低解約返戻金型保険

掲載: 

低解約返戻金型保険とは、保険料払込期間中の解約返戻金を低く抑える代わりに、保険料を割安にした保険のことです。

解約返戻金は、解約したときに保険会社から戻ってくるお金のことですね。払込終了前に解約すると経過年数に応じた返戻金が受け取れますが、低解約返戻金型の商品は、その額が元本の7割程度に減額されてしまいます。この、払い込んだ保険料に対して戻ってくる返戻金の割合を『返戻率』と呼びます。

図

解約返戻金の返戻率は契約時に決められていて、契約の経過年齢に応じて変化していきます。参考に某社死亡保険の例を見てみましょう。

【契約例】

30歳 男性 死亡保険金額:1,000万円 / 保険期間:終身(60歳払込満了)

<低解約返戻金型>月額保険料:1万9,490円
<通常タイプ>月額保険料:2万2,750円

  低解約返戻金型 通常タイプ
既払込保険料累計 解約返戻金 解約返戻率 既払込保険料累計 解約返戻金 解約返戻率
40歳時 233万8,800円 163万9,000円 70.0% 273万円 234万1,000円 85.7%
50歳時 467万7,600円 347万5,000円 74.2% 546万円 496万4,000円 90.9%
60歳時 満了直前 701万6,400円 554万円 78.9% 819万円 791万4,000円 96.6%
満了直後 792万円 112.8% 791万9,750円 96.7%
70歳時 701万6,400円 858万8,000円 122.3% 819万円 858万8,000円 104.8%

※解約返戻率(%)=解約返戻金÷既払込保険料累計額×100

中途解約すると大損してしまうものの、それさえなければ低コストで契約できるうえ、満了後の解約返戻金がたくさん戻ってくることがわかりますね。割安な保険料で保障を得ながら、貯蓄も兼ね備えることが可能ということです。

低解約返戻金型保険の活用例

満了後の高返戻率に着目し、低解約返戻金型保険を貯蓄に有効利用する人もいます。老後のお金や教育費の資金として活用する例が多く、たとえば教育費なら、払込期間を15年(中学卒業時)に設定し、16年後(高校入学時)に解約すればいいわけです。その際、余裕があればそのまま解約せずに据え置くことでさらに利率が上がっていきます。

教育費の確保に特化した商品としては学資保険がありますが、解約返戻金型保険は子どもの有無(妊娠含む)にかかわらず加入できるので、夫婦のライフプランに応じて自由なタイミングで貯蓄することができます。

さらに、親の死亡など万一のことが起こった際には、死亡保険本来の保障が活きてまとまったお金を受け取れます。これは学資保険のオプションで付いている育英資金の代わりとして十分に機能するものです。

学資保険を医療保障と兼ね備えて加入したい人には不向きですが、純粋な貯蓄を目的とするなら十分役立つでしょう。

学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得?

まとめ

解約返戻金型保険の特徴をメリット・デメリットごとにまとめると以下になります。

【メリット】

  • 返戻率が高く貯蓄に利用しやすい
  • 満了後、据え置くことでさらに返戻率が上がる
  • 払込期間を自由に設計できる(教育費や老後の資金に利用しやすい)

【デメリット】

  • 中途解約すると元本割れする
  • 返戻率は高いが利回りは固定である

最大のデメリットはやはり解約時の元本割れ。保険ですからお金の流動性は弱く、急な資金調達には不向きです。中途解約は絶対にしないよう、払込期間と保険料の設計で無理のないようにしましょう。

また、利回りが固定であるデメリットは、市場の金利が上昇したときの恩恵が受けられない点で定期預金等に劣ります。こうしたインフレリスクは学資保険にも付きまとうことですが、保険会社の投資成績で配当を受け取れる『配当付き保険』を選ぶことで回避することはできます。

スポンサーリンク

この用語が出てくる記事

  • 学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得?
    教育資金を保険で積み立てるなら、なにも学資保険一択というわけではありません。よく代用商品として挙げられる「低解約返戻金型保険(終身保険・定期保険)」にも、学資保険と同等か、それ以上の貯蓄性があります。
  • 終身保険人気ランキング!返戻率の高いおすすめ終身保険
    終身保険を選ぶうえで、もっとも重視されるのは、やはり貯蓄性でしょう。死亡保障だけであれば、収入保障保険のほうが合理的です。そこで、ここでは払込み保険料総額の、解約返戻金額に対する割合、すなわち返戻率を基準に、ランキングを作成しました。
  • 解約返戻金と失効返戻金とは
    保険を解約したとき、それが貯蓄型の保険だったなら、それまでに支払った保険料の一部が戻ってきます。これが解約返戻金です。
  • さまざまな終身保険の種類を解説
    終身保険(終身型の死亡保険)には、「低解約返戻金型」や「積立利率変動型」などの種類があり、それぞれ特性があります。ここでは、終身保険の種類について解説したいと思います。
  • 「貯蓄性のある保険」の中で終身保険はどの程度有利?
    終身保険は貯蓄性の高い保険として、お金を貯める目的でも利用されます。貯蓄性の高い保険にはほかに、学資保険、個人年金保険などがあります。貯蓄性保険の有利さは個々の商品の返戻率次第と言えます。
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス