楽天生命の「楽天生命ラブ」を徹底分析
掲載:
【重要】この商品は新規受付が終了しています。以下は過去の情報となります。ご了承ください。
楽天生命の定期保険です。内容はシンプルでわかりやすい死亡保障の保険です。保険商品は、後発のものほど、内容が合理的であったり、割安であったりすることがあります。例に漏れず、こちらもかなり割安な商品になっています。保険料を重視して選ぶなら、注目したい保険です。
基本情報
詳細 |
契約可能年齢 |
20歳~70歳(保険期間によって制限あり) |
保険期間 |
10年、55歳満了・60歳満了・65歳満了・70歳満了 |
保険料払込期間 |
保険期間と同一 |
払込回数 |
月払 |
払込方法 |
口座振替・カード払 |
保障内容
詳細 |
死亡保険金 |
1,000万円~5,000万円 |
高度障害保険金 |
死亡保険金と同額 |
おもな特約 |
リビングニーズ特約、指定代理請求特約など |
保険料例
詳細 |
男性20歳 |
1,070円 |
女性20歳 |
660円 |
男性30歳 |
1,280円 |
女性30歳 |
950円 |
男性40歳 |
2,400円 |
女性40歳 |
1,590円 |
男性50歳 |
5,290円 |
女性50歳 |
2,880円 |
試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年の場合 |
ここに注目!
健康体割引などなくても保険料が安い
保険料は割安です。ある意味、この商品のいちばんのポイントはその点と言えます。特筆すべきは、いわゆる健康体割引などはなく、全体に割安だということです。そのため、他社の健康体割引を利用できない人は注目すべき商品だと言えるでしょう。ただ、男性50代の保険料は高めのようです。
知っておきたい
保険金額の下限が1,000万円から
この商品は保険金範囲の下限が1,000万円からです。それ以上の保障をつけたい人には何の問題もありませんが、死亡整理金目当てで、数百万だけの死亡保障が欲しい場合もあるでしょう。そういった用途には適さないと言えます。

関連記事
「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
プロFP10人に「生命保険の賢い選び方」について聞きました
生命保険(死亡保険)は、終身がいいか定期がいいかという問題に始まり、特約や配当の有無など、考えなければいけないポイントが数多くあります。また、単なる死亡保障にとどまらず、老後資金や学資金など、貯蓄代わりや相続対策として利用する場合もあり、選び方は簡単ではありません。
[…]
ソニー生命の「無解約返戻金型平準定期保険」を徹底分析 ソニー生命の定期保険です。ソニー生命は原則、対面販売で、ライフプランナーが、要望を聞いたうえで、プランを組み立ててくれます。こちらは定期保険の主契約となるもので、医療保障などの特約をプラスしていくことも可能になっています。こちらは掛け捨てで死亡保険金が一定のシンプルな定期保険で […]
死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション
生命保険(死亡保険)に入るとき、死亡保障をいくらにするかは重要なポイントです。保険金額が高くなればそれだけ保険料も高くなってしまいますが、かといって保障額を下げていざというときに結局足りなくなってしまっては意味がありません。
つまり、万一の場合、いくらお金があった […]
自営業のための生命保険の選び方
保険はもしものことがあった場合に備えて用意するリスクヘッジのためのものです。ケガや病気、万一の出来事は、誰にでも起こり得ますが、そこから発生するリスクは誰もが同じというわけではありません。 […]