長期間療養が必要な代表的な病気・怪我

掲載: 

ここでは、「長期間働けなくなるほどの病気やケガ」はどんなものがあるのか、調べてみました。


平均的な入院日数は「約30日」。精神疾患は年単位にも…

厚生労働省の統計「患者調査(2014)」では、「退院患者の平均在院日数」として、傷病分類別、つまり病気の種類ごとに平均的な入院日数は何日だったかを調べています。 この統計から、病気ごとの平均入院日数を、長い順に並べてみました。

傷病分類 平均在院日数
統合失調症 546.1
血管性及び詳細不明の認知症 376.5
アルツハイマー病 266.3
脳血管疾患 89.5
高血圧性疾患 60.5
結核 58.7
骨折 37.9
糖尿病 35.5
筋骨格系及び結合組織の疾患 31.1
高脂血症 29.4
肝疾患 25.8
症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの 23.7
腎尿路生殖器系の疾患 23.6
皮膚及び皮下組織の疾患 22.7
血液及び造血器の疾患 並びに免疫機構の障 21.8
気管、気管支及び肺の悪性新生物 20.9
心疾患(高血圧性のものを除く 20.3
胃の悪性新生物 19.3
肝及び肝内胆管の悪性新生物 18.8
結腸及び直腸の悪性新生物 18.0
ウイルス肝炎 16.3
先天奇形、変形及び染色体異 15.5
乳房の悪性新生物 12.5
周産期に発生した病態 10.9
喘息 10.8
妊娠、分娩及び産じょく 7.9
耳及び乳様突起の疾患 7.8
眼及び付属器の疾患 4.1
歯肉炎及び歯周疾患 2.1
う蝕 1.6

これはあくまでも平均値ですが、1ヵ月以上の入院になってしまう病気が10種類以上もあります。なかでも統合失調症やアルツハイマー病といった精神系の病気は、非常に長引いていて、年単位に及んでいるのがわかります。

ちなみに、すべての傷病を通しての平均入院日数はおよそ30日です。表を見てみればわかるとおり、トップ3の精神系疾患を除くと、残りの病気は一年を超えるほどの入院日数にはなっていません。

通院によって治療する場合~「がん」では5年間続く

がんの治療は、手術もありますが、抗がん剤や放射線によるものもメジャーで、これらの治療は定期的に継続することで行うため、通院治療が中心になります。

手術などでがんを取り除いた後も、再発を防ぐための抗がん剤治療が続くことも一般的で、この治療は5年間続けることが多いようです。がんについて「5年生存率」という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。

手術後、5年経って再発がなければ完治したとみなすのが、がん治療のひとつの目安であり、逆を言えば、その5年間は再発のリスクに備えて治療を続けなければいけないのです。

その他の病気について、通院日数に関しては明確な統計がありませんが、今まで入院して行っていた治療を、通院で行う傾向が増加しており、それで考えると、前掲の入院日数がそのまま通院日数になることも考えられます。

関連記事

  • 就業不能保険の替わりに長期保障の医療保険に加入するのはどう?就業不能保険の替わりに長期保障の医療保険に加入するのはどう? 就業不能保険(=所得補償保険)が、突然の病気やケガのリスクに備えるものだとすると、医療保険と似通っている気がします。医療保険と就業不能保険は、保障の範囲は同じではありませんが、最近の医療保険は、給付日数の長いものや、入院後の通院治療にも対応するものなど、新しい形の商品が増え […]
  • チューリッヒ生命の「くらすプラス」を徹底分析チューリッヒ生命の「くらすプラス」を徹底分析 「くらすプラス」は、”働けなくなったときの生活保障保険”と銘打たれた、チューリッヒ生命の就業不能保険です。通常の疾病だけでなく、精神疾患による就業不能状態も保障対象とする、他社でも珍しい商品です。 契約基本情報と主な保障内容 契約可能年齢 満20歳~6 […]
  • 就業不能保険と収入保障保険の違い就業不能保険と収入保障保険の違い 就業不能保険(=所得補償保険)に非常によく似た名前で「収入保障保険」という保険があります。収入保障保険の方が取り扱う保険会社が多いので、どちらかと言えばこちらのほうをよく目にするかもしれません。 ですがこのふたつ、まったく違う保険です。収入保障保険とはどういうものか、比べ […]
  • アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」を徹底分析アフラックの「病気やケガで働けなくなったときの 給与サポート保険」を徹底分析 がん保険・医療保険ではカバーできないリスクに備える商品として、アフラックが力を入れる就業不能保険。CMや雑誌で見かけることも多く、「給与サポート保険」という覚えやすいネーミングも手伝って、その知名度はどんどん上がっています。 契約基本情報と主な保障内容 […]
  • 働けなくなった時に役立つ公的な保障制度一覧働けなくなった時に役立つ公的な保障制度一覧 就業不能保険(所得補償保険)は、病気やケガで働けなくなったことで、収入が途絶えて困る場合に用いる保険です。ですが、私たちが全員加入している公的保険にも、働けなくなった場合の保障があるのを知っていますか? 公的保険にもともと備わっている保障の仕組みについて解説します。 […]
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク