で180日以内に死亡・所定の高度障害状態になった場合、
または所定の感染症で死亡・所定の高度障害状態になった場合、
災害死亡・高度障害保険金を受取れる
健康体料率特約(主契約用) 被保険者の喫煙状況や健康状態などが保険会社の定める基準に適合する場合に、保険料が割安になる
年金支払特約 死亡・高度障害保険金を年金で受取ることができる

加入するなら

実際に加入する場合の保険料例を調べました。

保険料例

  • 保険料払込期間:65歳
  • 保険期間:65歳
  • 保険金額:3,000万円
  • 保険料払込方法:月払
区分 男性 女性
30歳 40歳 30歳 40歳
非喫煙者健康体 5,940 8,400 4,920 6,510円
非喫煙者標準体 7,170 10,290 5,610円 7,530円
喫煙者健康体 7,560 10,830 5,520 7,440円
標準体 7,770 1万1,130 5,730円 7,740円

保険料払込期間・保険期間および付加される特約等により保険料は異なります。

知っておきたい、2つのポイント

不慮の事故で所定の身体障害状態に該当すれば、以後の保険料の払込みは不要

不慮の事故が原因で、事故の日からその日を含めて180日以内に、所定の身体障害状態になった場合には、以後の保険料の払込みは必要ありません。

災害死亡特約を付加することで保障を充実できる

不慮の事故や所定の感染症に備えて、特約を付加できます。(詳しくは「特約」の項目を参照ください。)

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.タバコを辞めたのが1年以内だが、非喫煙者割引は受けられる?

「1年以上たばこを吸っていない」が非喫煙の割引条件なので、「喫煙者健康体」か「標準体」の保険料になります。

しかし、保険契約から2年経過後~5年以内に再査定を受け、基準をクリアすれば以降の保険料率が割安になるとともに、それまで「喫煙者健康体」か「標準体」として上乗せしていた保険料の差額が「健康チャレンジ祝金」(保険料差額相当額)として戻ってくる「健康☆チャレンジ!」制度があります。

Q2.保険加入後に何かサービスはある?

契約者・被保険者・その家族(2親等以内)が利用できる「SOMPO健康・生活サポートサービス」があります。健康・医療や介護に関することから、税務や法律に関する相談まで、健康と生活を応援するサービスがあります。

全体を通して

一家の大黒柱が病気や事故により死亡した場合、家族の経済的な負担は計り知れません。これらのリスクに備えて、事前に充分な準備が必要となります。そこで、必要な期間、一定額の保障を割安な保険料で確保できるのがこの保険の強みです。

ただ、必要保障額というのはだんだん減っていくのが理にかなっているので、「逓減定期保険」や「収入保障保険」などと比較検討して、どちらがよいか、あるいは、併用するのがよいのかを考えるといいでしょう。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • FWD富士生命の「さいふにやさしい収入保障」を徹底分析FWD富士生命の「さいふにやさしい収入保障」を徹底分析 健康優良体、非喫煙者割引が効き、該当する人にはコストパフォーマンスが高い保険です。さらに、最低保証期間が10年まで選べたり、年金の受取方式が豊富だったりと、同社ならではのメリットが目を引きます。 保障内容 […]
  • かんぽ生命の「新ながいきくん(定額型)」を徹底分析かんぽ生命の「新ながいきくん(定額型)」を徹底分析 「新ながいきくん」といえば、かんぽ生命の代表的な商品です。日本中の郵便局で取り扱っていますし、テレビCMでも見かけるので、名前ぐらいは聞いたことがあるという人は少なくないでしょう。 […]
  • チューリッヒ生命の「収入保障保険プレミアムDX」を徹底分析チューリッヒ生命の「収入保障保険プレミアムDX」を徹底分析 従来の「収入保障保険プレミアム」に「DX」が加わり大幅リニューアル。それまでは別々だった死亡保障と就業不能保障がセットになり、家計の「万が一」にぬかりなく備えられるようになりました。《これだけは押さえる》保障内容の特徴死亡保障+就業不能保障のダブル体制死亡・高度障害状態と、働け […]
  • 母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介母子家庭向けの役立つ制度(手当・助成金)の紹介 死亡保険の保障額は、現在の収入額を参考に設定しますが、万一の場合には公的年金から支給される遺族年金も加味して考えるべきです。生前の収入額はそのまま保険で保障する必要はなく、遺族年金で出る額は差し引いて考えてもいいということです。 […]
  • 「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利?「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利? 終身保険は貯蓄性の高い保険として、死亡保障に加えてお金を貯める目的でも利用される商品です。 貯蓄目的で使える保険は、ほかに、学資保険、個人年金保険などがありますが、これらの保険が優れているか否かは、払い込んだ保険料の総額に対して受け取れる保険金(満期保険金や一時金)の割合 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク