• 生命保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • 楽天生命の「楽天生命スーパー定期保険」を徹底分析

楽天生命の「楽天生命スーパー定期保険」を徹底分析

掲載: 

楽天生命スーパー定期保険は、死亡保険金だけのシンプルな保障にすることで割安な保険料を実現した定期保険です。

多様化するライフスタイルに合わせて、パソコンやスマートフォンからペーパーレスの申込みや、24時間利用可能のAIによるチャット相談など、IT企業ならではのサービスを受けることができるのも特徴です。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

1年ごとに最長80歳まで毎年自動更新

楽天生命スーパー定期保険の他に見られない特徴に、1年更新であることがあげられます。一般に、定期生命保険は10年更新であることが多いのですが、1年更新なので、きめ細かい保険プランの設計が可能となります。子どもの成長に合わせて保障額を変えたい、数年間だけ加入したいなど、ライフスタイルの変化に合わせた加入ができる保険です。また、更新の際に新たな健康診査は無いので、一度加入すれば途中で病気になることがあっても、最長80歳までずっと加入し続けることができます。

保険料は5年ごとの上昇

1年更新の定期保険ですが、保険料は毎年見直されるわけではなく、5歳刻みで設定されているので、最長5年は保険料が上がりません。性別・年齢にもよりますが、他の保険会社と比べても割安感のある設定となっています。ただ、80歳までの自動更新とはいえ、70歳以降は1歳刻みの保険料設定となります。他社の定期生命保険もそうですが、高齢になると保険料もかなり高くなるので、留意が必要です。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 20歳~79歳
保険期間 1年(1年ごとに80歳まで更新可)
払込期間 保険期間と同じ
年金月額 月払

主契約

死亡保険金 500万円~5,000万円(100万円単位)
高度障害保険金 死亡保険金と同額

特約

リビング・ニーズ特約 被保険者の余命が6カ月以内と判断されるとき、死亡保険金の一部または全部を受け取ることができます。
指定代理請求特約 被保険者が高度障害保険金・リビング・ニーズ保険金を請求できない特別な場合に、あらかじめ指定した代理人が保険金の請求をすることができます。
継続割引特約 保険契約が一定期間継続した時に、その継続した期間の保険料に対して割引があります。

加入するなら

  • 保険期間および保険料払込期間:1年
  • 保険金額:1,000万円

以上の条件で、20歳、30歳、40歳、50歳の男女の保険料(月払)を計算してみます。

保険料例

男性20歳 960円 女性20歳 530円
男性30歳 980円 女性30歳 710円
男性40歳 1,770円 女性40歳 1,300円
男性50歳 3,960円 女性50歳 2,710円

知っておきたい、あと3つのポイント

相談は電話、チャット、アドバイザーとの対面も

保障金額はいくらにしたら良いのか、手術を受けたことがあるけれど加入できるのかなど、加入を決める前に相談したいことがある人も多いでしょう。楽天生命では、電話相談のほか、パソコンでのテレビ電話、スマートフォンでのチャット、アドバイザーとの対面相談など、多様な相談チャネルが用意されています。深夜に相談したいときにも、AIによるチャットなら24時間365日可能です。

タバコを吸う人も吸わない人も保険料は同じ」

定期保険ではタバコを吸うかなど加入者の健康状態によって保険料を割り引く制度が設けられていることもありますが、「楽天生命スーパー定期保険」にはそのような割引制度がありません。ただ、タバコを吸わない人にとっても、他社の非喫煙体の保険料と比べて見劣りはしません。それだけに、タバコを吸う人にとっては、かなり割安な保険料設定と言えるでしょう。

受取人は事実婚や同性のパートナーでもOK

死亡保険金の受取人は、戸籍上の配偶者と親族に限られることが多いのですが、楽天生命では、事実婚や同性のパートナーも受取人にすることができます。ただし、事実婚のパートナーなら双方に戸籍上の配偶者がいないことや所定の書類を提出すること、同性のパートナーなら自治体が発行する「パートナー証明書」を提出するなど、一定の条件をクリアすることが必要です。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.ネット以外では申し込みができない?

ネット以外でも、書類の郵送やアドバイザーと対面しての申し込みが可能です。インターネットが苦手という人も、安心して申し込むことができます。

Q2.指定代理請求特約は付けた方が良い?

たとえば、医療費が高額となり高度障害保険金を受け取りたいけれど本人の意思確認ができない場合、リビング・ニーズ保険金を受け取りたいけれど本人が告知を受けていない場合等も考えられるので、指定代理請求人を指定しておくことをお勧めします。

Q3.高度障害保険金と死亡保険金は両方受取れますか?

高度障害保険金と死亡保険金を重複して受け取ることはできません。どちらかを受け取ると保険契約は消滅します。

全体を通して

1年更新で、割安な保険料が魅力の「楽天生命スーパー定期保険」です。加入前に電話、チャット、対面など自分に合ったチャネルで相談ができるのもうれしいサービスです。また、1年更新なので、ライフプランの変化に合わせて、きめ細かい保険プランを設計することができます。なお、加入するには、楽天会員になる必要がありますが、保険料を楽天カードで支払えば、継続割引のポイントも多めに受け取れるので、保険料がさらにおトクになります。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • 「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利?「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利? 終身保険は貯蓄性の高い保険として、死亡保障に加えてお金を貯める目的でも利用される商品です。 貯蓄目的で使える保険は、ほかに、学資保険、個人年金保険などがありますが、これらの保険が優れているか否かは、払い込んだ保険料の総額に対して受け取れる保険金(満期保険金や一時金)の割合 […]
  • 楽天生命の「楽天生命ラブ」を徹底分析楽天生命の「楽天生命ラブ」を徹底分析 【重要】この商品は新規受付が終了しています。以下は過去の情報となります。ご了承ください。楽天生命の定期保険です。内容はシンプルでわかりやすい死亡保障の保険です。保険商品は、後発のものほど、内容が合理的であったり、割安であったりすることがあります。例に漏れず、こちらもかなり割安な […]
  • 東京海上日動あんしん生命の「家計保障定期保険NEO 就業不能保障プランPlus」を徹底分析東京海上日動あんしん生命の「家計保障定期保険NEO 就業不能保障プランPlus」を徹底分析 死亡保障に就業不能保障がセットされ、幅広い保障が得られる保険ですが、これまで就業不能保障の対象が5疾病と重度要介護状態だったのに加え、2019年2月より全ての傷病による障害も含まれるようになり、保障の対象範囲が広がりました。 そこで、保障内容や加入時の保険料を整理しました […]
  • FWD富士生命の「E-終身/レスキューP(パック)E終身」を徹底分析FWD富士生命の「E-終身/レスキューP(パック)E終身」を徹底分析 割安な保険料で定評のあるFWD富士生命の「E-終身」。そこに、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)で所定の状態となったら、以後の保険料払込が免除される「保険料払込免除特約」と、ティーペックの健康サービスが加わると 「レスキューP […]
  • 【20代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場【20代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場 社会人となった多くの20代の人が、自分のこととして初めて向き合う生命保険。まだ若いだけに、要・不要を含めて、さまざまな見方があるでしょう。 20代で生命保険を検討するならどんな内容が適しているのか? 人それぞれではありますが、できるだけ一般論を踏まえて考えます。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク