学資保険の契約者名義はどちらでかけるべき?離婚したらどうなるの?

掲載: 

学資保険に加入する際、契約者の名義を夫か妻かどちらにするかで悩むことがあります。保険料は、女性と男性とでは女性の方が安いため、パートナーが同い年なら女性が契約者になった方がお得です。

しかし、一家の大黒柱は男性であるケースが多く、学資保険の保険料を男性の収入から支払う場合は、男性にしておいた方が無難です。

学資保険とはの記事で解説したように、学資保険には、契約者が死亡または所定の高度障害になった場合、保険料の払い込みが免除される「保険料払込免除特約」があるため、夫に万が一のことがあっても、契約者が妻になっていると特約の恩恵が受けられません。パートナーを失って収入が激減し生活が一変、保険料も負担になり結局解約……なんて事態になってしまうと、それまで払い込んできた保険料はほとんどパアになります。

保険料払込免除特約を使うときのことも想定し、契約者は収入の多い方がなりましょう。


契約者を女性にするメリット

学資保険の名義はどちらがかけるべき

以上から、女性が契約者になった方が良い場合は、女性の方が男性より経済力がある場合です。保険料は割安になりますし、もし離婚しても妻が契約者の方がスムーズにいくことが多いです。

もう1つは、返戻率を限界まで上げたい場合。下表のとおり、女性の方が保険料が安くなるということは、わずかながら返戻率が上がるということですから、とにかく返戻率重視!という人は妻名義で契約しましょう。

■某社学資保険の男女別の保険料差
条件 保険料(月払) 返戻率(%)
子ども0歳、契約者30歳(夫 / 妻) 1万3,190円 / 1万3,140円 105.2 / 105.6
子ども1歳、契約者40歳(夫 / 妻) 1万4,200円 / 1万4,090円 103.5 / 104.3

※受取総額300万円、18歳払済、月払でシミュレーション

保険料は、満期金の総額や払込期間のほか、子どもと契約者の年齢によっても上下します。

離婚でややこしくなる学資保険の行方

自動で親権者に名義変更はされないので、注意が必要です。

今や3組に1組といわれる離婚率ですから、万が一離婚した場合、学資保険が誰のものになるかも考えておきましょう。

離婚することで学資保険の所在がややこしくなるのは、財産分与があるからです。財産分与とは、簡単にいえば、夫婦で築いた財産を分配することで、学資保険がこの対象になることがあります。

学資保険の被保険者(保障の対象になる人)は子どもであり、子どもの財産は親権者が管理するものです。したがって引き取った方のものになると思いがちですが、法的には、契約者が保険会社に名義変更または解約しない限り契約続行となります。保険会社が事情を察して自動的に名義変更してくれるわけではないことを覚えておきましょう。

もともとの契約者が親権者になるなら、ややこしいことは何もありません。保険料を払い続けるのも解約するのも契約者次第です。しかし、親権者≠契約者になるときは、できるだけ親権者に学資保険の名義を変更しておきましょう(契約者の署名捺印が必要です)。そのままの状態では、学資金は契約者の方に振り込まれてしまうほか、勝手に解約されてしまうかもしれません。

きちんと話し合いができ、本当に信頼できるなら契約者と親権者が異なっていても問題はありませんが、後々トラブルにならないとはいえず、やはり離婚前に名義変更するか、または解約するかを決めておくことをお勧めします。

なお、解約で発生する解約返戻金は、夫婦2人で築いた財産と認められ、財産分与の対象になります。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 教育費用みんなはどれくらい貯金してる?教育費用みんなはどれくらい貯金してる? 子育て世帯にとって隣の家の台所事情は気になるもの。特に、ファミリーになりたての20代・30代は、他の家庭を参考に目標設定を見直したい世帯も多いのではないでしょうか。 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 […]
  • 学資保険はいつから入る? ベストな加入時期と給付のタイミング学資保険はいつから入る? ベストな加入時期と給付のタイミング 学資保険は子どもの成長に合わせて給付を受ける保険なので、何事もタイミングを考えることが大切です。少しでもお得に利用できるよう、学資保険にかかわるベストなタイミングを見ていきましょう。 加入時期:早ければ早い方が良い 学資保険の保険料はさまざまな条件により決定しますが […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク