SBI生命「クリック定期!Neo」を徹底分析

掲載: 

SBI生命の「クリック定期!Neo」は、2019年4月から販売開始になったインターネット専用の定期保険です。

「最短5分で申込」という謳い文句で、選べる特約は2種類、保険期間・払込期間は10年のみ、払込方法は月払のみ。選択肢が少なくすることで、契約者、保険会社双方の事務手続きがシンプルになり、その結果がコストダウンというカタチで保険料に表れています。

保険金を請求したその日に支払われる「保険金即時支払サービス」もあり、「保険料が安いだけ」が特徴ではなさそうな保険。より具体的に調べてみました。


《これだけは押さえる》保障内容の特徴

保険期間は10年のみの死亡保険

いわゆる掛け捨ての死亡保険で、保険期間・払込期間が10年のみとシンプル。保険金額は300万円から1億円まで設定できます(契約年齢により設定できる保険金額が異なります)。

保険期間が満了すると80歳に達するまで自動更新します。内容を変更せずに更新すると保険料が上がりますので、更新前に必ず保障内容を確認し、必要に応じて変更することをオススメします。

申請した当日に保険金支払われる「保険金支払即日サービス」

営業日の午前11時までに所定の保険金支払い申請書類をSBI生命指定のFAX番号に送付すれば、当日中に保険金が支払われます(間に合わなかった場合は翌営業日に支払い)。

このサービスの主な条件は以下のとおりです。

  • 保険金額の上限は500万円(一括支払のみ)
  • 保険金受取人に指定された個人1人のみ。受取人本人からの請求であること
  • 営業日の午前11時までにFAXに到着(事前にお客様コンタクトセンターに連絡が必要)
  • 責任開始日(復活日から)から2年経過後
  • 被保険者が国内において病死した場合
  • 保険金受取人名義の銀行口座
  • 質権・自動振替貸付・契約者貸付・差押がないこと
  • 送付する書類 は(1)保険金支払即時サービス申出書 (2)保険金請求書(3)死亡診断書等

仕方ないとはいえ、今の時代に「FAXで送付」というのが残念な気もしますが、即日受け取れるのは嬉しいサービスです。

保険期間・保険料払込期間は11種類

保険期間・保険料払込期間は、年満了(10年・15年・20年・25年・30年)・歳満了(55歳・60歳・65歳・70歳・75歳・80歳)の11種類。旧商品『クリック定期』から大幅に増え、より多くの希望に応えられるようになりました。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 20~69歳
保険期間 10年
払込期間 10年(80歳まで自動更新)
年金月額 月払(クレジッドカード払、口座振替払、団体扱い)

主契約

死亡保険金
高度障害保険金
300万円~1億円
(100万円刻み、20歳の場合上限が5,000万円)

特約

災害割増特約 ・不慮の事故により、事故発生から180日以内に死亡または高度障害状態になった場合
・保険金額:100~5,000万円(100万円刻み)
傷害特約 ・不慮の事故により、事故発生から180日以内に死亡または所定の身体障害状態になった場合
・保険金額:100~1,000万円(100万円刻み)
・所定の身体障害状態で支払われる障害給付金は、身体障害によって保険金額の100%、70%、50%、30%、15%、10%のいずれかが支払われる
リビング・ニーズ特約 ・医師から余命6ヶ月以内と判断された場合
・被保険者に保険金が支払われる

加入するなら

  • 保険期間・払込期間:10年、月払
  • 保険金額:1,000万円

以上の条件で、20歳、30歳、40歳、50歳、60際のの男女の保険料(月払)を計算してみます。

保険料例

男性20歳 860円 女性20歳 520円
男性30歳 990円 女性30歳 790円
男性40歳 1,860円 女性40歳 1,390円
男性50歳 3,990円 女性50歳 2,580円
男性60歳 8,490円 女性60歳 4,460円

保険金額1,000万円に設定しても、20歳30歳では男女ともに1,000円を割る安さ。さすがはネット系保険会社という感じでしょうか。10年更新しかないので、更新毎に保険料が上がっていきますが、そのときが保障を見直すタイミングとも言えます。

知っておきたい、あと3つのポイント

特約は「災害割増特約」と「傷害特約」

不慮の事故により死亡、または高度障害になった場合に保険金が割増される災害割増特約と、不慮の事故により死亡、または身体障害状態が残った場合に支払われる障害特約の2種類があります。自動的に付帯されるリビングニーズ特約を含めて特約は3種類のみです。

所定の身体障害状態になった場合、保険料の払込が免除される

不慮の事故による傷害を原因として180日以内に所定の身体障害状態になった場合、以後の保険料が免除されます。この保険料払込免除は、主契約に付随しているので、付帯の有無を選択する必要はありません。

申込はインターネット経由のみ

保険契約の申込はインターネット(PC、スマートフォン等)のみ受付しています。健康状態等を確認する告知についても同様です。原則として書類への記入等は必要ありません。

ただし、一定金額以上の保険金を設定する場合は告知だけでなく、健康診断結果通知書または人間ドック成績表の提出が必要です。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどに記載のある内容もありますので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.申込の場合に事前に準備しておくものは?

PCまたはスマートフォン等を用いて申込をしますが、住所を確認するための運転免許証等、保険料払込のために使用するクレジットカード、または金融機関の口座番号がわかるものを準備しておいた方がいいでしょう。

Q2.妻(契約者)の保険料を夫の銀行口座から引き落とせる?

保険料は契約者本人の名義である金融機関口座またはクレジットカードに限られます。本人名義以外の金融機関口座からの引き落としや、クレジットカードでの支払いはできません。

全体を通して

インターネット申込専用の生命保険だけあって、保険料は他者と比較してもその安さが目立ちます。しかし、保険料率は変更されることがあるので、保険料の安さだけを注目するわけにはいきません。

手続きの容易さや提供するサービスなどにも注目を向けるべきでしょう。特に保険が活きるシチュエーション、つまり保険金・給付金の支払時が重要な項目の一つといえます。「クリック定期」ではその部分に「保険金即時支払いサービス」があります。被保険者の死亡直後には葬儀代等なにかと物入りです。即時に手当てできるサービスは保険金受取人にとってはとても嬉しいサービスと言えます。

ただ、書類を準備する、事前に連絡を入れるなどの一定の手続きを行う必要があります。ただこのサービスは営業日の営業時間内しか受付していないので大型連休等では、即時にならない場合もあります。このあたりのサービス向上に期待したいところです。

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • オリックス生命の「定期保険Bridge[ブリッジ]」を徹底分析オリックス生命の「定期保険Bridge[ブリッジ]」を徹底分析 定期保険Bridgeはオリックス生命から販売されている定期保険のうち、ネットでの申込専用の商品です。ネット申込専用ということで、保険料はお手頃で、手続きなどもスピーディーである点が特徴。保険金額・保険期間などは一定範囲でカスタマイズできるので、ネット申込みでも自分のライフプ […]
  • かんぽ生命の「新普通定期保険」を徹底分析かんぽ生命の「新普通定期保険」を徹底分析 満期保険金がある貯蓄タイプの保険のイメージの強いかんぽ生命ですが、定期保険もあります。 ここでは、「新普通定期保険」という商品を調べてわかったことをレビューします。 […]
  • SOMPOひまわり生命「一生のお守り」を徹底分析SOMPOひまわり生命「一生のお守り」を徹底分析 SOMPOひまわり生命の「一生のお守り」は、保険特集のムックで終身保険ランキングベスト8にランクインしたこともある商品です(2018年)。 特定疾病保険料払込免除特約や介護一時金特約が特に評価を受けていましたが、具体的にはどんな特徴があるのか、保険ソクラテス編集部も調べて […]
  • 加入を慎重に検討した方が良い生命保険加入を慎重に検討した方が良い生命保険 生命保険にはいろいろな種類があり、保険会社ごとに商品もさまざまです。これらは一概にどれが良いとか悪いとかは言えないもので、自分にとって本当に必要なものを選ぶことが保険選びの鉄則と言えます。 […]
  • アクサ生命の「アクサの「資産形成」の変額保険  ユニット・リンク」を徹底分析アクサ生命の「アクサの「資産形成」の変額保険 ユニット・リンク」を徹底分析 一定期間の死亡保障を兼ねながら、運用次第では満期保険金の受取額が変わるアクサ生命の変額保険です。定額の保険と比べると難しく、理解するには金融商品に対する相応の知識が必要となります。今回取り挙げるユニットリンクにはどんな特徴があるのか。調べてみました。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク