教育ローンの概要と比較

掲載: 

学資保険や貯蓄だけで教育資金が不足する場合、まずは奨学金が利用できないか検討するのが先決です。しかしながら、奨学金の対象にならないなどの理由で利用できない場合は、教育ローンを利用するという方法があります。

教育ローンは、要は、お金の借入なのですが、用途が限定されないフリーローンに比べると金利は低めです。民間の金融機関でも教育ローンはありますが、できれば公的なものを利用できればなにかと有利です。概要を比較してみましょう。

民間ローンよりまず公的な教育ローンを検討しましょう!


安心の国の教育ローン

国の教育ローンとは、日本政策金融公庫が運営している教育一般貸付を指します。かつては郵便局などでも公的な教育ローンがあったのですが、今は日本政策金融公庫がほぼ唯一のものになってしまっています。日本政策金融公庫の教育一般貸付は以下のような内容です。

融資限度額 子ども1人につき300万円以内
返済期間 15年以内(在学中は利息ぶんのみの返済でも可)
金利 2.55%

※金利は経済状況などにより変わることがあります。

一般のキャッシングなどよりは低金利です。住宅ローンよりは高金利ですが、これは返済期間が住宅ローンよりは短く、融資額も少ないためでしょう。誰でも借りられるというわけではなく、扶養する子どもの人数と所得によって制限があります。

世帯の年間所得
子どもの人数 給与所得者 事業所得者
1人 790万円 590万円
2人 890万円 680万円
3人 990万円 770万円
4人 1090万円 860万円
5人 1,190万円 960万円

たとえば子どもが1人の場合、給与所得者(会社員)なら年間所得が790万円以内の場合のみ利用できるということです。事業所得者(自営業)はすこし上限がゆるくなっています。

なお、所得が高くても、給与所得者で年間990万円以内・事業所得者で年間770万円以内であれば、親が単身赴任している、親族の介護をしている、など、特定の条件を満たしていれば利用できる場合もあります。

国の制度ということで、審査に時間がかかるのではないかと不安がありますが、公式サイトの情報では、申込みから最短5営業日で融資を受けられるとありますから、意外とそういった面での使い勝手も悪くないようです。ただし、公式サイトにも注意がありますが、入学シーズンは混雑するため、実際には時間がかかってしまうことは十分考えられます。早めの手続きをしたほうがいいでしょう。

民間の金融機関の教育ローン、国に比べると金利が……

次に民間の金融機関の教育ローンを見てみましょう。これは金融機関の数だけあると言っていいくらい多種多様なのですが、いくつか代表的な商品を紹介したいと思います。

金融機関 三菱UFJ銀行
商品名 ネットDE教育ローン
融資限度額 500万円以内
※医歯薬系学部・研究科の場合は1,000万円以内
貸付期間 6ヵ月以上10年以内(1ヵ月単位)
※医歯薬系学部・研究科の場合は、6ヵ月以上16年以内(1ヵ月単位)
金利 3.975%(ネット申込み時の金利)
金融機関 みずほ銀行
商品名 みずほ銀行教育ローン
融資限度額 300万円以内
貸付期間 6ヵ月以上10年以内(1ヵ月単位)
金利 変動型:3.475%
固定型:4.700%
金融機関 りそな銀行
商品名 りそな教育ローン
融資限度額 500万円以内
貸付期間 最長10年以内(1年単位)
金利 4.48%
※りそな銀行の住宅ローンを利用している場合:2.975%

りそな銀行の、住宅ローンを利用していれば金利が優遇されるシステムなどは面白いですね。
また、一時的なキャンペーンなどをやっていることもあります。 ただ、総じて、高金利ではありますので、国の教育ローンが使えるならそちらのほうが良いとは言えるでしょう。

民間金融機関の教育ローンのメリットは、国の教育ローンよりも、条件がゆるく、借りやすいという点に尽きます。

意外と有利なJAやろうきんの教育ローン

公的機関ではなく、民間の金融機関とも少し違うところで、JAやろうきんでも教育ローンの取扱があります。

比較的、低金利ですので、選択肢には入ってくると思います。ただ、JAやろうきんの商品は、共済などと同じく、会員の相互扶助のためのものであるのが本来の趣旨。JAの教育ローンを利用するためには会員になる必要がありますし、ろうきんのものは、会員かどうかで融資限度額などが異なってきます。

そうした手続きのことを考えると、民間の教育ローンほど気軽には利用できません。

民間の非営利団体(NPO)である「あしなが育英会」は、保護者を亡くした遺児のための奨学金制度です。誰でも利用できるものではありませんが、無利子の貸与になっています。

奨学金は、利用できれば有利ですが、誰でもが利用できるものではなく、それなりに厳しい審査があるものです。奨学金の審査がどうしても通らない場合は、教育ローンなどを利用することになります。教育ローンにも、ローンとしての審査はありますが、奨学金よりは幅広く門戸は開かれています。

金融機関 JAバンク
商品名 教育ローン
融資限度額 500万円以内
貸付期間 最長13年以内
金利 変動型と固定型から選択(金利はJAの窓口で確認の必要あり)
金融機関 中央ろうきん(中央労働金庫)
商品名 教育ローン
融資限度額 1,000万円以内
貸付期間 最長15年以内
金利 会員およびその家族:1.7%(10年以内)
・2.2%(10年超)非会員の一般の利用者:2.2%(10年以内)
・2.7%(10年超)※上記に加え0.7~1.2%の保証料が必要

※ろうきんの商品は地域によって概要がことなります。ここでは首都圏のものを紹介しています。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 東京23区の子育て支援制度比較東京23区の子育て支援制度比較 平成24年8月に『子ども・子育て関連3法(※1)』が成立し、各自治体が行う子育て支援がさらに多様化する動きを見せています。消費税増収分の一部を財源に支援内容を充実させる予定で、現行制度からどのような強化が成されるか、その取組が注目を集めています。 […]
  • 奨学金制度の概要と比較奨学金制度の概要と比較 奨学金制度とは、「優秀だけどお金がない学生が勉強するためのお金」をなんらかの形で用立ててもらえる仕組みのことです。 […]
  • 教育費用みんなはどれくらい貯金してる?教育費用みんなはどれくらい貯金してる? 子育て世帯にとって隣の家の台所事情は気になるもの。特に、ファミリーになりたての20代・30代は、他の家庭を参考に目標設定を見直したい世帯も多いのではないでしょうか。 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険とは? 保険金給付と返戻率の仕組み学資保険とは? 保険金給付と返戻率の仕組み 学資保険は、主に教育費の貯蓄を目的とした保険商品です。15歳、17歳、18歳、22歳など設定した満期時期に、それまで積立をしてきた保険料を、満期保険金として受け取る事が可能です。 「学資保険」という名称が使われているのは、銀行の定期預金と違い保障が存在するためです […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク