• 生命保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • 三井住友海上あいおい生命の「&LIFE逓減定期保険」を徹底分析

三井住友海上あいおい生命の「&LIFE逓減定期保険」を徹底分析

掲載: 

三井住友海上あいおい生命の「&LIFE逓減定期保険」は、さまざまなライフプランに合わせて柔軟に死亡保障額を設計できる保険です。逓減、つまり死亡保障が次第に減っていく仕組みのため、収入保障保険のような使い方も可能です。

具体的にはどんな特徴があるのか、より具体的に調べてみました。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

年ごとに保険金額が減っていく逓減定期保険

一家の稼ぎ手に万一のことがあった場合に備えるために必要な生命保険の保障額は、ライフステージによって変わります。子どもが小さいうちは大きな保障が必要でも、成長するにつれて必要保障額は減っていきます。逓減定期保険は、保険期間を通じて年ごとに保険金額が減少していく仕組みで、合理的に保険料を抑えることができます。

ライフプランの違いに合わせて9つの逓減タイプから選べる

「&LIFE 逓減定期保険」の逓減の仕方は9タイプから選ぶことができます。たとえば、子どもが多い人は教育費がかかる期間が長いので、世帯主の必要な死亡保障が一定期間あまり減らない、第一保険期間を当初4/5の期間にするなどの設計が可能です。

ただ、必要保障額を計算して、わが家にどのタイプがあっているのか判断するのは難しいかもしれません。迷うようなら、ファイナンシャルプランナーなど専門家のアドバイスを受けてもよいでしょう。

逓減のタイプ 1 2 3 4 5 6 7 8 9
第1保険期間 保険期間の当初4/5の期間 保険期間の当初3/5の期間 保険期間と同一
第2保険期間 保険期間の残り1/5の期間 保険期間の残り2/5の期間 なし
第1保険期間逓減限度割合 90% 80% 70% 60% 90% 80% 70% 60% 20%

【注】
・第1保険期間は年単位とし、年未満を切り捨てて計算
・第2保険期間は、第1保険期間満了日の翌日から保険期間満了日までの期間をいう なお、第1保険期間が保険期間と同一の場合は、第2保険期間はない   
・第1保険期間逓減限度割合とは、第1保険期間満了日における保険金額の基本保険金額に対する割合をいう

健康優良割引で割安な保険料を実現できる

保険料の割引条件として、健康状態や喫煙歴の状況などに加えて「セーフティ・ドライバー(SD優良運転者)割引」が設定されています。健康優良体、非喫煙者の割引と共に、ゴールド運転免許証か運転免許を持っていない、または本人の自動車保険が12等級以上ならさらに保険料の割引がうけられます。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 15歳~70歳(保険期間によって制限あり)
保険期間 10年・15年・20年・25歳・30年満了
50・55~65・70・75・80歳満了
払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・クレジットカード払

主契約

種類 主な支払条件・保障内容
死亡保険金 500万円~3億円(1万円単位)
高度障害保険金 約款所定の高度障害状態になったとき
死亡保険金と同額

特約

種類 主な支払条件・保障内容
リビングニーズ特約 医師から余命6ヶ月以内と診断された場合
保険料払込免除特約 以下の疾病で所定の状態になったとき
悪性新生物・急性心筋梗塞・脳卒中・特定障害状態・要介護状態
区分料率適用特約(健康有料割引) 健康状態その他が所定の基準を満たす場合、
健康状態、喫煙歴等の状況、自動車等の運転歴に応じて保険料が割り引かれる

加入するなら

実際に加入する場合の保険料例を調べました。

保険料例(1)

  • 基本保険金額:6,000万円・保険期間:65歳満了
  • 逓減タイプ1
     第1保険期間:保険期間の当初4/5(28年)
     第2保険期間:保険期間の残り1/5(7年)
     第1保険期間逓減限度割合:90%
  • 保険料払込免除特約付
年齢 健康状態 保険料(月払)
男性30歳 標準体 1万1,706円
非喫煙者標準体 9,875円
SD非喫煙者優良体 7,848円

(注)SD:優良運転者(セーフティ・ドライバー)

下の図のように、「逓減タイプ1」では保険期間の当初4/5の期間(30歳~58歳)は、受け取れる保険金が、100%(6,000万円)から90%(5,400万円)まで年々逓減していきます。保険期間の残り1/5の期間(59歳~65歳)は、保険期間満了時に0(ゼロ)になるまで逓減していきます。この契約では、もし、40歳で死亡した場合の保険金額は5,800万円、60歳で死亡した場合の保険金額は4,050万円となります。

aioiteigen

保険料例(2)

同じプランで、逓減タイプだけを変えた場合の保険料も調べました。

  • 基本保険金額:6,000万円・保険期間:65歳満了
  • 逓減タイプ9
     第1保険期間:保険期間と同一(35年)
     第1保険期間逓減限度割合:20%
  • 保険料払込免除特約付
年齢 健康体 保険料(月払)
男性30歳 標準体 8,044円
非喫煙者標準体 6,867円
SD非喫煙者優良体 5,559円

「逓減タイプ9」では、保険期間が満了する年に保険金額が6,000万円の20%(1,200万円)になるまで、一定の割合で減少していきます。もし、40歳で死亡した場合の保険金額は4,729万円、60歳で死亡したときの保険金額を計算したところ、1,905万円となりました。保険料例(1)と比べて保険金額が下がりますが、保険料も下がります。同じ基本保険金額でも逓減タイプによって保険料は大きく変わってくるので、加入する際は逓減タイプをどうするかしっかり検討してから決めた方がよさそうです。

aioiteigen2

知っておきたい、3つのポイント

タバコを吸わない人には健康優良割引

健康優良割引の基準は以下の通りです。

  1. 非喫煙者基準
    ・過去1年間に喫煙していないこと
  2. 優良体基準(下記のすべてに該当)
    ・血圧値が最高139以下、最低89以下であること
    ・BMIの値が18.0以上27.0未満であること
  3. 優良運転者基準(下記のいずれかに該当)
    ・自動車保険の契約等級が12等級以上であること
    ・「ゴールド運転免許証」を持っていること
    ・運転免許を持っていないこと(免許の取消・停止の場合を除く)

3つの基準のうち、1.を満たしている場合は「非喫煙者標準体」、1.2.3.を全て満たしている場合は「SD非喫煙者優良体」の割引を受けることができます。なお、割引率は保険種類・契約内容・年齢・性別によって異なります。

保険料払込免除特約が付加できる

特定疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)になったとき、所定の特定障害状態となったとき、所定の要介護状態が180日以上継続したとき、以後の保険料払込が不要となります。昨今、がんや障害になっても働き続けやすい社会になってきましたが、それでも治療が長引くと収入減少や治療費の負担が重くなり、保険料を払い続けることが難しくなるケースもあるので、心配なら付加しておくとよいでしょう。

契約者向けの無料相談サービス「満点生活応援団」がある

この保険には健康・医療・暮らし・介護に関するさまざまな相談が電話でできる「満点生活応援団」というサービスが付いています(通話料無料)。サービスの例として、病気治療の相談や専門病院への紹介状を発行してくれる「メディカルオピニオン・紹介状発行サービス」等があります。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.健康優良体の基準は?

下記のすべてに該当することで、保険料が割引かれます。

  • 血圧値が最高値・最低値ともに下記の範囲内であること
    ・最高139以上、最低89以下
  • BMI(ボディ・マス・インデックス)の値が18.0以上27.0以下であること
    *BMI値は、身長体重のバランスを判断する指標の一つとして国際的に広く用いられています。BMI=体重(kg)÷{身長(m)}2

Q2.途中で一生涯の保障に変更したい場合はどうすればいい?

契約から2年超経過しているか、保険期間満了日の翌日から起算して1か月以内であれば、告知書の提出なしで、終身保険等の新しい保険種類に変換が可能です。

Q3.保険金は一時金以外で受け取れる?

できます。一時金で受け取る方法以外に、年金で受け取る方法(年金受取)や、すえ置く方法(すえ置受取)を選ぶことができます。

全体を通して

家族関係の多様化によってさまざまなライフプランを考える人が増えている中で、そのライフプランに合わせた死亡保障設計が柔軟にできることがこの保険の強みです。特に「&LIFE 逓減定期保険」はタバコを吸わず、健康優良割引が適用される人にはおトク感があります。

同じように死亡保障が逓減していくタイプの保険として「収入保障保険」がありますが、各々の保障内容、保険料を比較して、どちらがよいか、あるいは、併用するのがよいかを考えてみるといいでしょう。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • 生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較 たくさんある生命保険商品のなかから、どれを選ぶかは難しい問題です。 […]
  • 生命保険の平均保険料相場。みんなはいくら支払ってる?生命保険の平均保険料相場。みんなはいくら支払ってる? 生命保険に加入するとき、いちばん悩むのが保険金額をいくらに設定するかではないでしょうか。他の人がいくら掛けているのか、気になる人は多いでしょう。 生命保険文化センターが、保険金額の統計をとっていますので、「相場」を調べてみました。 […]
  • 「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
  • 死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション 生命保険(死亡保険)に入るとき、死亡保障をいくらにするかは重要なポイントです。保険金額が高くなればそれだけ保険料も高くなってしまいますが、かといって保障額を下げていざというときに結局足りなくなってしまっては意味がありません。 つまり、万一の場合、いくらお金があった […]
  • ソニー生命の「無解約返戻金型平準定期保険」を徹底分析ソニー生命の「無解約返戻金型平準定期保険」を徹底分析 ソニー生命の定期保険です。ソニー生命は原則、対面販売で、ライフプランナーが、要望を聞いたうえで、プランを組み立ててくれます。こちらは定期保険の主契約となるもので、医療保障などの特約をプラスしていくことも可能になっています。こちらは掛け捨てで死亡保険金が一定のシンプルな定期保険で […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク