学資保険に医療保障を追加するか、共済や民間の医療保険で備えるか?

掲載: 

子どもに医療保険は必要なのでしょうか?

結論から先に言うと、安心を買いたい人や、家計に余裕のない人以外は、加入しなくてもそんなに困らないでしょう。子どもは大人に比べて入院する確率が低いうえ、たとえ病院にかかっても、各地の子育て支援制度を利用することができるからです。

【関連】
子どもに医療保険は必要か?
東京23区の子育て支援制度比較

とはいえ、医療費の助成制度は地域差がありますし、受療率が低いといったって、その低い確率に我が子がヒットしてしまうかもしれません。子どもの医療保険の必要性は低いとしたうえで、それでも入るならどのような形で備えるのがいいのか、考えておく価値はあります。

学資保険に医療保険を追加するか


保障型学資保険 VS 共済 VS 医療保険

掛金重視なら共済

学資保険に医療保障を付帯するか、医療保険または共済に単体で加入するかの3択で比較してみます。

まず、コストを重視するなら、やっぱり共済がお得です。『全労済』『co・op共済』『全国共済』が販売している子ども用の医療保障なら、通院(事故)ありプランで月々1,000円程度と、たいへん手頃な価格で加入できます。

医療保険も0歳時に加入するなら同程度の価格帯ですが、共済は年齢制限(~満18歳など)以内なら掛金が一律であること、毎年の決済で余剰金が出た場合は加入者に還元される『割戻金制度』があることから、実質の掛金よりも安くなる場合があります。

医療保障重視なら医療保険≒共済

保障内容で比べても、共済は医療保険に負けず劣らずの内容です。入院給付金の保障限度日数はもとより、事故による通院保障、死亡共済金、後遺障害共済金、長期入院に対する追加保障など、医療保険では特約を付けないと支払われない保障が標準で付いている(※)ほか、第三者への損害賠償をカバーする『個人賠償責任保険』を付けることもできます(学資保険でも付帯可能です)。

ただし、子どもの将来を見据えて加入するなら、18歳以降も保障が続く終身型の医療保険の方が優れています。年齢が低いので保険料が安く済むうえ、10年など短期払込ができる商品もあります。

※商品により異なりますので、詳細は各種共済のHPでご確認ください。

保障型の学資保険は中途半端?

学資保険に医療保障を付帯した、いわゆる「保障型」の保険は、商品によって異なるものの、全体的には“どっちつかず”の保障が多い傾向があります。

通院や手術は、入院を伴わないと保障しないなど制限があるものが見られます。特約の医療保障なので単体の保障に敵わないのは当前ですが、せっかく安心を買うならもう少し優れたものが欲しいところ。代わりに掛金は安くあがるものの、先ほど述べたように、共済には割戻金制度があるため、「貯蓄型のこども保険&共済医療保障」のタッグの方が安くなる年もあるでしょう。なにより、保障型は返戻率が極端に落ちるものもあり、注意が必要です。

まとめます

以上から、子どもの医療保障は掛金が安く、内容もそれなりに充実している共済で備えるのが、多くのメリットを得られるのではないかと感じています。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 子どもにかけるか検討すべき保険子どもにかけるか検討すべき保険 保険は万一の経済的損失に備えてかけるものですが、親だけでなく、子どもにも必要ではないかという意見があります。よく議論になるのが医療費と教育費。特に教育費は、すべて公立の学校に通ったとしても1,000万円レベルでかかってくると言われているので、具体的に計画を立てて準備すべきでしょ […]
  • 教育費用シミュレーションツール~実態に即した月々の目標積立額を試算~教育費用シミュレーションツール~実態に即した月々の目標積立額を試算~ 子供のトータル教育費用がどれくらいかかるのかは、子どもの教育費用はいくらかかる?のページで試算しました。 ただ、「公立なら1000万円必要」「私立なら3000万円必要」とわかっても、月々いくらくらい貯蓄すればその金額を貯めることができるのか、いまいち実感がわかない方も […]
  • 教育以外の子供にかかる費用一覧教育以外の子供にかかる費用一覧 子どもの学費については、別ページ『子供の教育費用はいくらかかる?』で解説しましたが、もっと根本的な『基本的養育費』の存在も忘れてはいけません。食費や医療費、交際費など、子どもが経済的に自立するまではさまざまな出費があるのです。 少し古いですが、AIU保険会社が調査した『現 […]
  • 東京23区の子育て支援制度比較東京23区の子育て支援制度比較 平成24年8月に『子ども・子育て関連3法(※1)』が成立し、各自治体が行う子育て支援がさらに多様化する動きを見せています。消費税増収分の一部を財源に支援内容を充実させる予定で、現行制度からどのような強化が成されるか、その取組が注目を集めています。 […]
  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク