• 生命保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」を徹底分析

チューリッヒ生命の「定期保険プレミアムDX」を徹底分析

掲載: 

チューリッヒ生命の定期保険です。体重・血圧が所定の範囲内で、喫煙しない人は非喫煙優良体となり、保険料が割り引かれるリスク細分型の保険です。条件にあてはまらない場合は標準体となりますが、その場合でも保険料は非常に安い水準になっています。

2019年4月、従来のプレミアムから「DX」とバージョンアップし、特徴が増えました。

《これだけは押さえる》保障内容の特徴

55歳から90歳満了まで。6つのコースから選べる保険期間

保険期間は各々のライフプランによって異なるので、選択肢が多いに越したことはありません。定期保険プレミアムDXは、従来の5つ(10年、55歳満了・60歳満了・65歳満了・70歳満了)から新たに「90歳満了」を増やし、合わせて6つの保険期間から選べるようになりました。

非喫煙優良体型は血圧基準が厳しいが保険料は安い

リスク細分料率を取り入れ、チューリッヒが定める健康基準をクリアした人には、保険料を割り引く仕組みを取っています。具体的には、血圧が基準値の範囲内、過去1年以内にタバコを吸っていない人は非喫煙優良体型に該当し、保険料がいくぶんか安くなります。

基準値は下記のとおり。

契約年齡 最高 最低
20歳~49歳 129mmHg未満 84mmHg未満
50歳~70歳 139mmHg未満 89mmHg未満

たとえば、30歳男性、保険金額1,000万円、保険期間・保険料払込期間10年の人の場合、標準体型だと月払1,280円ですが、非喫煙優良体型だと月払970円、約24%オフになります。

なお、「過去1以内」の喫煙歴を問うのはいいとして、血圧値については「最高140mmHg未満/90mmHg未満」を基準にしている保険会社が多いです。チューリッヒ生命はそれよりも低い値にしているため、やや厳しめと言えるでしょう。その代わり、該当したときの保険料は割安というわけです。

5疾病・ストレス性疾病による就業不能にも備えられる

有料オプションでの追加となりますが、5疾病とストレス性疾病による就業不能にも備えられる「ストレス性疾病保障付就業不能保障特約」を付けることができます。これにより、死亡保障と就業不能保障の両方に備えることが可能になります。

支払条件は、5疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中・肝硬変・慢性腎不全)の治療目的で入院(医師の指示で自宅などでの療養も含む)し、すべての業務にたずさわることができない状態が60日以上継続した場合、または、不慮の事故で所定の身体障害に該当した場合です。いずれかを満たすと就業不能年金が受け取れます。

また、所定のストレス性疾病で連続60日超の入院をすると「ストレス性疾病年金」が受け取れます。所定のストレス性疾病とは、統合失調症・統合失調症型障害および妄想性障害、気分(感情)障害、神経症性障害・ストレス関連障害および身体表現性障害、摂食障害、非器質性睡眠障害、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、更年期障害の10疾病です。ストレスが原因のメンタル系の病気は保障対象外としている保険会社が多いなか、この特約は、メンタル系の病気も保障する数少ない商品の1つです。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

詳細
契約可能年齢 20歳~69歳(保険期間によって制限あり)
保険期間 10年(最長90歳まで)
55歳満了・60歳満了・65歳満了・70歳満了・90歳満了
保険料払込期間 全期払
払込回数 月払、年払
払込方法 口座振替・カード払

保障内容

詳細
死亡保険金 200万円~1億円
高度障害保険金 死亡保険金と同額
おもな特約 ストレス性疾病保障付就業不能保障特約
就業不能状態保険料払込免除特約
リビングニーズ特約

加入するなら

保険料例

次の試算条件でシミュレーションしてみました。

  • 非喫煙優良体
  • 保障額:1,000万円
  • 保険期間:10年更新
  • 月払の場合
詳細
男性30歳 970円 女性30歳 920円
男性40歳 1,640円 女性40歳 1,460円
男性50歳 3,290円 女性50歳 2,520円

知っておきたいポイント

1.最高年金受取総額が3億円までアップ

死亡保障の受取総額が、従来の1億円から3億円と2億円もアップ。就業不能保障も新設され、こちらは2億円となっています。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

タバコを止めて健康体になったら加入後でも保険料は安くしてくれる?

可能です。ただし保険期間を10年更新型にしている場合だけです。初めて加入したときは標準体型と判定されていても、10年後の更新時に非喫煙・血圧値基準内などの条件を満たせば、非喫煙優良体型として割り引かれます。

もちろん、これは逆もしかりで、非喫煙優良体型から標準体型に変わる人も出てくるでしょう。

全体を通して

コストパフォーマンスがよく、デメリットらしいデメリットはありません。就業不能保障を追加できるようになったりと、良い方向に改定した印象です。

ただし、就業不能保障は未だ歴史が浅く、保険料が高くなりがちです。自分にとってどんな保障が大切なのか、もう一度はっきりさせたうえで検討してください。

この会社の資料を請求

2019年プロのFPが選ぶベストな定期保険が決定!

定期保険人気ランキング
プロFPによる定期(掛け捨て)死亡保険ランキング2019
定期保険は一時的な保障として利用する人が多く、ライフプランに組み込みやすい保険です。しかしその種類は多く、価格をはじめ、さまざまな“見極めポイント”があります。プロのFPはどの商品の、どんな点を評価するのか? 人気の保険をランキング型式でまとめてみました。[...]

関連記事

  • 死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション死亡保障の必要額はいくら? 目的別にシミュレーション 生命保険(死亡保険)に入るとき、死亡保障をいくらにするかは重要なポイントです。保険金額が高くなればそれだけ保険料も高くなってしまいますが、かといって保障額を下げていざというときに結局足りなくなってしまっては意味がありません。 つまり、万一の場合、いくらお金があった […]
  • 生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較生命保険総合ランキング|カテゴリ別に返戻率・保険料で比較 たくさんある生命保険商品のなかから、どれを選ぶかは難しい問題です。 […]
  • 「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方「掛け捨て」VS「貯蓄型」? 生命保険の損をしない選び方 掛け捨ての安い生命保険(定期保険)に入るか、貯蓄性のある保険(終身保険など)に入るかは悩みどころです。どうしても掛け捨ては損をしているような気になってしまうもの。貯蓄性のある保険は、保険料は高いものの、最終的に戻ってくるならそっちのほうがいいのかな?と思う人も多いのではないでし […]
  • オリックス生命の「定期保険Bridge[ブリッジ]」を徹底分析オリックス生命の「定期保険Bridge[ブリッジ]」を徹底分析 定期保険Bridgeはオリックス生命から販売されている定期保険のうち、ネットでの申込専用の商品です。ネット申込専用ということで、保険料はお手頃で、手続きなどもスピーディーである点が特徴。保険金額・保険期間などは一定範囲でカスタマイズできるので、ネット申込みでも自分のライフプ […]
  • 楽天生命の「楽天生命ラブ」を徹底分析楽天生命の「楽天生命ラブ」を徹底分析 楽天生命の定期保険です。内容はシンプルでわかりやすい死亡保障の保険です。保険商品は、後発のものほど、内容が合理的であったり、割安であったりすることがあります。例に漏れず、こちらもかなり割安な商品になっています。保険料を重視して選ぶなら、注目したい保険です。 […]
コンテンツ一覧
必要保障額の試算
賢い選び方
生命保険の基礎・Q&A
保険会社別商品レビュー
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク