プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019

掲載: 

ここでは20人のFP(ファイナンシャル・プランナー)が選んだ、ベストな定期型の死亡保険をランキング形式で紹介します。

定期保険は一定期間だけの保障のため、終身保険と違い一時的・補完敵な保障として利用することがあります。決して複雑な商品ではありませんが、ライフプランに組み込みやすいかどうかなど、カスタマイズ性も重要な要素です。

調査概要

調査委託先 FP-RECO 調査地域 全国
調査日時 2019年1月25日~2月26日
(※調査日時以降も最新の商品内容に変更しています)
調査対象 30代~60代の男女20名
詳細条件 ご当地FPによるお金情報の発信をしている「FP-RECO」に在籍しているFPの資格を持つ男女20名にアンケート。今、最も評価できる終身保険を1位~3位まで挙げてもらい、その順位に応じてポイントを加算。具体的な理由とともにランキング化してまとめた。

集計結果:2019年のおすすめ定期保険はこれ!

集計の結果は次のとおりになりました!

商品名 獲得ポイント
1位チューリッヒ生命「定期保険プレミアムDX」 19
2位アクサダイレクト生命「定期保険2」 13
3位メディケア生命「死亡定期保険メディフィット定期」 12
4位損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「無解約返戻金型定期保険」 8
5位三井住友海上あいおい生命「&LIFE逓減定期保険」 5
6位東京海上日動あんしん生命「定期保険(無配当)」 4

評価ポイントなどの具体的な理由は以下から紹介していきますので、興味のある方は読み進めてください。

気になった保険があれば、ぜひ資料請求しておくことをおすすめします。手に取って眺めるパンフレットはやはり見やすく、複数の保険を比較するときにも役立ちます。

特徴

  • 健康体にあてはまると保険料が最大30%割引
  • 10年更新だと90歳まで更新可能
  • 事故でも病気でも災害でも、保険金額は同額
  • 不慮の事故により約款所定の身体障害状態になったら以後の保険料は免除

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 200万円~1億円
契約可能年齢 20歳~69歳(保険金額・保険期間によって制限あり)
保険期間 10年更新
55歳満了・60歳満了・65歳満了・70歳満了・90歳満了
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払・年払
払込方法 口座振替・カード払
おもな特約 ストレス性疾病保障付
就業不能保障特約
就業不能状態保険料払込免除特約
リビングニーズ特約
契約者・被保険者年齢
男性30歳 970円 女性30歳 920円
男性40歳 1,640円 女性40歳 1,460円
男性50歳 3,290円 女性50歳 2,520円
試算条件:試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年・非喫煙優良体の場合

 

この会社の資料を請求

FPの見解

  • 条件が当てはまる人は相当お手頃になる

    定期保険は基本的に掛け捨てであるため、出来るだけ安い商品を選びたいものです。たばこを吸う、吸わない、健康優良体であるかどうかなどの条件がありますが、条件が当てはまればチューリッヒ生命の定期保険は保険料を安く抑える事ができます。
    ただし、年齢、性別、保険金額や上記の条件等によっては他社の方が有利な場合もありますので、加入される方の条件に応じて検討しなければいけません。また、生活の状況や家族構成など考慮したうえで、月々決まった保障が受けられる収入保障保険をお勧めする場合もあります。
    家族の年齢や必要保障額等にもよりますが、保険料を安く抑えながら必要保障額を確保するには有効な商品です。

1位はチューリッヒ生命の定期保険プレミアムDXです。1位推しのほか、2位、3位に挙がることも多く、総合点でも1位に入りしました。

この商品はリスク細分型で非喫煙者などであれば割安になる点が評価されました。保険料は年齢によって変わります。

非喫煙優良体型の割引が適用されるためには診断書が必要ですが、この保険は、加入時に健康診断を受けることで、診断書の提出に代えることができるのも便利なポイントです。

この会社の資料を請求

4アクサダイレクト生命 アクサダイレクトの定期保険2(13pt獲得)

特徴

  • 保障額が高額になるほど高い割引率が適用される

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 500万円~1億円
契約可能年齢 20歳~69歳(保険期間によって制限あり)
保険期間 10年
55歳満了、60歳満了、65歳満了、70歳満了
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払
払込方法 口座振替・カード払
おもな特約 災害死亡・災害高度障害保険金額:主契約の保険金額と同額以下かつ、2,000万円以内
契約者・被保険者年齢
男性30歳 1,050円 女性30歳 830円
男性40歳 1,910円 女性40歳 1,450円
男性50歳 4,160円 女性50歳 2,680円
試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年の場合

この会社の資料を請求

AXA-275-185-109

※2018年7月2日現在で算出しています。
※商品の概要を記載しております。商品の詳細につきましては「重要事項説明書/ご契約のしおり・約款」を必ずご確認ください。

FPの見解

  • 喫煙者にも有難い保険料

    掛け捨ての定期保険ですので、保険料が割安なものを基本に選びました。喫煙、非喫煙で分類されることなく、保険金額通算3,000万円までは健康診断書の提出不要です。告知だけでのこの保険料の割安さは、喫煙者にも有難いです。

    保険金は500万から100万単位で、保険期間は10年更新、55歳満了、60歳満了、65歳満了、70歳満了の中から選択できるので、自分にあった保険金、保検期間を選びやすい点も評価しました。保険料を取り合えず抑えておきたいのであれば、10年更新を選択し、10年後も保障が必要であれば、健康状態に関わらず審査なしで自動更新ができます。

    子どもが独立するまでは、保障を備えておきたいと考えた場合、歳満了の選択ができ、満期まで保険料が上がる心配はありません。またセカンドオピニオンや優秀専門医臨床医の紹介相談や医師、看護師による健康相談など無料の付帯サービスも充実していることも評価できますし、ネットで契約出来るので、好きな時間に申し込みができる便利さもあります。

FPの見解を読むと総合点やバランスが評価されたイメージです。触れられていませんが、保障が手厚く保険料が高額になるほど高い割引率が適用されるのが特徴。他社の掛け捨て保険ではあまり見られないユニークさがあります。

この会社の資料を請求

AXA-275-185-109

5メディケア生命 死亡定期保険メディフィット定期(12pt獲得)

特徴

  • 保障額が高額になるほど高い割引率が適用される

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 500万円~1億円
契約可能年齢 20歳~69歳(保険期間によって制限あり)
保険期間 10年
55歳満了、60歳満了、65歳満了、70歳満了
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払
払込方法 口座振替・カード払
おもな特約 災害死亡・災害高度障害保険金額:主契約の保険金額と同額以下かつ、2,000万円以内
契約者・被保険者年齢
男性30歳 1,050円 女性30歳 830円
男性40歳 1,910円 女性40歳 1,450円
男性50歳 4,160円 女性50歳 2,680円
試算条件:保障額1,000万円・保険期間10年の場合

FPの見解

  • 保険料払込免除特約があり、かつ保険料がお手頃

    私は、遺族の保障は収入保障保険等で考え、定期保険は「お葬式費用」として利用すると位置づけています。ですので、大きな保険金や解約返戻金は必要ないと考えます。また、定期保険については、保険会社によって保障内容や特徴が大きく異なるものは、ほとんどありません。違いがある部分としては、障害状態になったときに、以後の保険料払込を免除するといった商品があります。

    したがって、定期保険を選ぶ際に重視することは、保険料払込免除特約がついていて、その上で、保険料が安いことです。この商品は、そのどちらも兼ね備えていて、更には、同じような保障内容の商品を取り扱っている保険会社と比較して、ソルベーシンマージン比率が高いことから、一位に選びました。

  • 上乗せ保障にちょうど良い

    非喫煙や健康体割引などに該当しない場合でも、保険料の安さから優位性が高い。遺族保障は収入保障保険でカバーするのが一般的になっているが、子どもの教育費用がかさむ時期や、60歳前後の保障額が少なくなる時期に合わせて一定期間の保障を上乗せしたい場合などに定期保険という選択肢は効果的だ。この保険の場合、リビングニーズ特約が付加できないが、ベースに収入保障保険があり、その上乗せの保障と考えればその点はあまり気にならない。いずれにしてもシンプルな定期保険で保険料負担を優先するなら上位に入る商品だ。

1位推しに2票入りましたが、後が続かず残念ながら(?)3位に。両者とも収入保障保険などがベースにあるうえでの「上乗せ保障」として評価していますね。ちょうどお手頃な保険料なようです。

7損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 無解約返戻金型定期保険(8pt獲得)

特徴

  • 健康体にあてはまると保険料が最大18%割引
  • 災害死亡特約の付加で災害死亡保険金を上乗せできる
  • 不慮の事故により約款所定の身体障害状態になったら以後の保険料は免除

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 記載なし
契約可能年齢 25歳~55歳
保険期間 55歳~80歳までの5歳きざみ(15年以上の保険期間が必要)
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・クレジットカード払・振込・団体
おもな特約 リビングニーズ特約、指定代理請求特約、災害死亡特約など
契約者・被保険者年齢
男性25歳 1万4,800円 女性25歳 9,800円
男性30歳 1万7,950円 女性30歳 1万1,700円
男性40歳 2万8,050円 女性40歳 1万6,950円
男性50歳 4万6,400円 女性50歳 2万5,550円
試算条件:保障額5,000万円・保険期間80歳満了・非喫煙健康体の場合

FPの見解

  • 費用対効果を考えると、保険料の割安さが決め手

    私がこの商品を選んだ理由は、とにかく保険料が安いことです。保険期間は、子供が独立する、私が60歳になるまでの20年とし、保険金額を1,000万円とした場合、年払いで約31,000円(月払いで約2,600円)、20年間の合計保険料は約63万円になり、他社と比べて非常に安く加入することができます。月3,000円未満の保険料で、1,000万円の保障を得ることができるので、費用対効果を見ても良いと思います。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命の定期保険のうち、無解約返戻金型定期保険はその名のとおり、保険期間を通じて解約返戻金のないタイプ。同社には他に定期保険、低解約返戻金型定期保険がありますが、この商品がもっとも保険料が割安になるとのことで一票を得ました。

特徴

  • 年ごとに保険金額が減っていく逓減定期保険
  • ライフプランの違いに合わせて9つの逓減タイプから選べる
  • 健康優良割引で割安な保険料を実現できる

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 500万円~3億円
契約可能年齢 10年・15年・20年・25歳・30年満了
50・55~65・70・75・80歳満了
保険期間 10年・15年・20年・25年・30年満了
60歳・65歳・70歳・75歳・80歳満了
保険料払込期間 保険期間と同一
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・クレジットカード払
主な特約 リビング・ニーズ特約、指定代理請求特約など
保険料例
男性30歳(標準体) 1万1,706円 女性30歳(SD非喫煙者優良体) 7,848円
試算条件:保険金6,000万円・保険期間65歳満了・逓減タイプ1(第1保険期間:保険期間の当初4/5(28年) 第2保険期間:保険期間の残り1/5(7年) 第1保険期間逓減限度割合:90%)口座振替扱・月払の場合

FPの見解

  • 収入保障保険のようにも使える

    SD非喫煙優良体の割引があり、保険料の安さがトップクラスです。また、定期保険の保障期間を延長したり、短縮したりできます(無解約返戻金型定期保険は除く)。

    さらに、定期保険の保障額の範囲内で、一定年数を経過すると、無告知で収入保障保険に変更することができます。個人の方は一般的には徐々に保障はいらなくなっていくので、最後まで定期保険に加入することは考えにくく、どこかのタイミングで収入保障に加入することになるかと思いますが、その時に健康状態に関わらず手続きがとれます。

死亡保障が低減していくタイプの保険はほとんどの人に合理的な設計だと思っています。この保険も、さまざまなライフプランに合わせた死亡保障設計ができることが強みです。特に、タバコを吸わず、健康優良割引が適用される人にはおトク感があります。

特徴

  • 解約返戻金あり

主な保障内容

保障内容
保険金範囲 100万円~7億円
契約可能年齢 5歳~85歳(保険期間によって制限あり)
保険期間 3年~10年かつ満了時年齢90歳以下
満了時年齢90歳または99歳
保険料払込期間 全期払/短期払
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・クレジットカード払
主な特約 リビング・ニーズ特約、指定代理請求特約、傷害特約(本人型)など
保険料例
男性25歳 4,860円 女性25歳 4,020円
男性35歳 6,390円 女性35歳 5,430円
男性45歳 1万1,130円 女性45歳 8,550円
男性55歳 2万1,450円 女性55歳 1万2,810円
試算条件:保険金3,000万円・保険期間10年満了・口座振替扱・月払の場合

2位、3位に票が入り、6位にランクインしましたが、上位の商品に比べると取り立てておすすめできるポイントは見当たりません。保険料も安いとは言えず、「この保険がいい」という明確な理由がない場合は、他社の資料を取り寄せて比較検討することをおすすめします。

まとめ

順位 会社名 商品名 ポイント
1 チューリッヒ生命 定期保険プレミアムDX 19
2 アクサダイレクト生命 定期保険2 13
3 メディケア生命 死亡定期保険メディフィット定期 12
4 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 無解約返戻金型定期保険 8
5 三井住友海上あいおい生命 &LIFE逓減定期保険 5
6 東京海上日動あんしん生命 定期保険(無配当) 4

定期保険のメリットは、基本、掛け捨てで保険料が割安な点だと思います。加えて、最近の保険にあるリスク細分型の保険料設定(いわゆる「健康体割引」)は、条件にあてはまればさらに保険料が割引になる、加入者には嬉しいサービスです。1位を獲得した定期保険プレミアムDXは、この健康体割引が適用された保険料が評価されたものです。

反面、健康体割引が売りの商品は、スモーカーの方には不利なので、その場合は、もともとの保険料のベースがお手頃なものを選ぶことになります。

また、定期保険は、一定期間のみの保障であることが前提ですので、保障額は必ずしも高いほうがいいとは限らず、むしろ足りないぶんを補うために、少額でも保障がつけられるほうが使いやすい保険という評価になります。チューリッヒ生命の定期保険プレミアムDXはそういった点も評価された商品です。

2019年定期・終身・収入保障保険選びで迷ったら!

生命保険人気ランキング
生命保険総合ランキング2018-2019|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較
生命保険と一口に言っても、終身保険・定期保険・収入保障保険では、それぞれ入る目的も違ってくるため、見るべきポイントも異なります。どんな基準で選べばいいのか? プロFPの意見も参考にしながら、各ジャンルを独自の視点で評価し、ランキングにまとめました。[...]

関連記事

  • 【20代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場【20代編】年代・性別で考える生命保険の保障内容や保険料の相場 社会人となった多くの20代の人が、自分のこととして初めて向き合う生命保険。まだ若いだけに、要・不要を含めて、さまざまな見方があるでしょう。 20代で生命保険を検討するならどんな内容が適しているのか? 人それぞれではありますが、できるだけ一般論を踏まえて考えます。 […]
  • オリックス生命の「FineSave(ファインセーブ)」を徹底分析オリックス生命の「FineSave(ファインセーブ)」を徹底分析 オリックス生命からはFineSaveとBridgeという2種類の定期保険が販売されています。ネット通販専用のBridge […]
  • 「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
  • メットライフ生命の「収入保障保険 マイディアレスト」を徹底分析メットライフ生命の「収入保障保険 マイディアレスト」を徹底分析 子供が一人前になるまで、「できるだけ安い保険料で死亡保障を確保したい」という場合、まず考えられる保険が収入保障保険です。各保険会社が販売していますが、メットライフ生命の商品にはどんな特徴があるのでしょうか。以下、メットライフ生命の「収入保障保険マイディアレスト」を見ていきましょ […]
  • 死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション 生命保険(死亡保険)に入るとき、死亡保障をいくらにするかは重要なポイントです。保険金額が高くなればそれだけ保険料も高くなってしまいますが、かといって保障額を下げていざというときに結局足りなくなってしまっては意味がありません。 つまり、万一の場合、いくらお金があった […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク