かんぽ生命の「新普通定期保険」を徹底分析

掲載: 

満期保険金がある貯蓄タイプの保険のイメージの強いかんぽ生命ですが、定期保険もあります。

ここでは、「新普通定期保険」という商品を調べてわかったことをレビューします。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

保険金は1,000万円が上限

かんぽ生命は、郵政民営化関係法令で加入限度額が定められており、その上限は1,000万円(15歳までは700万円)です。

保険金の削減期間がある

新普通定期保険では、契約当初、病気死亡の場合に保障の削減期間があります(保険料はずっと同じ)。加入から1年間、主契約は50%に、1年間経過後から1年6か月までの期間は80%に減額されます。

また、この期間を過ぎた後でも、失効後に復活したなら、復活日から6か月は基準保険金額の90%となります。

医師による診断がいらない

かんぽ生命なので、保険加入にあたり医師による診査が不要です。もちろん、担当者との面談は必要で、被保険者本人による告知も要りますが、問われるのは最近3か月以内と過去3年以内の健康状態です。職業告知がないのも特徴です。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 15歳~50歳
保険期間 10年
払込期間 保険期間と同じ
年金月額 月払
払込方法 口座振替、窓口払込、団体払込

主契約

死亡保険金・重度障がいによる保険金 200~1,000万円まで10万単位(15歳は700万円まで)

特約

無配当災害特約 ・災害死亡保険金:主契約と同額
・傷害保険金:身体障害の状態に応じ特約保険金額の10%~100%

無配当傷害医療特約

・不慮の事故によるケガを原因とし、3年以内に次の状態に該当したとき
・入院初期保険金:1回の入院につき日額の5倍
・入院保険金:1日以上の入院で、入院保険金日額×入院日数
・手術:入院中は入院保険金日額の20倍、外来の手術は入院保険金日額の5倍
・放射線治療保険金:入院保険金日額の10倍
※Ⅱ型の場合、入院初期保険金なし

無配当総合医療特約

・病気や不慮の事故によるケガで次の状態に該当したとき
・入院初期保険金:1回の入院につき日額の5倍
・入院保険金:1日以上の入院で、入院保険金日額×入院日数
・手術:入院中は入院保険金日額の20倍、外来の手術は入院保険金日額の5倍
・放射線治療保険金:入院保険金日額の10倍
Ⅱ型の場合、入院初期保険金なし

1契約につき、無配当災害特約のほかに、無配当傷害医療特約または無配当総合医療特約のいずれか一方、最大2種類まで特約を追加できます。

入院保険金は基本保障(主契約)の0.15%(主契約1,000万円なら1万5,000円)、医療特約も災害特約もそれぞれ主契約保険金額が上限となります。

加入するなら

  • 15歳を除いて、基本保険金額1,000万円
  • 特約なしの場合。15歳は700万円。

以上の条件で、15歳、20歳、3歳、40歳、50歳の男女の保険料(月払)を計算してみます。

保険料例

年齢 男性 女性
15歳 1,750円 1,610円
20歳 2,700円 2,400円
30歳 2,900円 2,600円
40歳 3,800円 3,200円
50歳 6,200円 4,200円

知っておきたい、あと1つのポイント

リビングニーズ特約がない

かんぽ生命では、リビング・ニーズ特約がありません。最近では珍しいと言えるでしょう。

カスタマイズには対応している

公式ホームページでのシミュレーターでは、特約の有無しか選べず、医療特約などを自由に選択することができなかったり、保険金額が100万円単位になっていたりしますが、実際に契約するときは、もっと柔軟で好みに合わせてカスタマイズできます。

また、被保険者の年齢は満年齢ではなく、「保険年齢」という基準を採用しています。かんぽ生命の場合、誕生日の半年前には1歳年齢が上がりますので、誤解のないよう。

全体を通して

特別、保険料が安いわけでもないのに、契約当初、保障が減額されてしまうのが気になります。それなら、同じくらいの保険料の他社商品を選ぶほうがいいと思います。

また、郵便局の店頭で当該保険商品のパンフレットを求めたところ、「少し保険料をプラスすると満期金のある保険にできますが……」と営業されました。対応には局の差があると思いますが、かんぽの職員さんにとって、積極的にお勧めしたい商品ではないのでしょうか。

ただ、職業による加入の付加がないので、加入制限のある方にとっては嬉しい存在かもしれません。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • オリックス生命の「終身保険RISE[ライズ]」を徹底分析オリックス生命の「終身保険RISE[ライズ]」を徹底分析 オリックス生命の低解約返戻金型終身保険です。高返戻率の終身保険として人気の商品にFWD富士生命の「E-終身」がありますが、この商品も条件によっては返戻率でそれに並ぶ場合があります。一生涯の死亡保障に加え、長期的な貯蓄機能も備えているため、教育資金や老後資金づくりに活用するの […]
  • 団信生命保険に入っていれば、収入保障保険の代わりになる?団信生命保険に入っていれば、収入保障保険の代わりになる? 団体信用生命保険(以下、団信)は、住宅ローンを利用する人が金融機関を通じて加入する生命保険です。受け取れる保険金額が時間と共に少なくなっていくという形式は、収入保障保険に似ています。 ここでは団信と収入保障保険の関係について取り上げます。団信そのものについての詳細は、こち […]
  • 収入保障保険人気ランキング2020|プロFP25人が本音評価収入保障保険人気ランキング2020|プロFP25人が本音評価 合理的な死亡保障として人気の収入保障保険について、25人のFP(ファイナンシャル・プランナー)におすすめの収入保障保険を聞いてみました。保険料のほか、条件による割引、病気になったときの払込免除、保険金の受取方の柔軟性など、見るべきポイントは幅広くあるようです。 ここから資 […]
  • ジブラルタ生命の「高度障害療養加算型 家族収入保障保険」を徹底分析ジブラルタ生命の「高度障害療養加算型 家族収入保障保険」を徹底分析 ジブラルタ生命の収入保障保険(保険料払込中無解約返戻金型)です。万一の場合に、お給料のように毎月保険金が受け取れる収入保障保険ですが、その名の通り、高度障害になった場合には、年金額が加算されるのが最大の特徴です。どのような保障内容なのか、実際に加入する際の保険料はどのくらいか調 […]
  • 収入保障保険の保険金にかかる税金の種類と税額収入保障保険の保険金にかかる税金の種類と税額 生命保険の保険金を受け取ったとき、このお金には税金がかかります。どんな税金がどれくらいかかるかは場合によって異なります。収入保障保険は、年金形式で受け取ることになるので、税金のかかり方も少し特殊です。収入保障保険の税金に関する情報を整理しました。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク