掲載:
満期保険金がある貯蓄タイプの保険のイメージの強いかんぽ生命ですが、定期保険もあります。
ここでは、「新普通定期保険」という商品を調べてわかったことをレビューします。
かんぽ生命は、郵政民営化関係法令で加入限度額が定められており、その上限は1,000万円(15歳までは700万円)です。
新普通定期保険では、契約当初、病気死亡の場合に保障の削減期間があります(保険料はずっと同じ)。加入から1年間、主契約は50%に、1年間経過後から1年6か月までの期間は80%に減額されます。
また、この期間を過ぎた後でも、失効後に復活したなら、復活日から6か月は基準保険金額の90%となります。
かんぽ生命なので、保険加入にあたり医師による診査が不要です。もちろん、担当者との面談は必要で、被保険者本人による告知も要りますが、問われるのは最近3か月以内と過去3年以内の健康状態です。職業告知がないのも特徴です。
あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。
契約可能年齢 | 15歳~50歳 |
---|---|
保険期間 | 10年 |
払込期間 | 保険期間と同じ |
年金月額 | 月払 |
払込方法 | 口座振替、窓口払込、団体払込 |
死亡保険金・重度障がいによる保険金 | 200~1,000万円まで10万単位(15歳は700万円まで) |
---|
無配当災害特約 | ・災害死亡保険金:主契約と同額 ・傷害保険金:身体障害の状態に応じ特約保険金額の10%~100% |
---|---|
無配当傷害医療特約 |
・不慮の事故によるケガを原因とし、3年以内に次の状態に該当したとき ・入院初期保険金:1回の入院につき日額の5倍 ・入院保険金:1日以上の入院で、入院保険金日額×入院日数 ・手術:入院中は入院保険金日額の20倍、外来の手術は入院保険金日額の5倍 ・放射線治療保険金:入院保険金日額の10倍 ※Ⅱ型の場合、入院初期保険金なし |
無配当総合医療特約 |
・病気や不慮の事故によるケガで次の状態に該当したとき ・入院初期保険金:1回の入院につき日額の5倍 ・入院保険金:1日以上の入院で、入院保険金日額×入院日数 ・手術:入院中は入院保険金日額の20倍、外来の手術は入院保険金日額の5倍 ・放射線治療保険金:入院保険金日額の10倍 ※Ⅱ型の場合、入院初期保険金なし |
1契約につき、無配当災害特約のほかに、無配当傷害医療特約または無配当総合医療特約のいずれか一方、最大2種類まで特約を追加できます。
入院保険金は基本保障(主契約)の0.15%(主契約1,000万円なら1万5,000円)、医療特約も災害特約もそれぞれ主契約保険金額が上限となります。
以上の条件で、15歳、20歳、3歳、40歳、50歳の男女の保険料(月払)を計算してみます。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
15歳 | 1,750円 | 1,610円 |
20歳 | 2,700円 | 2,400円 |
30歳 | 2,900円 | 2,600円 |
40歳 | 3,800円 | 3,200円 |
50歳 | 6,200円 | 4,200円 |
かんぽ生命では、リビング・ニーズ特約がありません。最近では珍しいと言えるでしょう。
公式ホームページでのシミュレーターでは、特約の有無しか選べず、医療特約などを自由に選択することができなかったり、保険金額が100万円単位になっていたりしますが、実際に契約するときは、もっと柔軟で好みに合わせてカスタマイズできます。
また、被保険者の年齢は満年齢ではなく、「保険年齢」という基準を採用しています。かんぽ生命の場合、誕生日の半年前には1歳年齢が上がりますので、誤解のないよう。
特別、保険料が安いわけでもないのに、契約当初、保障が減額されてしまうのが気になります。それなら、同じくらいの保険料の他社商品を選ぶほうがいいと思います。
また、郵便局の店頭で当該保険商品のパンフレットを求めたところ、「少し保険料をプラスすると満期金のある保険にできますが……」と営業されました。対応には局の差があると思いますが、かんぽの職員さんにとって、積極的にお勧めしたい商品ではないのでしょうか。
ただ、職業による加入の付加がないので、加入制限のある方にとっては嬉しい存在かもしれません。