教育費用みんなはどれくらい貯金してる?

掲載: 

子育て世帯にとって隣の家の台所事情は気になるもの。特に、ファミリーになりたての20代・30代は、他の家庭を参考に目標設定を見直したい世帯も多いのではないでしょうか。

教育費用どれぐらい貯金してる?


20~40代の子育て世帯の貯蓄額

教育費の貯蓄に特化した集計データは見当たらないため、当サイトで独自のアンケート調査を実施してみました。小学6年生以下の子供がいる20~49歳による月々の貯蓄額です。

学資保険加入者(100名)の月々の貯蓄額
選択肢 n 100 グラフ
5千円未満 5 5.0
5千円~1万円未満 14 14.0
1万円~1万5千円未満 34 34.0
1万5千円~2万円未満 17 17.0
2万円~2万5千円未満 14 14.0
2万5千円~3万円未満 7 7.0
3万円~3万5千円未満 3 3.0
3万5千円~4万円未満 3 3.0
4万円~4万5千円未満 0 0.0
4万5千円~5万円未満 0 0.0
5万円以上 3 3.0
学資保険未加入者(200名)の月々の貯蓄額
選択肢 n 200 グラフ
5千円未満 24 12.0
5千円~1万円未満 47 23.5
1万円~1万5千円未満 47 23.5
1万5千円~2万円未満 17 8.5
2万円~2万5千円未満 18 9.0
2万5千円~3万円未満 7 3.5
3万円~3万5千円未満 8 4.0
3万5千円~4万円未満 5 2.5
4万円~4万5千円未満 5 2.5
4万5千円~5万円未満 2 1.0
5万円以上 20 10.0

※楽天リサーチ(2014年7月15日~7月16日/全国の300サンプル)

学資保険加入者・未加入者ともに、月々1万円~1万5,000円貯蓄している世帯が多いのは同じですが、未加入者の場合、5,000円未満と5万円以上の比率も多いことが分かります。

ここから推察できるのは、保険未加入者はお金に余裕があるか、何らかの事情で低額しか貯蓄できない世帯も多いということでしょう。貯蓄に回すお金がないのか、貯蓄行為そのものが苦手なのかまでは分かりませんが、保険料という形で半ば強制的に貯蓄する学資保険との違いが表れていると思います。

ちなみに、貯蓄ついでに主婦のへそくり事情を調査したデータも興味深い結果が出ています。

【関連】 「へそくりなんてない」が半数以上?主婦の気になる貯蓄事情を調査

子育て世帯全体の貯蓄額から推測する

アンケートの調査範囲がやや狭かったため、子育て世帯全体にまで幅を拡げて見てみましょう。教育費の貯蓄を集計したピンポイントのデータではありませんが、2人以上の世帯の平均貯蓄から大体の“あたり”を推測してみます。

『家計の金融行動に関する世論調査』(平成24年調査)によれば、2人以上の世帯の平均貯蓄額の平均は1,108万円です。金額の高さに驚いたかもしれませんが、これは20歳~60歳を含む全体の額。60歳代の貯蓄額が平均を大幅に押し上げているため、中央値である450万円を参考にする方がいいでしょう。推移としては微増傾向にあります。

二人以上の世帯の平均貯蓄と借入金残高
貯蓄(平均値) 貯蓄(中央値) 借入金
20代 365万円 200万円 433万円
30代 600万円 405万円 798万円
40代 962万円 640万円 946万円
50代 1,524万円 900万円 656万円
60代 2,175万円 1,398万円 254万円
全体 1,539万円 860万円 509万円

※家計の金融行動に関する世論調査(平成24年調査)

社会的にはまだまだ未熟な20~30代はまさに頑張り時で、職場での地位が安定する40代以降にお金が溜まり出す流れが見て取れます。とはいえ、30代以降の持ち家率が約半数であることから、住宅ローンを抱えている家庭と賃貸住宅の家庭とでは貯蓄率に開きが出るでしょう。

持ち家率
20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 平均
平成23年 5.0% 23.9% 23.9% 59.6% 78.9%
平成24年 38.0% 20.4% 44.6% 58.7% 81.4%

※総務省「家計調査」(平成24年調査)

そこで、借入金に目をやってみると、40代までは借入残高が非常に高いことがわかります。マイホーム率が増える30代は798万円と特に顕著に膨れ上がっており、これは同年代のシングル世帯の3倍以上。しかし一方で貯蓄の中央値はあまり変わらず(シングル世帯350万円)、子どもために積極的に貯蓄している親の姿が浮かびます。

・貯蓄の種類別内訳(全体)

同じく同データから金融資産の種類を調べてみたところ、最も多いのは郵便貯金を含む預貯金が630万円(56.9%)、次いで生命保険が195万円(17.6%)、有価証券が146万円(13.2%)と続きます。2009年からの推移では、預貯金は増加傾向にある一方、生命保険などはやや減少傾向に。多くの人が適切な保険を求めて見直しをした結果でしょうか。

・消費支出からみる目標の世帯年収

年代別の貯蓄額などがわかったところで、子育てするのに望ましい世帯年収を考えてみましょう。総務省の家計調査報告(家計収支編・平成24年平均)によれば、2人以上の世帯の1か月平均消費支出は28万6,169円です(うち教育費が1万1,970円)。子育て世帯で最も支出が激しくなるのは18~21歳の子を持つ家庭で、消費支出総額は35万円以上であることを考えると、月々手取りで40万円、額面年収では600万円は確保したいところです。

図

子どもが小さなうちは基本的に出費が少ないものの、夫の収入だけで心もとない家庭はできるだけ共働き(妻の職場復帰)にし、長期的な貯蓄計画を立てて準備する必要があります。世帯年収600万は厳しいかもしれませんが、女性の収入も合わせれば無理な数字ではありません。

年齢階層別の平均給与
年齢 男性 女性 男女合計
19歳以下 145 106 125
20~24歳 262 231 247
25~29歳 367 295 336
30~24歳 434 296 385
35~39歳 498 292 425
40~44歳 570 284 461
45~49歳 623 286 482
50~54歳 641 276 485
55~59歳 616 261 469
60~64歳 457 214 359
65~69歳 379 205 308
70歳 374 215 306
全体平均 504 268 409

※国税庁・民間給与実態統計調査(平成23年度)

ご覧のように、男性の平均年収が600万円を越えるのは40歳を超えてからですが、女性も働くことで20代でも十分可能ですね。40代では800~900万円にも達します。育児との両立が大変だとは思いますが、支出のピーク時に向け、早い段階から手を取り合って貯蓄していきたいものです。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査 なにかと出費が多くなる子育て世帯ですが、そんななかで、主婦の皆さんはどれくらい「へそくり」を持っているのでしょうか。財産は夫婦2人で分かち合うのが基本だとは思いつつ、夫に内緒で「いざというときのお金」を貯めている人は少なくないはず。 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • 教育以外の子供にかかる費用一覧教育以外の子供にかかる費用一覧 子どもの学費については、別ページ『子供の教育費用はいくらかかる?』で解説しましたが、もっと根本的な『基本的養育費』の存在も忘れてはいけません。食費や医療費、交際費など、子どもが経済的に自立するまではさまざまな出費があるのです。 少し古いですが、AIU保険会社が調査した『現 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク